Show Table of Contents
8.2. 障害発生によるリソースの移動
リソースの作成時、リソースに
migration-threshold
オプションをセットし、セットした回数の障害が発生するとリソースが新しいノードに移動されるよう設定することができます。このしきい値に一旦達してしまうと、このノードは障害が発生したリソースを実行できなくなります。解除には以下が必要になります。
- 管理者は
pcs resource failcount
コマンドを使用して手作業でリソースのfailcount
をリセットします。 - リソースの
failure-timeout
値に達する
デフォルトではしきい値は定義されません。
注記
リソースの
migration-threshold
を設定するのと、リソースの状態を維持しながら別の場所に移動させるリソースの移行設定とは異なります。
次の例では
dummy_resource
というリソースに移行しきい値 10 を追加しています。この場合、障害が 10 回発生するとそのリソースは新しいノードに移動されます。
# pcs resource meta dummy_resource migration-threshold=10
次のコマンドを使用するとクラスター全体にデフォルトの移行しきい値を追加することができます。
# pcs resource defaults migration-threshold=10
リソースの現在の障害回数とリミットを確認するには
pcs resource failcount
コマンドを使用します。
移行しきい値の概念には、リソース起動の失敗とリソース停止の失敗の 2 つの例外があります。クラスタープロパティー
start-failure-is-fatal
が true
に設定された場合 (デフォルト)、起動の失敗によって failcount
が INFINITY
に設定され、リソースが常に即座に移動するようになります。
停止時の失敗は起動時とは若干異なり重大です。リソースの停止に失敗し STONITH が有効になっている場合、リソースを別のノードで起動できるようクラスターによるノードの排他処理が行われます。STONITH を有効にしていない場合にはクラスターに続行する手段がないため別のノードでのリソース起動は試行されません。ただし、障害タイムアウト後に停止が再度試行されます。
Where did the comment section go?
Red Hat's documentation publication system recently went through an upgrade to enable speedier, more mobile-friendly content. We decided to re-evaluate our commenting platform to ensure that it meets your expectations and serves as an optimal feedback mechanism. During this redesign, we invite your input on providing feedback on Red Hat documentation via the discussion platform.