Show Table of Contents
第5章 リソースのメンテナンスおよびアップグレード
5.1. セルフホストエンジンのメンテナンス
メンテナンスモードでは、高可用性エージェントからの干渉なしに、engine の仮想マシンを起動、停止、変更することが可能です。また engine を中断せずに、環境内のホストを再起動および変更することができます。
有効にすることができるメンテナンスモードには 3 つあります。
global
: クラスター内の全高可用性エージェントで、engine の仮想マシンの状態のモニタリングが無効化されます。global メンテナンスモードは、Red Hat Virtualization を新しいバージョンにアップグレードする操作などの engine の停止を必要とする設定やアップグレード操作に適用する必要があります。local
: コマンドを実行するホスト上の高可用性エージェントで、engine の仮想マシンのモニタリングが無効化されます。ホストは、local のメンテナンスモードの場合には、engine の仮想マシンのホスティングから除外されます。このモードに変更された際に engine の仮想マシンがホストされている場合には、適切な候補があれば、engine は別のホストに移行されます。システムへの変更やホストへの更新を適用する場合に local メンテナンスモードを使用することを推奨します。none
: メンテナンスモードを無効にし、高可用性エージェントが稼働を続けるようにします。
手順5.1 RHEL ベースのセルフホストエンジンのメンテナンス (ローカルメンテナンス)
- セルフホストエンジン用ホストをローカルメンテナンスモードに切り替えます。
- 管理ポータルで、ホストをメンテナンスモードに切り替えると、そのホストにローカルメンテナンスモードが自動的にトリガーされます。
- メンテナンスモードはコマンドラインから設定することもできます。
# hosted-engine --set-maintenance --mode=local
- メンテナンスタスクが完了したら、メンテナンスモードを無効にします。
# hosted-engine --set-maintenance --mode=none
手順5.2 RHEL ベースのセルフホストエンジンのメンテナンス (グローバルメンテナンス)
- セルフホストエンジン用ホストをグローバルメンテナンスモードに切り替えます。
- 管理ポータルで、任意のセルフホストエンジン用ホストを右クリックして、グローバル HA メンテナンスを有効にする を選択します。
- メンテナンスモードはコマンドラインから設定することもできます。
# hosted-engine --set-maintenance --mode=global
- メンテナンスタスクが完了したら、メンテナンスモードを無効にします。
# hosted-engine --set-maintenance --mode=none
Where did the comment section go?
Red Hat's documentation publication system recently went through an upgrade to enable speedier, more mobile-friendly content. We decided to re-evaluate our commenting platform to ensure that it meets your expectations and serves as an optimal feedback mechanism. During this redesign, we invite your input on providing feedback on Red Hat documentation via the discussion platform.