Show Table of Contents
9.9.1. NFS および
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。
9.9. NFS および rpcbind
注記
次のセクションは、後方互換用に
rpcbind
を必要とする NFSv2 または NFSv3 の実装のみに適用されます。
rpcbind
[3] ユーティリティーは、RPC サービスをそれらのサービスがリッスンするポートにマッピングします。RPC のプロセスが開始されるとその開始が rpcbind
に通知され、そのプロセスがリッスンしているポートおよびそのプロセスが処理することが予想される RPC プログラム番号が登録されます。クライアントシステムによって特定の RPC プログラム番号を使ってサーバー上の rpcbind
との通信が行われると、rpcbind
サービスによりクライアントが適切なポート番号にリダイレクトされ、要求されたサービスと通信できるようになります。
RPC ベースのサービスは着信のクライアント要求のすべての接続を確立する際に
rpcbind
に依存します。このため、これらのサービスを起動する前に rpcbind
を利用可能な状態にする必要があります。
rpcbind
サービスはアクセス制御に TCP ラッパーを使用するため、rpcbind
のアクセス制御ルールは RPC ベースの すべての サービスに影響します。代わりに、NFS RPC の各デーモンごとにアクセス制御ルールを指定することも可能です。こうしたルールの正確な構文に関しては rpc.mountd
および rpc.statd
の man
ページに記載されている情報を参照してください。
9.9.1. NFS および rpcbind
に関するトラブルシューティング
rpcbind
[3] では通信に使用するポート番号と RPC サービス間の調整を行うため、トラブルシューティングを行う際は rpcbind
を使って現在の RPC サービスの状態を表示させると便利です。rpcinfo
コマンドを使用すると RPC ベースの各サービスとそのポート番号、RPC プログラム番号、バージョン番号、および IP プロトコルタイプ (TCP または UDP) が表示されます。
rpcbind
に対して適切な RPC ベースの NFS サービスが有効になっていることを確認するには、次のコマンドを発行します。
# rpcinfo -p
例9.7 rpcinfo -p
コマンドの出力
以下に上記コマンドの出力例を示します。
program vers proto port service 100021 1 udp 32774 nlockmgr 100021 3 udp 32774 nlockmgr 100021 4 udp 32774 nlockmgr 100021 1 tcp 34437 nlockmgr 100021 3 tcp 34437 nlockmgr 100021 4 tcp 34437 nlockmgr 100011 1 udp 819 rquotad 100011 2 udp 819 rquotad 100011 1 tcp 822 rquotad 100011 2 tcp 822 rquotad 100003 2 udp 2049 nfs 100003 3 udp 2049 nfs 100003 2 tcp 2049 nfs 100003 3 tcp 2049 nfs 100005 1 udp 836 mountd 100005 1 tcp 839 mountd 100005 2 udp 836 mountd 100005 2 tcp 839 mountd 100005 3 udp 836 mountd 100005 3 tcp 839 mountd
NFS サービスが 1 つでも正しく開始されていないと、
rpcbind
は、そのサービスのクライアントから正しいポートに RPC リクエストをマッピングできません。多くの場合、NFS が rpcinfo
出力にない場合、NFS を再起動すると rpcbind
に正しく登録され、機能を開始します。
rpcinfo
の詳細およびオプション一覧については man
ページを参照してください。
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。