Show Table of Contents
B.2. RPM の使用法
RPMには、次の 5つの基本的作動モードがあります (パッケージの構築はカウントしません): インストール、アンインストール、アップグレード、クエリ、検証の 5つです。このセクションでは、各モードについて概説します。詳細な説明やオプションについては
rpm --help
または man rpm
をご覧ください。RPM の詳細については 「その他のリソース」 も参照してください。
B.2.1. RPM パッケージの検索
RPM パッケージを使用する前に、それがどこにあるかを調べる必要があります。インターネットを検索すると、数多くの RPM レポジトリが見つかりますが、Red Hat 製の RPM パッケージは、以下の場所にあります:
- YUM パッケージマネージャで提供されている初期 RPM リポジトリ。公式の Red Hat Enterprise Linux パッケージリポジトリの使用法の詳細については 6章Yum を参照して下さい。
- Enterprise Linux 用エキストラパッケージは、Red Hat Enterprise Linux 用に高品質のアドオンパッケージを提供するためのコミュニティ有志の尽力によるものす。EPEL RPM パッケージの詳細については http://fedoraproject.org/wiki/EPEL を参照して下さい。
- Red Hat に関連しない非公式のサードパーティのリポジトリも RPM パッケージを提供します。
重要
Red Hat Enterprise Linux システムでの使用にサードパーティのリポジトリを考えている場合は、パッケージソースとしてリポジトリを追加する前に、パッケージの互換性に関するリポジトリのウェブサイトに注意を払ってください。代替のパッケージリポジトリは、Red Hat Enterprise Linux リポジトリにすでに含まれているパッケージなどと同じソフトウェアでも互換性のない異なるバージョンを提供することがあります。 - Red Hat のエラータページについては、http://www.redhat.com/apps/support/errata/ をご覧ください。
Where did the comment section go?
Red Hat's documentation publication system recently went through an upgrade to enable speedier, more mobile-friendly content. We decided to re-evaluate our commenting platform to ensure that it meets your expectations and serves as an optimal feedback mechanism. During this redesign, we invite your input on providing feedback on Red Hat documentation via the discussion platform.