Show Table of Contents
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。
24.3. ディスクレスクライアント用にエクスポートしたファイルシステムの設定を行う
エクスポートしたファイルシステム (ネットワーク内でディスクレスのクライアントが使用) の root ディレクトリーを NFS 経由で共有します。
/etc/exports
に root ディレクトリーを追加してディレクトリーをエクスポートするように NFS サービスを設定します。実行方法の詳細については、「/etc/exports
設定ファイル」 を参照してください。
ディスクレスのクライアントに完全に対応できるようにするため、root ディレクトリーには Red Hat Enterprise Linux の完全なインストールを組み込む必要があります。以下のように、
rsync
で実行中のシステムと同期することができます。
# rsync -a -e ssh --exclude='/proc/*' --exclude='/sys/*' hostname.com:/ /exported/root/directory
hostname.com
には rsync
で同期する実行中のシステムのホスト名を入れます。/exported/root/directory
はエクスポートしたファイルシステムへのパスになります。
または、
yum
に --installroot
オプションを指定し、Red Hat Enterprise Linux を特定の場所にインストールすることもできます。たとえば、以下のようになります。
yum groupinstall Base --installroot=/exported/root/directory
エクスポートしたファイルシステムをディスクレスクライアントが使用できるようにする前に行っておかなければならない設定があります。次の手順に従ってください。
手順24.2 ファイルシステムの設定
- エクスポートしたファイルシステムの
/etc/fstab
を編集して (少なくとも) 次の設定を組み込みます。none /tmp tmpfs defaults 0 0 tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0 sysfs /sys sysfs defaults 0 0 proc /proc proc defaults 0 0
- ディスクレスのクライアントが使用するカーネルを選択し (
vmlinuz-kernel-version
)、tftp
の boot ディレクトリーにコピーします。# cp /boot/vmlinuz-kernel-version /var/lib/tftpboot/
- ネットワークサポートで
initrd
(initramfs-kernel-version.img
) を作成します。# dracut initramfs-kernel-version.img kernel-version
作成したinitramfs-kernel-version.img
をtftp
boot ディレクトリーにもコピーします。 initrd
と/var/lib/tftpboot
内のカーネルを使用するようにデフォルトの起動設定を編集します。この設定によりディスクレスクライアントの root には、エクスポートしたファイルシステム (/exported/root/directory
) を読み込みと書き込みの両方の権限でマウントするよう指示されます。次のように/var/lib/tftpboot/pxelinux.cfg/default
を設定します。default rhel6 label rhel6 kernel vmlinuz-kernel-version append initrd=initramfs-kernel-version.img root=nfs:server-ip:/exported/root/directory rw
server-ip
にはtftp
サービスと DHCP サービスがあるホストマシンの IP アドレスを入力します。
これで NFS 共有をディスクレスのクライアントにエクスポートする準備が整いました。これらのディスクレスのクライアントは PXE のネットワーク経由で起動できるようになります。
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。