1.2. 電力管理の基礎
Red Hat Enterprise Linux 6 以降、カーネルは、ティックレス (tickless) で実行されます。つまり、以前の定期タイマーの割り込みが、オンデマンド型の割り込みに置き換えられました。したがって、アイドル状態の CPU を、新しいタスクが処理のためにキューに格納されるまでアイドル状態に維持し、低電力の状態にある CPU をより長くその状態に維持することができます。ただし、システムのアプリケーションが不必要なタイマーイベントを作成する場合は、この機能の利点が打ち消されることがあります。このようなイベントの例としては、ボリュームの変更またはマウスの移動のチェックなどのポーリングイベントがあります。
これは、可動パーツを持つデバイス (たとえば、ハードディスク) の場合に特に当てはまります。また、一部のアプリケーションでは、使用していないが有効なデバイスが「オープン」な状態のままになることがあります。この状況では、カーネルはデバイスが使用中であると見なし、デバイスが省電力状態になることが阻止される場合があります。
ただし多くの場合、これは最新のハードウェアと正しい BIOS 設定に依存します。現在 Red Hat Enterprise Linux 7 でサポートされる新しい機能の一部は、多くの場合、従来のシステムコンポーネントではサポートされません。システムに最新の公式ファームウェアが使用されていることと、BIOS の電力管理またはデバイス設定のセクションで電力管理の機能が有効になっていることを確認してください。確認する機能は以下のとおりです。
- SpeedStep
- PowerNow!
- Cool'n'Quiet
- ACPI (C 状態)
- Smart
ACPI (電力制御インタフェース: Advanced Configuration and Power Interface) を使用する最新の CPU は、以下の 3 つの電力状態を提供します。
- Sleep (C 状態)
- Frequency and voltage (P 状態)P 状態はプロセッサーの周波数および電圧動作点を表し、共に P 状態が増加すると変動します。
- Heat output (T 状態または「温度状態」)
当たり前かもしれませんが、実際に節電を行う最善策の 1 つは、システムの電源をオフにすることです。たとえば、「グリーン IT」を意識する企業文化を育み、昼休みや帰宅時にマシンの電源をオフにするガイドラインを策定します。また、数台の物理サーバーを大きなサーバー 1 台に統合し、Red Hat Enterprise Linux 7 に同梱される仮想化技術を使用して仮想化することもできます。
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。