9.6. ストレージデバイス

図9.4 ストレージデバイス
- 基本的ストレージデバイス
- ローカルシステムに直接接続されたハードドライブまたはソリッドステートドライブ
- 特殊化したストレージデバイス
- ストレージエリアネットワーク (SAN)
- ダイレクトアクセスストレージデバイス (DASD)
- ファームウェア RAID デバイス
- マルチパスデバイス
注記
mdeventd
デーモンによる LVM およびソフトウェア RAID デバイスの監視は行われません。
9.6.1. ストレージデバイス選択の画面

図9.5 ストレージデバイスの選択 — 基本デバイス

図9.6 ストレージデバイスの選択 — マルチパスデバイス

図9.7 ストレージデバイスの選択 — 他の SAN デバイス
- 基本デバイス (Basic Devices)
- ハードディスクドライブやソリッドステートドライブなど、ローカルのシステムに直接接続されている基本的なストレージデバイスです。
- ファームウェア RAID
- ファームウェア RAID コントローラーに接続されているストレージデバイスです。
- マルチパスデバイス
- 複数のパスでアクセスできるストレージデバイス、同じシステム上にある複数のファイバーチャネルポートや SCSI コントローラーなどからアクセスが可能です。
重要
インストーラーは、16 文字か 32 文字のシリアル番号を持つマルチパスストレージデバイスしか検出しません。 - 他の SAN デバイス
- SAN (storage area network) で利用できる他のデバイスです。

図9.8 ストレージデバイスの検索タブ

図9.9 コラムの選択
/etc/fstab
ファイルを修正すればシステムに追加することが可能です。
重要
9.6.1.1. 高度なストレージオプション

図9.10 高度なストレージオプション
9.6.1.1.1. ネットワークインターフェースの選択と設定

図9.11 ネットワークインターフェースの選択
- ドロップダウンメニューからインターフェースを選択します。

図9.12 ネットワークの接続
9.6.1.1.2. iSCSI パラメーターの設定
手順9.1 iSCSI の検出

図9.13 iSCSI 探索結果の詳細ダイアログ
- ターゲット IP アドレス フィールドに iSCSI ターゲットの IP アドレスを入力します。
- iSCSI 修飾名 (IQN) 形式で iSCSI イニシエータ名 フィールドに iSCSI イニシエーターの名前を入力します。有効な IQN は以下で構成されます。
- 「
iqn.
」の文字列 (ピリオドが必要) - 日付コード (企業や組織のインターネットドメイン名またはサブドメイン名が登録された年と月、記述の順序は年を表す4 桁の数字、 ダッシュ記号、 月を表す 2 桁の数字、 ピリオドの順で構成。 例、 2010 年 9 月の場合は「
2010-09.
」) - 企業や組織のインターネットドメイン名またはサブドメイン名 (トップレベルのドメインを先頭にして逆順で表す。 例、
storage.example.com
のサブドメインは、com.example.storage
と表す。) - コロン (「:」) とドメイン名またはサブドメイン内でその iSCSI イニシエーターを固有に識別する文字列 (例、
:diskarrays-sn-a8675309
)
以上から、完全な IQN はiqn.2010-09.storage.example.com:diskarrays-sn-a8675309
のようになります。 anaconda では、 IQN を構成しやすいようこの形式による任意の名前がすでに iSCSI イニシエータ名フィールドに自動入力されています。IQN の詳細については、 http://tools.ietf.org/html/rfc3720#section-3.2.6 にある 『RFC 3720 - Internet Small Computer Systems Interface (iSCSI)』 の 『3.2.6. iSCSI Names』 のセクションや、 http://tools.ietf.org/html/rfc3721#section-1 にある 『RFC 3721 - Internet Small Computer Systems Interface (iSCSI) Naming and Discovery』 の 『1. iSCSI Names and Addresses』 のセクションを参照してください。 - ドロップダウンメニューを使って、iSCSI 検出に使用する認証タイプを指定します。
図9.14 iSCSI 検出の認証
- CHAP ユーザー名 と CHAP パスワード フィールドに iSCSI ターゲット用のユーザー名とパスワードを入力します。を認証タイプとして選択した場合は、
図9.15 CHAP 秘密鍵
- CHAP ユーザー名 と CHAP パスワード フィールドに iSCSI ターゲットのユーザー名とパスワードを入力し、 逆順 CHAP ユーザー名 と 逆順 CHAP パスワード フィールドには iSCSI イニシエーターのユーザー名とパスワードを入力します。を認証タイプとして選択した場合は、
図9.16 CHAP 秘密鍵と逆順鍵
- Anaconda により入力した情報をベースに iSCSI ターゲットの検出が試行されます。 検出が成功すると、 iSCSI 探索されたノード ダイアログにターゲット上で検出された全 iSCSI ノードの一覧が表示されます。をクリックします。
- 各ノードの横にはそれぞれチェックボックスがあります。 チェックボックスをクリックしてインストールに使用するノードを選択します。
図9.17 iSCSI 探索されたノードのダイアログ
手順9.2 iSCSI セッションの開始

図9.18 iSCSI ノードへログインのダイアログ
- ドロップダウンメニューを使って、 iSCSI セッションに使用する認証タイプを選択します。
図9.19 iSCSI セッションの認証
その環境で iSCSI 検出と iSCSI セッションに同じタイプの認証、 同一のユーザー名とパスワードを使用している場合は、を選択して、 認証情報を再利用します。 - CHAP ユーザー名 と CHAP パスワード フィールドに iSCSI ターゲット用のユーザー名とパスワードを入力します。を認証タイプとして選択した場合は、
図9.20 CHAP 秘密鍵
- CHAP ユーザー名 と CHAP パスワード フィールドに iSCSI ターゲットのユーザー名とパスワードを入力し、 逆順 CHAP ユーザー名 と 逆順 CHAP パスワード フィールドに iSCSI イニシエーターのユーザー名とパスワードを入力します。を認証タイプとして選択した場合は、
図9.21 CHAP 秘密鍵と逆順鍵
- Anaconda により入力した情報をベースに iSCSI ターゲットのノードへのログインが試行されます。 iSCSI ログイン結果 のダイアログにその結果が表示されます。をクリックします。
図9.22 iSCSI ログイン結果のダイアログ
9.6.1.1.3. FCoE パラメーターの設定

図9.23 FCoE パラメーターの設定