Show Table of Contents
3.5.2. UEFI のシステムで MBR のディスクドライブを使用する
UEFI ファームウェアを搭載するシステムには GUID パーティションテーブル (GPT) を含むディスクが必要になります。マスターブートレコード (MBR または
msdos
とも呼ばれる) ラベルの付いたディスクに Red Hat Enterprise Linux をインストールする場合は、ディスクのラベルを付け直す必要があります。つまり、MBR パーティションのディスク上に現在あるパーティションを再利用することはできません。また、このディスク上にあるデータは全て失われることになります。Red Hat Enterprise Linux をインストールする前に、このドライブ上にあるデータはすべて必ずバックアップをとっておいてください。
GUID パーティションテーブルが必要とされるのは、起動ドライブ、つまりブートローダーのインストール先となるディスクのみです。他のドライブはマスターブートレコードでラベル付けして、そのパーティションレイアウトを再利用することができます。
UEFI のシステムに Red Hat Enterprise Linux をインストールし、マスターブートレコードを含むドライブを使用する方法がいくつかあります。
- 既存の Linux システムにドライブを接続し、
parted
やfdisk
などのユーティリティーを使ってドライブに GPT ラベルを作成します。たとえば、parted
を使って/dev/sdc
ディスクに GPT ラベルを作成する場合は次のコマンドを使用します。#
parted /dev/sdc mklabel gpt
警告
ドライブの指定をまちがわないよう注意してください。ディスクのラベルを付け直すとそのディスク上の全データが破棄されることになります。parted
からデータ破棄の確認が求められることはないので注意してください。 - 自動キックスタートインストールを実行し、
clearpart
コマンドとzerombr
コマンドを使用します。UEFI ファームウェアを使用している場合は、起動ドライブでこのコマンドを使用すればラベルが付け直されて GPT ラベルになります。 - グラフィカルユーザーインターフェースで手動インストールを行う際、パーティション設定の画面で行います。カスタムパーティション設定 以外 のオプションを選択します (すべての領域を使用する など)。 パーティションのレイアウトをレビューまたは修正する のチェックボックスに印を付け 次 をクリックします。次の画面で自動的に作成されたレイアウトをニーズに合わせて修正します。終わったら 次 をクリックすると、 Anaconda によりレイアウトが使用されドライブラベルの付け直しが自動的に行われます。