Menu Close パートナーのソリューションの統合 1. サードパーティーコンポーネントを統合する理由 Expand section "1. サードパーティーコンポーネントを統合する理由" Collapse section "1. サードパーティーコンポーネントを統合する理由" 1.1. パートナーインテグレーションの前提条件 2. director のアーキテクチャー Expand section "2. director のアーキテクチャー" Collapse section "2. director のアーキテクチャー" 2.1. コアコンポーネントとオーバークラウド Expand section "2.1. コアコンポーネントとオーバークラウド" Collapse section "2.1. コアコンポーネントとオーバークラウド" 2.1.1. OpenStack Bare Metal Provisioning サービス (ironic) 2.1.2. heat 2.1.3. Puppet 2.1.4. TripleO および TripleO heat テンプレート 2.1.5. コンポーザブルサービス 2.1.6. コンテナー化されたサービスおよび Kolla 2.1.7. Ansible 3. オーバークラウドイメージに関する操作 Expand section "3. オーバークラウドイメージに関する操作" Collapse section "3. オーバークラウドイメージに関する操作" 3.1. オーバークラウドイメージの取得 3.2. Initrd: 最初の ramdisk の変更 3.3. QCOW: director への virt-customize のインストール 3.4. QCOW: オーバークラウドイメージの検査 3.5. QCOW: root パスワードの設定 3.6. QCOW: イメージの登録 3.7. QCOW: サブスクリプションのアタッチと Red Hat リポジトリーの有効化 3.8. QCOW: カスタムリポジトリーファイルのコピー 3.9. QCOW: RPM のインストール 3.10. QCOW: サブスクリプションプールの消去 3.11. QCOW: イメージの登録解除 3.12. QCOW: マシン ID のリセット 3.13. director へのイメージのアップロード 4. OpenStack Puppet モジュールへの設定追加 Expand section "4. OpenStack Puppet モジュールへの設定追加" Collapse section "4. OpenStack Puppet モジュールへの設定追加" 4.1. パペットの構文とモジュールの構造 Expand section "4.1. パペットの構文とモジュールの構造" Collapse section "4.1. パペットの構文とモジュールの構造" 4.1.1. Puppet モジュールの構造 4.1.2. サービスのインストール 4.1.3. サービスの起動と有効化 4.1.4. サービスの設定 4.2. OpenStack Puppet モジュールの取得 4.3. Puppet モジュールの設定例 4.4. Puppet 設定への hiera データの追加例 5. オーケストレーション Expand section "5. オーケストレーション" Collapse section "5. オーケストレーション" 5.1. heat テンプレートの基礎知識 Expand section "5.1. heat テンプレートの基礎知識" Collapse section "5.1. heat テンプレートの基礎知識" 5.1.1. heat テンプレートの概要 5.1.2. 環境ファイルの概要 5.2. デフォルトの director テンプレートの取得 5.3. 初回起動: 初回起動設定のカスタマイズ 5.4. 事前設定: 特定のオーバークラウドロールのカスタマイズ 5.5. 事前設定: 全オーバークラウドロールのカスタマイズ 5.6. 設定後: 全オーバークラウドロールのカスタマイズ 5.7. Puppet: オーバークラウドへのカスタム設定の適用 5.8. Puppet: ロール用 hieradata のカスタマイズ 5.9. オーバークラウドのデプロイメントへの環境ファイルの追加 6. コンポーザブルサービス Expand section "6. コンポーザブルサービス" Collapse section "6. コンポーザブルサービス" 6.1. コンポーザブルサービスアーキテクチャーの考察 6.2. ユーザー定義のコンポーザブルサービスの作成 6.3. ユーザー定義のコンポーザブルサービスの追加 7. 認定済みコンテナーイメージのビルド Expand section "7. 認定済みコンテナーイメージのビルド" Collapse section "7. 認定済みコンテナーイメージのビルド" 7.1. コンテナープロジェクトの追加 7.2. コンテナー認定チェックリストへの準拠 7.3. Dockerfile の要件 7.4. プロジェクト詳細の設定 7.5. ビルドサービスを使用したコンテナーイメージのビルド 7.6. エラーの発生したスキャン結果の修正 7.7. コンテナーイメージの公開 7.8. ベンダープラグインのデプロイ 8. OpenStack コンポーネントの統合と director およびオーバークラウドとの関係 Expand section "8. OpenStack コンポーネントの統合と director およびオーバークラウドとの関係" Collapse section "8. OpenStack コンポーネントの統合と director およびオーバークラウドとの関係" 8.1. Bare Metal Provisioning (ironic) 8.2. Networking (neutron) 8.3. Block Storage (Cinder) 8.4. Image Storage (Glance) 8.5. Shared File Systems (Manila) 8.6. OpenShift on OpenStack A. コンポーザブルサービスのパラメーター Expand section "A. コンポーザブルサービスのパラメーター" Collapse section "A. コンポーザブルサービスのパラメーター" A.1. すべてのコンポーザブルサービス A.2. コンテナー化されたコンポーザブルサービス Document options Language: 日本語 English Format: Single-page HTML PDF ePub Red Hat Training A Red Hat training course is available for Red Hat OpenStack Platform 3.12. QCOW: マシン ID のリセット 手順 このイメージを使用するマシンが重複するマシン ID を使用しないように、イメージのマシン ID をリセットします。 $ virt-sysprep --operation machine-id -a overcloud-full.qcow2 Previous Next