EAP 7.x の Update Extension Period (更新延長期間)
背景情報
Red Hat Enterprise Application Platform (EAP) および Red Hat ミドルウェア全般のサポートポリシー では、新しいマイナーリリースが作成された場合、そのリリースにアップグレードすることが想定されており、それ以前のマイナーリリースに対してこれ以上の更新リリースは作成されません。
実際の例を使用すると、EAP 7.2 のリリース時 (マイナーリリース) に、7.1 更新リリースストリームが停止し、新しい更新リリースは EAP 7.2 ストリームから作成されています。
実際のリリース日を使用した例
| 日付 | 7.1 リリースストリーム | 7.2 リリースストリーム |
|---|---|---|
| 2018 年 11 月 8 日 | 7.1 Update 5 | |
| 2019 年 1 月 22 日 | 7.2 GA | |
| 2019 年 2 月 18 日 | 7.1 Update 6 (最終) | |
| 2019 年 5 月 8 日 | 7.2 Update 1 | |
| 2019 年 6 月 10 日 | 7.2 Update 2 |
この場合、EAP 7.2 GA 直後に Update リリースが 1 つありましたが、ポリシーとしては必要ではありませんでした。
問題
お客様からは、EAP リリースの GA 後、新しいバージョンに効果的に移行するには時間がかかるとの声がありました。移行にかかる期間中、Red Hat は以前のマイナーバージョンの更新をリリースし続けることでバグとセキュリティーの脆弱性に対処し続ける必要があるとの声が上がっていました。
パッチ延長期間
これに対処するために、Red Hat は Update Extension Period (更新延長期間) を設けています。
この更新延長期間は、新しいマイナーリリースの GA 時に始まり、3 か月 または 更新リリース 2 回 のいずれか早い方まで延長されます。
更新延長期間を伴う今後のリリースが予想される例
リリース順序は次のようになります。
| 7.2 リリースストリーム | 7.3 リリースストリーム |
|---|---|
| 7.2 Update 7 | |
| 7.3 GA | |
| 7.2 Update 8 | |
| 7.3 Update 1 | |
| 7.2 Update 9 (最終) | |
| 7.3 Update 2 |
注: 新しいマイナーリリースの更新リリースがこの期間中に行われる可能性があります。移行時には、最新の更新を最新の状態に保つことを推奨します。
以前のマイナーリリースに関連するサポートケースを提出したお客様は、この期間中にサポートを受けることができます。更新延長期間が終了すると、お客様は新しいマイナーリリースにアップグレードするよう求められます。
更新リリースの内容は Red Hat の裁量により決定され、通常はバグ修正とセキュリティー脆弱性の修正が含まれますが、新機能は追加されません。
EAP 7.3 がリリースされると、更新延長期間が EAP 7.2 更新リリースに適用されます。
EAP 7.4 がリリースされると、更新延長期間が EAP 7.3 更新リリースに適用されます。
更新延長期間の追加によって、今後のリリースの JBoss EAP またはその他のミドルウェア製品の一般的なライフサイクルポリシー が変更されることはありません。
注: 更新の延長期間は、今後のリリースで変更される可能性があります。Red Hat は引き続きお客様からのフィードバックを確認し、お客様のニーズに合わせてリリースの重複とタイミングを調整していきます。
Comments