A.2. 1 回実行ウィンドウの設定
1 回実行 ウィンドウでは、仮想マシンに 1 回限りのブートオプションを定義します。永続的なブートオプションについては、新規仮想マシン ウィンドウの ブートオプション タブを使用します。1 回実行 ウィンドウには、設定可能なセクションが複数含まれています。
独立した リブート中にこの設定をロールバックする チェックボックスでは、(Manager またはゲスト内から実施する) 再起動をウォーム (ソフト) リブートとするかコールド (ハード) リブートとするかを指定します。通常の (1 回実行 ではない) 設定で仮想マシンを再起動するコールドリブートを指定するには、このチェックボックスを選択します。仮想マシンの 1 回実行 設定を維持するウォームリブートを指定するには、このチェックボックスのチェックを外します。
ブートオプション のセクションでは、仮想マシンのブートシーケンス、実行オプション、オペレーティングシステムおよび必要なドライバーのインストール用ソースイメージを定義します。
表A.13 ブートオプションセクション
フィールド名 | 説明 |
---|---|
フロッピー |
仮想マシンにフロッピーディスクイメージをアタッチします。Windows ドライバーをインストールするには、このオプションを使用します。フロッピーディスクイメージは、ISO ドメインに配置する必要があります。 |
CD/DVD をアタッチ |
仮想マシンに ISO イメージをアタッチします。このオプションを使用して仮想マシンのオペレーティングシステムとアプリケーションをインストールします。CD/DVD イメージは、ISO ドメイン内に配置する必要があります。 |
ブートメニューを有効にする |
ブートデバイスを選択するメニューを有効化します。仮想マシンの電源を投入してコンソールに接続した後で、仮想マシン起動が開始する前に、ブートデバイスを選択できるメニューが表示されます。必要なインストールメディアを選択できるように、初期ブートの前にこのオプションを有効化する必要があります。 |
一時停止モードで起動する |
仮想マシンを起動した後に一時停止して、コンソールに接続できるようにします。リモートの仮想マシンに適しています。 |
ブートシーケンス |
仮想マシンの起動に使用するブートデバイスの順序を決定します。ハードディスク、CD/DVD-ROM、または ネットワーク (PXE) を選択し、上へ移動 および 下へ移動 ボタンを使用してオプションの順序を一覧内で変更してください。 |
ステートレスモードで起動する |
シャットダウン時に、すべてのデータおよび仮想マシンに加えられた変更を削除します。このオプションは、仮想ディスクを仮想マシンにアタッチしている場合にのみ使用することができます。 |
Linux ブートオプション セクションには、BIOS ブートローダーを使用する代わりに、Linux カーネルを直接起動するためのフィールドが含まれます。
表A.14 Linux ブートオプションセクション
フィールド名 | 説明 |
---|---|
カーネルパス |
仮想マシンをブートするカーネルイメージへの完全修飾パス。カーネルイメージは、ISO ドメイン (iso://path-to-image 形式のパス名) か、ホストのローカルストレージドメイン (/data/images 形式のパス名) のいずれかに格納する必要があります。 |
initrd パス |
カーネルパスで指定したカーネルに使用する ramdisk イメージへの完全修飾パス。ramdisk イメージは、ISO ドメイン (iso://path-to-image 形式のパス名) か、ホストのローカルストレージドメイン (/data/images 形式のパス名) のいずれかに格納する必要があります。 |
カーネルパラメーター |
ブート時に定義したカーネルとあわせて使用するカーネルコマンドラインのパラメーター。 |
初期起動 セクションを使用して、仮想マシン設定の初期化に Cloud-Init または Sysprep を使用するかどうかを指定します。Linux ベースの仮想マシンの場合には、初期起動 タブで Cloud-Init を使用 のチェックボックスを選択して、使用できるオプションを確認します。Windows ベースの仮想マシンの場合には、ブートオプション タブで フロッピー のチェックボックスにチェックを付け、一覧から [sysprep]
フロッピーを選択してアタッチする必要があります。
初期起動 セクションで利用可能なオプションは、仮想マシンがベースにするオペレーティングシステムにより異なります。
表A.15 初期起動セクション (Linux ベースの仮想マシン)
フィールド名 | 説明 |
---|---|
仮想マシンのホスト名 |
仮想マシンのホスト名 |
タイムゾーンを設定 |
仮想マシンのタイムゾーン。このチェックボックスを選択してから、タイムゾーン の一覧からタイムゾーンを指定します。 |
認証 |
仮想マシンの認証情報の詳細。このオプションの設定を表示するには、矢印マークをクリックして展開します。 |
→ |
仮想マシンに新規ユーザーを作成します。このフィールドが空白の場合は、デフォルトユーザーは |
→ |
このチェックボックスは、最初の root パスワードを指定した後には自動的に選択されます。パスワード と パスワードを確認 のフィールドを有効にして新規パスワードを指定するには、このチェックボックスからチェックを外す必要があります。 |
→ |
仮想マシンの root パスワード。このテキストフィールドと パスワードを確認 のテキストフィールドにパスワードを入力してください。 |
→ |
仮想マシンの認証済みキーファイルに追加する SSH キー |
→ |
仮想マシン用の SSH キーを再生成します。 |
ネットワーク |
仮想マシンのネットワーク関連の設定。このオプションの設定を表示するには、矢印マークをクリックして展開します。 |
→ |
仮想マシンが使用する DNS サーバー |
→ |
仮想マシンが使用する DNS 検索ドメイン |
→ |
仮想マシンのネットワークインターフェースを設定します。このチェックボックスを選択し、+ または - のボタンをクリックしてネットワークインターフェースを仮想マシンに追加または削除します。+ ボタンをクリックすると、一連のフィールドが表示されて、DHCP を使用するかどうかの指定や、IP アドレス、ネットマスク、ゲートウェイの設定、ブート時にネットワークインターフェースを起動するかどうかの指定を行うことができます。 |
カスタムスクリプト |
仮想マシンが起動時に実行するカスタムスクリプト。このフィールドに入力するスクリプトは、Manager により作成されたスクリプトに追加されるカスタム YAML セクションで、ユーザーおよびファイルの作成や、 |
表A.16 初期起動セクション (Windows ベースの仮想マシン)
フィールド名 | 説明 |
---|---|
仮想マシンのホスト名 |
仮想マシンのホスト名 |
ドメイン |
仮想マシンが属する Active Directory ドメイン |
組織名 |
仮想マシンが属する組織の名前。このオプションは、Windows を実行する仮想マシンの初回起動時に表示される組織名を設定するテキストフィールドに対応します。 |
Active Directory OU |
仮想マシンが属する Active Directory ドメイン内の組織単位。 |
タイムゾーンを設定 |
仮想マシンのタイムゾーン。このチェックボックスを選択してから、タイムゾーン の一覧からタイムゾーンを指定します。 |
管理パスワード |
仮想マシンの管理ユーザーのパスワード。このオプションの設定を表示するには、矢印マークをクリックして展開します。 |
→ |
このチェックボックスは、最初の管理ユーザーパスワードを指定した後には自動的に選択されます。管理パスワード と 管理パスワードを確認 のフィールドを有効にして新規パスワードを指定するには、このチェックボックスからチェックを外す必要があります。 |
→ |
仮想マシンの管理ユーザーのパスワード。このテキストフィールドと 管理パスワードを確認 のテキストフィールドにパスワードを入力してください。 |
カスタムロケール |
ロケールは |
→ |
ユーザー入力のロケール |
→ |
ボタンやメニューなどのユーザーインターフェースの要素に使用する言語 |
→ |
システム全体のロケール |
→ |
ユーザーのロケール |
Sysprep |
カスタムの Sysprep 定義。この定義は、完全な無人インストールの応答ファイルの形式にする必要があります。Red Hat Virtualization Manager のインストール先マシンの /usr/share/ovirt-engine/conf/sysprep/ ディレクトリー内のデフォルト応答ファイルをコピーアンドペーストし、必要に応じてフィールドを変更することができます。この定義は、 |
ドメイン |
仮想マシンが属する Active Directory ドメイン。空欄のままにした場合は、以前の |
代替の認証情報 |
このチェックボックスを選択して、別の認証情報に ユーザー名 と パスワード を設定できるようにします。 |
システム セクションでは、サポートされるマシンタイプまたは CPU タイプを定義することができます。
表A.17 システムセクション
フィールド名 | 説明 |
---|---|
エミュレーションするカスタムの仮想マシンタイプ |
このオプションで、マシンタイプを指定することができます。変更した場合には、仮想マシンはこのマシンタイプをサポートするホストでのみ実行されるようになります。デフォルトではクラスターのデフォルトのマシンタイプが適用されます。 |
カスタム CPU タイプ |
このオプションで、CPU のタイプを指定することができます。変更した場合には、仮想マシンはこの CPU タイプをサポートするホストでのみ実行されるようになります。デフォルトではクラスターのデフォルトの CPU タイプが適用されます。 |
ホスト セクションは、仮想マシンのホストを定義するのに使用されます。
表A.18 ホストセクション
フィールド名 | 説明 |
---|---|
クラスター内の任意のホスト |
仮想マシンを使用可能な任意のホストに割り当てます。 |
特定のホスト |
仮想マシンにユーザー定義のホストを指定します。 |
コンソール セクションでは、仮想マシンに接続するためのプロトコルを定義します。
表A.19 コンソールセクション
フィールド名 | 説明 |
---|---|
ヘッドレスモード |
マシンの初回実行時にグラフィカルコンソールが必要ない場合には、このオプションを選択します。詳細については、「ヘッドレス仮想マシンの設定」を参照してください。 |
VNC |
VNC を使用して仮想マシンに接続するには、VNC クライアントが必要です。オプションとして、ドロップダウンリストから VNC のキーボードレイアウト を指定することもできます。 |
SPICE |
Linux および Windows 仮想マシンに推奨されるプロトコル。QXL ドライバーなしの SPICE プロトコルの使用は、Windows 8 および Server 2012 の仮想マシンではサポートされていますが、この設定では複数のモニターおよびグラフィックアクセラレーションのサポートはありません。 |
SPICE でファイル転送を有効にする |
外部ホストからのファイルを仮想マシンの SPICE コンソールにドラッグアンドドロップできるかどうかを定義します。このオプションは、SPICE プロトコルを使用する仮想マシンでのみ利用できます。このチェックボックスは、デフォルトで選択されています。 |
SPICE でクリップボードへのコピー&ペーストを有効にする |
外部ホストからのコンテンツを仮想マシンの SPICE コンソールにコピーアンドペーストできるかどうかを定義します。このオプションは、SPICE プロトコルを使用する仮想マシンでのみ利用できます。このチェックボックスは、デフォルトで選択されています。 |
カスタムプロパティー セクションには、仮想マシン実行の VDSM 追加オプションが含まれます。
表A.20 カスタムプロパティーセクション
フィールド名 | 説明 |
---|---|
sndbuf |
ソケット経由で仮想マシンの送信データを送るバッファーのサイズを入力します。 |
vhost |
仮想マシンが実行されるホストの名前を入力します。名前は文字と数字の組み合わせが可能です。 |
mdev_type |
ホストのカーネルがサポートする媒介デバイスの名前 (my_GPU) を入力して、ホストがそのデバイスを使用できるようにします。 |
viodiskcache |
virtio ディスクのキャッシュモード。writethrough はキャッシュとディスクに並行してデータを書き込みます。writeback は、キャッシュからの変更をディスクにコピーせず、none はキャッシュを無効にします。 |
sap_agent |
仮想マシンの SAP モニタリングを有効にします。true または false に設定します。 |