RHEL システムにパッケージアップデートを適用する方法
Table of Contents
環境に関する留意事項
Red Hat Enterprise Linux のバージョン 6.1 以降および 5.7 以降に、Red Hat Subscription Management (RHSM) サービスが新たに導入されました。Red Hat Network (RHN) は廃止されました。
新規の Red Hat ユーザー、または高度なサブスクリプション情報と改善されたコンテンツアクセスを利用したいユーザーは、RHSM を使用してください。現在もまだ Red Hat Network を使用している場合は、できるだけ早く RHSM に移行することをお勧めします。Red Hat Enterprise Linux の以前のバージョンをご利用中のお客様は、引き続き RHN Classic をご利用ください。RHN に代わる RHSM の利点については、FAQ for Changes to Red Hat's Entitlement Platform with RHEL 6.1 and 5.7 および What subscription management services are offered by RHSM? を参照してください。
-
Red Hat Enterprise Linux 8 の場合は、Subscription Manager を使用してシステムを登録している の説明に従い、RHSM を使用してシステムを登録してください。登録後、Red Hat Enterprise Linux 8 にパッケージアップデートを適用する の説明に従い、システムをアップデートします。
-
Red Hat Enterprise Linux 7 の場合は、Subscription Manager を使用してシステムを登録している の説明に従い、RHSM を使用してシステムを登録してください。登録後、Red Hat Enterprise Linux 7 にパッケージアップデートを適用する の説明に従い、システムをアップデートします。
-
Red Hat Enterprise Linux 6 の場合は、 Subscription Manager を使用してシステムを登録している の説明に従い、RHSM を使用してシステムを登録してください (RHEL 6.1 以上の場合)。登録後、Red Hat Enterprise Linux 6 にパッケージアップデートを適用する の説明に従い、システムをアップデートします。
-
Red Hat Enterprise Linux 5 の場合は、 Subscription Manager を使用してシステムを登録している の説明に従い、RHSM を使用してシステムを登録してください (RHEL 5.7 以上の場合)。登録後、Red Hat Enterprise Linux 5 にパッケージアップデートを適用する の説明に従い、システムをアップデートします。
-
お使いのシステムがインターネットに直接接続できない場合は、Red Hat Satellite のご利用をお勧めします。
前提条件
Subscription Manager を使用してシステムを登録している
グラフィカルインターフェイス
Activities から Red Hat Enterprise Linux 8 の Subscription Management GUI クライアントにアクセスした後、Show Applications を選択し、All をクリックします。続いて Red Hat Subscription Manager を選択します。
Red Hat Enterprise Linux 7 の場合は、Applications -> System Tools -> Red Hat Subscription Manager の順に選択します。Red Hat Enterprise Linux 6 の場合は、System -> Administration -> Red Hat Subscription Manager の順に選択します。
コマンドライン
コマンドラインから "subscription-manager" コマンドを使用して、システムを登録することもできます。GUI またはコマンドラインからシステムを登録する場合は、Red Hat Subscription Manager の使用および設定 ガイドを参照してください。
ファイアウォールで RHSM の設定が許可されていることを確認してください。詳細は How to access Red Hat Subscription Manager (RHSM) through a firewall or proxy を参照してください。
RHSM の一般情報は Red Hat Network サブスクリプション管理 を参照してください。また、FAQ for Changes to Red Hat's Entitlement Platform with RHEL 6.1 and 5.7 では、概要と RHN との比較について紹介しています。
Red Hat Enterprise Linux 8 にパッケージアップデートを適用する
アップデートをインストールする前に、そのシステムに関連するリリース済みのエラータがすべて適用されていることを確認してください。
Red Hat Enterprise Linux 8 でアップデートにアクセスするには、GUI のアップデートツールを起動します。メニューから、Applications -> Show Applications -> All -> Software の順に選択して起動するか、以下のコマンドでターミナルから直接起動します。
# gnome-software
グラフィカルインターフェイス内で Updates を選択します。
コマンドラインインターフェイスの場合、オペレーティングシステムをアップデートするには、以下のコマンドを使用します。
# dnf update
vsftpd など、特定のパッケージをインストールするには、以下のコマンドを使用します。
# dnf install vsftpd
bind など、特定のパッケージをアップデートするには、以下のコマンドを使用します。
# dnf update bind
yum
コマンドで利用可能なコマンドラインオプションの詳細は、以下のコマンドで確認してください。
# man dnf
Red Hat Enterprise Linux 7 にパッケージアップデートを適用する
アップデートをインストールする前に、そのシステムに関連するリリース済みのエラータがすべて適用されていることを確認してください。
Red Hat Enterprise Linux 7 でアップデートにアクセスするには、GUI のアップデートツールを起動します。メニューから、Applications -> System Tools -> Software Update の順に選択して起動するか、以下のコマンドでターミナルから直接起動します。
# gpk-update-viewer
コマンドラインインターフェイスの場合、オペレーティングシステムをアップデートするには、以下のコマンドを使用します。
# yum update
vsftpd など、特定のパッケージをインストールするには、以下のコマンドを使用します。
# yum install vsftpd
bind など、特定のパッケージをアップデートするには、以下のコマンドを使用します。
# yum update bind
yum
コマンドで利用可能なコマンドラインオプションの詳細は、以下のコマンドで確認してください。
# man yum
Red Hat Enterprise Linux 6 にパッケージアップデートを適用する
アップデートをインストールする前に、そのシステムに関連するリリース済みのエラータがすべて適用されていることを確認してください。
Red Hat Enterprise Linux 6 でアップデートにアクセスするには、GUI のアップデートツールを起動します。メニューから、System -> Administration -> Software Update の順に選択して起動するか、以下のコマンドでターミナルから直接起動します。
# gpk-update-viewer
コマンドラインインターフェイスの場合、オペレーティングシステムをアップデートするには、以下のコマンドを使用します。
# yum update
vsftpd など、特定のパッケージをインストールするには、以下のコマンドを使用します。
# yum install vsftpd
bind など、特定のパッケージをアップデートするには、以下のコマンドを使用します。
# yum update bind
yum
コマンドで利用可能なコマンドラインオプションの詳細は、以下のコマンドで確認してください。
# man yum
Red Hat Enterprise Linux 5 にパッケージアップデートを適用する
アップデートをインストールする前に、そのシステムに関連するリリース済みのエラータがすべて適用されていることを確認してください。
Red Hat Enterprise Linux 5 でアップデートにアクセスするには、GUI のアップデートツールを起動します。メニューから、Applications -> System Tools -> Software Update の順に選択して起動するか、以下のコマンドでターミナルから直接起動します。
# pup
コマンドラインインターフェイスの場合、オペレーティングシステムをアップデートするには、以下のコマンドを使用します。
# yum update
vsftpd など、特定のパッケージをインストールするには、以下のコマンドを使用します。
# yum install vsftpd
bind など、特定のパッケージをアップデートするには、以下のコマンドを使用します。
# yum update bind
yum
コマンドで利用可能なコマンドラインオプションの詳細は、以下のコマンドで確認してください。
# man yum
4 Comments
パッケージをダウンロードしたいのですが、どこから可能でしょうか。
パッケージのダウンロードは下記の手順にてダウンロードが可能でございます。
お問い合わせについてはカスタマーポータル上部の "サポートケースを管理" を開き
"サポートケースを新規作成" からお問い合わせくださいますようお願い致します。
ダウンロードしたいのは下記になります。
java-1.7.0-openjdk-1.7.0.79-2.5.5.1.el6_6.x86_64.rpm
java-1.7.0-openjdk-debuginfo-1.7.0.79-2.5.5.1.el6_6.x86_64.rpm
java-1.7.0-openjdk-demo-1.7.0.79-2.5.5.1.el6_6.x86_64.rpm
java-1.7.0-openjdk-devel-1.7.0.79-2.5.5.1.el6_6.x86_64.rpm
java-1.7.0-openjdk-javadoc-1.7.0.79-2.5.5.1.el6_6.noarch.rpm
java-1.7.0-openjdk-src-1.7.0.79-2.5.5.1.el6_6.x86_64.rpm
上記のコメントに返信致しました手順にてダウンロードしてください。