Show Table of Contents
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。
第12章 Pacemaker クラスターのプロパティ
クラスター動作中に起こる可能性がある状況に直面した場合にクラスターのプロパティでクラスターの動作を制御します。
- 表12.1「クラスターのプロパティ」 ではクラスターのプロパティオプションを説明します。
- 「クラスターのプロパティの設定と削除」 ではクラスタープロパティの設定方法について説明します。
- 「クラスタープロパティ設定のクエリー」 では現在設定されているクラスタープロパティを表示させる方法について説明します。
12.1. クラスタープロパティとオプションの要約
Pacemaker クラスターのプロパティのデフォルト値および設定可能な値などを 表12.1「クラスターのプロパティ」 で簡単に示します。
注記
表に記載しているプロパティ以外にもクラスターソフトウェアで公開されるクラスタープロパティがあります。このようなプロパティについては、そのデフォルト値を別の値には変更しないよう推奨しています。
表12.1 クラスターのプロパティ
オプション | デフォルト | 説明 |
---|---|---|
batch-limit | 0 | |
migration-limit | -1 (無制限) | |
no-quorum-policy | stop |
* ignore - 全リソースの管理を続行
* freeze - リソースの管理は続行するが、影響を受けるパーティション外のノードのリソースは復帰させない
* stop - 影響を受けるクラスターパーティション内の全リソースを停止する
* suicide - 影響を受けるクラスターパーティション内の全ノードを排他処理する
|
symmetric-cluster | true | |
stonith-enabled | true |
true または未設定の場合、STONITH リソースが設定されていない限りクラスターによりリソースの起動が拒否される
|
stonith-action | reboot | |
cluster-delay | 60s | |
stop-orphan-resources | true | |
stop-orphan-actions | true | |
start-failure-is-fatal | true |
特定ノードでのリソースの開始に失敗した場合、そのノードでリソースの開始を再試行できるかどうかを指定。
false に設定すると、リソースの現在の失敗数と移行しきい値を基にしてクラスターが同じノードの開始を再試行するかどうかを決定。リソースの migration-threshold オプションの設定は 「障害発生によるリソースの移動」 を参照。
start-failure-is-fatal を false に設定すると、リソースを起動できない障害があるノードが、すべての依存アクションを遅らせる可能性があるというリスクが発生します。これにより、start-failure-is-fatal のデフォルトは true となっています。start-failure-is-fatal=false を設定するリスクは、移行のしきい値を下げることで、何度も失敗しても他のアクションは発生させることができるようにすることげ軽減できます。
|
pe-error-series-max | -1 (all) | |
pe-warn-series-max | -1 (all) | |
pe-input-series-max | -1 (all) | |
cluster-infrastructure | ||
dc-version | ||
last-lrm-refresh | ||
cluster-recheck-interval | 15分 | |
maintenance-mode | false | |
shutdown-escalation | 20min | |
stonith-timeout | 60s | |
stop-all-resources | false | |
enable-acl | false | |
placement-strategy | default |
クラスターノード上のリソースの配置を決定する際に、クラスターが利用率属性を考慮にいれるかどうかと、どのぐらい考慮するかを示します。使用率属性と配置ストラテジーについては、「使用と配置ストラテジー」 を参照してください。
|
fence-reaction | stop |
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。