Show Table of Contents
4.3. 冗長リングプロトコル (RRP) の設定
pcs cluster setup
コマンドを使用してクラスターを作成する場合、各ノードの両方のインターフェースを指定すると冗長リングプロトコル (RRP) を用いてクラスターを設定できます。デフォルトの udpu トランスポートを使用する場合にクラスターノードを指定するには、リング 0 アドレス、「,」、リング 1 アドレスの順に指定します。
たとえば、以下のコマンドはノード A とノード B の 2 つのノードを持つ
my_rrp_clusterM
というクラスターを設定します。ノード A には nodeA-0
と nodeA-1
の 2 つのインターフェースがあります。ノード B には nodeB-0
と nodeB-1
の 2 つのインターフェースがあります。RRP を使用してこれらのノードをクラスターとして設定するには、以下のコマンドを実行します。
# pcs cluster setup --name my_rrp_cluster nodeA-0,nodeA-1 nodeB-0,nodeB-1
udp
トランスポートを使用するクラスターに RRP を設定する場合の詳細は、pcs cluster setup
コマンドのヘルプスクリーンを参照してください。
Where did the comment section go?
Red Hat's documentation publication system recently went through an upgrade to enable speedier, more mobile-friendly content. We decided to re-evaluate our commenting platform to ensure that it meets your expectations and serves as an optimal feedback mechanism. During this redesign, we invite your input on providing feedback on Red Hat documentation via the discussion platform.