5.4. 仮想メモリー
5.4.1. 仮想メモリーのホットプラグ
仮想メモリーはホットプラグが可能です。ホットプラグとは、仮想マシンを実行中にデバイスを有効または無効にする操作です。メモリーがホットプラグされる度に、仮想マシンの詳細ビューの 仮想マシンデバイス タブに新規メモリーデバイスとして表示されます。利用可能なスロットは最大で 16 です。仮想マシンが再起動されると、他のメモリーデバイスをホットプラグできるように、これらのデバイスは仮想マシンのメモリーを減らすことなく 仮想マシンデバイス タブから消去されます。ホットプラグに失敗した場合には (スロットが利用できない等の理由で)、仮想マシンの再起動時にメモリー増加が反映されます。
現状、セルフホストエンジンの Manager 用仮想マシンでは、この機能はサポートされません。
仮想メモリーのホットプラグ
- → をクリックして、実行中の仮想マシンを選択します。
- をクリックします。
- システム タブをクリックします。
-
必要な合計容量を入力して、メモリーサイズ を増やします。メモリーは、256 MB の倍数で追加することが可能です。デフォルトでは、仮想マシンの最大許容メモリーは、指定したメモリーサイズの 4 倍に設定されます。この値はユーザーインターフェースで変更されますが、最大値はホットプラグされないので、変更が保留されていることを示すアイコン (
) が表示されます。これを回避するには、最大メモリーを元の値に戻してください。
このアクションにより、仮想マシンの保留中の変更 ウィンドウが開きます。これは、仮想マシンが再起動されるまで maxMemorySizeMb と minAllocatedMem の値が変更されないためです。ただし、メモリーサイズ の値が変更されるとホットプラグのアクションがトリガーされ、この変更は即時に適用されます。
- をクリックします。
仮想マシンの 定義済みメモリー は、詳細ビューの 全般 タブで更新され、詳細ビューの 仮想マシンデバイス タブに新たに追加されたメモリーデバイスが表示されます。
5.4.2. 仮想メモリーのホットアンプラグ
仮想メモリーはホットアンプラグが可能です。ホットアンプラグとは、仮想マシンを実行中にデバイスを無効にする操作です。
- ホットアンプラグすることができるのは、ホットプラグ操作で追加したメモリーだけです。
- 仮想マシンのオペレーティングシステムは、メモリーのホットアンプラグをサポートする必要があります。
- 仮想マシンのメモリーバルーンデバイスを有効にしないでください。この機能はデフォルトで無効になっています。
- 仮想マシンのデバイス管理ルールで、ホットプラグされたメモリーのすべてのブロックを online_movable に設定する必要があります。最新バージョンの Red Hat Enterprise Linux または CoreOS を実行中の仮想マシンでは、デフォルトでこのルールが設定されます。デバイス管理ルールについては、仮想マシンのオペレーティングシステムのドキュメントを参照してください。
これらの条件が 1 つでも満たされていないと、メモリーのホットアンプラグ操作が失敗したり、予期しない挙動を示したりする場合があります。
仮想メモリーのホットアンプラグ
- → をクリックして、実行中の仮想マシンを選択します。
- 仮想マシンデバイス タブをクリックします。
- ホットアンプラグ 列で、削除するメモリーデバイスの横に表示される をクリックします。
- メモリーのホットアンプラグ ウインドウで をクリックします。
必要に応じて、仮想マシンの 確保する物理メモリー の値が自動的に減少します。