Show Table of Contents
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。
5.8. その他のフェンス設定オプション
フェンスデバイスに設定できるその他のプロパティは 表5.2「フェンスデバイスの高度なプロパティ」 にまとめられています。これらのオプションは高度な設定を行う場合にのみ使用されます。
表5.2 フェンスデバイスの高度なプロパティ
フィールド | タイプ | デフォルト | 説明 |
---|---|---|---|
pcmk_host_argument | 文字列 | port | ポートの代わりに提供する代替のパラメーターです。デバイスによっては、標準のポートパラメーターをサポートしなかったり、追加のパラメーターを提供することがあります。このパラメーターを使用して、フェンスするマシンを示すデバイス固有の代替パラメーターを指定します。クラスターが追加のパラメーターを提供しないようにするには、 none を値として使用します。 |
pcmk_reboot_action | 文字列 | reboot | reboot の代わりに実行する代替のコマンドです。標準的なコマンドに対応していないデバイスや別のコマンドを提供しているデバイスがあります。このような場合、このパラメーターを使って再起動の動作を実行するデバイス固有の代替コマンドを指定します。 |
pcmk_reboot_timeout | 時間 | 60s | stonith-timeout の代わりに再起動の動作に対して使用する代替タイムアウトです。再起動が完了するまでに通常より長い時間を要するデバイスもあれば通常より短い時間で完了するデバイスもあります。再起動の動作に対してデバイス固有の代替タイムアウトを指定する場合に使用します。 |
pcmk_reboot_retries | 整数 | 2 | タイムアウト期間内で reboot コマンドを再試行させる最大回数です。複数接続に対応していないデバイスがあります。別のタスクでビジー状態になるとデバイスが動作に失敗する場合があるため、Pacemaker は残り時間内で動作を自動的に再試行させます。Pacemaker による再起動の動作の再試行回数を変更する場合に使用します。 |
pcmk_off_action | 文字列 | オフ | off の代わりに実行する代替コマンドです。標準的なコマンドに対応していないデバイスや別のコマンドを提供しているデバイスがあります。このような場合、このパラメーターを使ってオフの動作を実行するデバイス固有の代替コマンドを指定します。 |
pcmk_off_timeout | 時間 | 60s | stonith-timeout の代わりにオフの動作に対して使用する代替タイムアウトです。オフに通常より長い時間を要するデバイスもあれば通常より短い時間でオフするデバイスもあります。オフの動作に対してデバイス固有の代替タイムアウトを指定する場合に使用します。 |
pcmk_off_retries | 整数 | 2 | タイムアウト期間内で off コマンドを再試行させる最大回数です。複数接続に対応していないデバイスがあります。別のタスクでビジー状態になるとデバイスが動作に失敗する場合があるため、Pacemaker は残り時間内で動作を自動的に再試行させます。Pacemaker によるオフ動作の再試行回数を変更する場合に使用します。 |
pcmk_list_action | 文字列 | list | list の代わりに実行する代替のコマンドです。標準的なコマンドに対応していないデバイスや別のコマンドを提供しているデバイスがあります。このような場合、このパラメーターを使って list の動作を実行するデバイス固有の代替コマンドを指定します。 |
pcmk_list_timeout | 時間 | 60s | stonith-timeout の代わりに list の動作に対して使用する代替タイムアウトです。list の完了に通常より長い時間を要するデバイスもあれば通常より短い時間で list するデバイスもあります。list の動作に対してデバイス固有の代替タイムアウトを指定する場合に使用します。 |
pcmk_list_retries | 整数 | 2 | タイムアウト期間内で list コマンドを再試行させる最大回数です。複数接続に対応していないデバイスがあります。別のタスクでビジー状態になるとデバイスが動作に失敗する場合があるため、Pacemaker は残り時間内で動作を自動的に再試行させます。Pacemaker による list 動作の再試行回数を変更する場合に使用します。 |
pcmk_monitor_action | 文字列 | monitor | monitor の代わりに実行する代替のコマンドです。標準的なコマンドに対応していないデバイスや別のコマンドを提供しているデバイスがあります。このような場合、このパラメーターを使ってモニタリングの動作を実行するデバイス固有の代替コマンドを指定します。 |
pcmk_monitor_timeout | 時間 | 60s | stonith-timeout の代わりにモニターの動作に対して使用する代替タイムアウトです。モニターに通常より長い時間を要するデバイスもあれば通常より短い時間でオフするデバイスもあります。モニターの動作に対してデバイス固有の代替タイムアウトを指定する場合に使用します。 |
pcmk_monitor_retries | 整数 | 2 | タイムアウト期間内で monitor コマンドを再試行させる最大回数です。複数接続に対応していないデバイスがあります。別のタスクでビジー状態になるとデバイスが動作に失敗する場合があるため、Pacemaker は残り時間内で動作を自動的に再試行させます。Pacemaker によるモニター動作の再試行回数を変更する場合に使用します。 |
pcmk_status_action | 文字列 | status | status の代わりに実行する代替のコマンドです。標準的なコマンドに対応していないデバイスや別のコマンドを提供しているデバイスがあります。このような場合、このパラメーターを使って status の動作を実行するデバイス固有の代替コマンドを指定します。 |
pcmk_status_timeout | 時間 | 60s | stonith-timeout の代わりに status の動作に対して使用する代替タイムアウトです。status に通常より長い時間を要するデバイスもあれば通常より短い時間でオフするデバイスもあります。status の動作に対してデバイス固有の代替タイムアウトを指定する場合に使用します。 |
pcmk_status_retries | 整数 | 2 | タイムアウト期間内で status コマンドを再試行させる最大回数です。複数接続に対応していないデバイスがあります。別のタスクでビジー状態になるとデバイスが動作に失敗する場合があるため、Pacemaker は残り時間内で動作を自動的に再試行させます。Pacemaker による status 動作の再試行回数を変更する場合に使用します。 |
pcmk_delay_base | 時間 | 0s |
stonith アクションのベース遅延を有効にし、べース遅延の値を指定します。偶数個のノードを持つクラスターでは、遅延を設定すると、均等分割時にノードが同時に相互フェンシングすることを防ぐのに役立ちます。すべてのノードに同じフェンスデバイスが使われているときにはランダム遅延が有用であり、各ノードに個別のデバイスが使用されている場合には各フェンスデバイス上でそれぞれ異なる静的遅延が有用である可能性があります。全体的な遅延は、合計が最大遅延未満を維持するようにランダム遅延の値にこの静的遅延を加算することで算出されます。
pcmk_delay_base は設定しているが pcmk_delay_max は設定していないという場合には、遅延に対するランダムコンポーネントは存在せず、 pcmk_delay_base の値になります。
一部のフェンスエージェントには「delay」パラメーターが実装されています。これは、
pcmk_delay_* プロパティーで設定された遅延とは関係がありません。この遅延が両方とも設定されている場合はそれらが加算されます。そのため、通常これらが併用されることはありません。
|
pcmk_delay_max | 時間 | 0s |
stonith アクションのランダム遅延を有効にし、最大ランダム遅延を指定します。偶数個のノードを持つクラスターでは、遅延を設定すると、均等分割時にノードが同時に相互フェンシングすることを防ぐのに役立ちます。すべてのノードに同じフェンスデバイスが使われているときにはランダム遅延が有用であり、各ノードに個別のデバイスが使用されている場合には各フェンスデバイス上でそれぞれ異なる静的遅延が有用である可能性があります。全体的な遅延は、合計が最大遅延未満を維持するようにこのランダム遅延の値に静的遅延を加算して算出されます。
pcmk_delay_max は設定しているが pcmk_delay_base は設定していないという場合には、遅延に対する静的コンポーネントは存在しません。
一部のフェンスエージェントには「delay」パラメーターが実装されています。これは、
pcmk_delay_* プロパティーで設定された遅延とは関係がありません。この遅延が両方とも設定されている場合はそれらが加算されます。そのため、通常これらが併用されることはありません。
|
pcmk_action_limit | 整数 | 1 | このデバイスで並行して実行できる操作の上限です。最初に、クラスタープロパティの concurrent-fencing=true を設定する必要があります。値を -1 にすると無制限になります。 |
pcmk_on_action | 文字列 | on | 高度な使用 - on の代替コマンドです。デバイスによっては、標準コマンドに対応していない場合や、そのデバイス固有のパラメーターも提供している場合があります。このような場合は、このパラメーターを使用して、on 操作を実行するデバイス固有のコマンドを指定します。 |
pcmk_on_timeout | 時間 | 60s | 高度な使用 - stonith-timeout の代替コマンドで、on 操作にタイムアウトを指定します。デバイスによって、この操作が完了するのにかかる時間が通常より長く、または短くなります。このパラメーターを使用して、on 操作にデバイス固有のタイムアウトを指定します。 |
pcmk_on_retries | 整数 | 2 | 高度な使用 - タイムアウト期間内に、on コマンドを再試行する回数の上限です。デバイスによっては、複数接続に対応しておらず、別のタスクでビジー状態になるとデバイス操作がエラーする場合があるため、タイムアウトに達していなければ、Pacemaker が操作を自動的に再試行します。このオプションは、Pacemaker による on 操作の再試行回数を変更する場合に使用します。 |
表12.1「クラスターのプロパティ」 で説明しているように、
fence-reaction
クラスタープロパティを設定することにより、クラスターノードが独自のフェンシングを通知した場合にどのように反応するか決めることができます。クラスターノードが独自のフェンシングの通知を受け取る可能性があるのは、フェンシングの設定が誤っている場合、あるいはクラスター通信を切断しないファブリックフェンシングが使用されている場合です。このプロパティのデフォルト値は stop
(Pacemaker をただちに停止して停止状態を維持しようと試みる) ですが、この値に対する最も安全な選択肢は panic
(ローカルノードをただちに再起動しようと試みる) です。ファブリックフェンシングと連動するときなど、停止動作のほうが望ましい場合には、これを明示的に設定することを推奨します。
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。