Jump To Close Expand all Collapse all Table of contents director のインストールと使用方法 1. はじめに Expand section "1. はじめに" Collapse section "1. はじめに" 1.1. アンダークラウド 1.2. オーバークラウド 1.3. 高可用性 1.4. コンテナー化 1.5. Ceph Storage 2. 要件 Expand section "2. 要件" Collapse section "2. 要件" 2.1. 環境要件 2.2. アンダークラウドの要件 Expand section "2.2. アンダークラウドの要件" Collapse section "2.2. アンダークラウドの要件" 2.2.1. 仮想化サポート 2.3. ネットワーク要件 2.4. オーバークラウドの要件 Expand section "2.4. オーバークラウドの要件" Collapse section "2.4. オーバークラウドの要件" 2.4.1. コンピュートノードの要件 2.4.2. コントローラーノードの要件 Expand section "2.4.2. コントローラーノードの要件" Collapse section "2.4.2. コントローラーノードの要件" 2.4.2.1. 仮想化サポート 2.4.3. Ceph Storage ノードの要件 2.4.4. Object Storage ノードの要件 2.5. リポジトリーの要件 3. オーバークラウドのプランニング Expand section "3. オーバークラウドのプランニング" Collapse section "3. オーバークラウドのプランニング" 3.1. ノードのデプロイメントロールのプランニング 3.2. ネットワークのプランニング 3.3. ストレージのプランニング 3.4. 高可用性のプランニング 4. アンダークラウドのインストール Expand section "4. アンダークラウドのインストール" Collapse section "4. アンダークラウドのインストール" 4.1. プロキシーを使用してアンダークラウドを実行する際の考慮事項 4.2. stack ユーザーの作成 4.3. テンプレートとイメージ用のディレクトリーの作成 4.4. アンダークラウドのホスト名の設定 4.5. アンダークラウドの登録と更新 4.6. director パッケージのインストール 4.7. ceph-ansible のインストール 4.8. director の設定 4.9. director の設定パラメーター 4.10. アンダークラウドへの hieradata の設定 4.11. director のインストール 4.12. オーバークラウドノードのイメージの取得 Expand section "4.12. オーバークラウドノードのイメージの取得" Collapse section "4.12. オーバークラウドノードのイメージの取得" 4.12.1. 単一 CPU アーキテクチャーのオーバークラウド 4.12.2. 複数 CPU アーキテクチャーのオーバークラウド 4.12.3. 最小限のオーバークラウドイメージ 4.13. コントロールプレーン用のネームサーバーの設定 4.14. 次のステップ 5. コンテナーイメージのソースの設定 Expand section "5. コンテナーイメージのソースの設定" Collapse section "5. コンテナーイメージのソースの設定" 5.1. レジストリーメソッド 5.2. コンテナーイメージの準備コマンドの使用方法 5.3. 追加のサービス用のコンテナーイメージ 5.4. Red Hat レジストリーをリモートレジストリーソースとして使用する方法 5.5. ローカルレジストリーとしてアンダークラウドを使用する方法 5.6. Satellite サーバーをレジストリーとして使用する手順 5.7. 次のステップ 6. CLI ツールを使用した基本的なオーバークラウドの設定 Expand section "6. CLI ツールを使用した基本的なオーバークラウドの設定" Collapse section "6. CLI ツールを使用した基本的なオーバークラウドの設定" 6.1. オーバークラウドノードの登録 6.2. ノードのハードウェアの検査 6.3. ベアメタルノードの自動検出 6.4. アーキテクチャーに固有なロールの生成 6.5. プロファイルへのノードのタグ付け 6.6. ルートディスクの定義 6.7. overcloud-minimal イメージの使用による Red Hat サブスクリプションエンタイトルメントの使用回避 6.8. ノード数とフレーバーを定義する環境ファイルの作成 6.9. アンダークラウド CA を信頼するオーバークラウドノードの設定 6.10. 環境ファイルを使用したオーバークラウドのカスタマイズ 6.11. CLI ツールを使用したオーバークラウドの作成 6.12. オーバークラウド作成時の環境ファイルの追加 6.13. オーバークラウドプランの管理 6.14. オーバークラウドのテンプレートおよびプランの検証 6.15. オーバークラウド作成の監視 6.16. オーバークラウドデプロイメント出力の表示 6.17. オーバークラウドへのアクセス 6.18. オーバークラウド作成の完了 7. Web UI を使用した基本的なオーバークラウドの設定 Expand section "7. Web UI を使用した基本的なオーバークラウドの設定" Collapse section "7. Web UI を使用した基本的なオーバークラウドの設定" 7.1. Web UI へのアクセス 7.2. Web UI のナビゲーション 7.3. Web UI を使用したオーバークラウドプランのインポート 7.4. Web UI を使用したノードの登録 7.5. Web UI を使用したノードのハードウェアのイントロスペクション 7.6. Web UI を使用したプロファイルへのノードのタグ付け 7.7. Web UI を使用したオーバークラウドプランのパラメーターの編集 7.8. Web UI でのロールの追加 7.9. Web UI を使用したロールへのノードの割り当て 7.10. Web UI を使用したロールパラメーターの編集 7.11. Web UI を使用したオーバークラウドの作成開始 7.12. オーバークラウド作成の完了 8. 事前にプロビジョニングされたノードを使用した基本的なオーバークラウドの設定 Expand section "8. 事前にプロビジョニングされたノードを使用した基本的なオーバークラウドの設定" Collapse section "8. 事前にプロビジョニングされたノードを使用した基本的なオーバークラウドの設定" 8.1. ノード設定のためのユーザーの作成 8.2. ノードのオペレーティングシステムの登録 8.3. ノードへのユーザーエージェントのインストール 8.4. director への SSL/TLS アクセスの設定 8.5. コントロールプレーンのネットワークの設定 8.6. オーバークラウドノードに別のネットワークを使用する方法 8.7. 事前にプロビジョニングされたノード向けの Ceph Storage の設定 8.8. 事前にプロビジョニングされたノードを使用したオーバークラウドの作成 8.9. メタデータサーバーのポーリング 8.10. オーバークラウド作成の監視 8.11. オーバークラウドへのアクセス 8.12. 事前にプロビジョニングされたノードのスケーリング 8.13. 事前にプロビジョニングされたオーバークラウドの削除 8.14. オーバークラウド作成の完了 9. オーバークラウド作成後のタスクの実行 Expand section "9. オーバークラウド作成後のタスクの実行" Collapse section "9. オーバークラウド作成後のタスクの実行" 9.1. コンテナー化されたサービスの管理 9.2. オーバークラウドのテナントネットワークの作成 9.3. オーバークラウドの外部ネットワークの作成 9.4. 追加の Floating IP ネットワークの作成 9.5. オーバークラウドのプロバイダーネットワークの作成 9.6. 基本的なオーバークラウドフレーバーの作成 9.7. オーバークラウドの検証 9.8. オーバークラウド環境の変更 9.9. 動的インベントリースクリプトの実行 9.10. オーバークラウドへの仮想マシンのインポート 9.11. オーバークラウドの削除防止 9.12. オーバークラウドの削除 10. Ansible を使用したオーバークラウドの設定 Expand section "10. Ansible を使用したオーバークラウドの設定" Collapse section "10. Ansible を使用したオーバークラウドの設定" 10.1. Ansible ベースのオーバークラウド設定 (config-download) 10.2. オーバークラウドの設定メソッドを config-download に切り替える手順 10.3. 事前にプロビジョニング済みのノードでの config-download の有効化 10.4. config-download の作業ディレクトリーへのアクセスの有効化 10.5. config-download のログと作業ディレクトリーの確認 10.6. 手動での config-download の実行 10.7. config-download の無効化 10.8. 次のステップ 11. 仮想コントロールプレーンの作成 Expand section "11. 仮想コントロールプレーンの作成" Collapse section "11. 仮想コントロールプレーンの作成" 11.1. 仮想コントロールプレーンのアーキテクチャー 11.2. RHOSP オーバークラウドのコントロールプレーンを仮想化する際の利点と制限 11.3. Red Hat Virtualization ドライバーを使用した仮想コントローラーのプロビジョニング 12. オーバークラウドノードのスケーリング Expand section "12. オーバークラウドノードのスケーリング" Collapse section "12. オーバークラウドノードのスケーリング" 12.1. オーバークラウドへのノード追加 12.2. ロールのノード数の追加 12.3. コンピュートノードの削除または交換 Expand section "12.3. コンピュートノードの削除または交換" Collapse section "12.3. コンピュートノードの削除または交換" 12.3.1. コンピュートノードを手動で削除する 12.3.2. 削除されたコンピュートノードの交換 12.4. Ceph Storage ノードの置き換え 12.5. オブジェクトストレージノードの置き換え 12.6. ノードのブラックリスト登録 13. コントローラーノードの置き換え Expand section "13. コントローラーノードの置き換え" Collapse section "13. コントローラーノードの置き換え" 13.1. コントローラー置き換えの準備 13.2. バックアップまたはスナップショットからのコントローラーノードの復元 13.3. Ceph monitor デーモンの削除 13.4. コントローラーを置き換えるためのクラスター準備 13.5. コントローラーノードの再利用 13.6. BMC IP アドレスの再利用 13.7. コントローラーノード置き換えのトリガー 13.8. コントローラーノード置き換え後のクリーンアップ 14. ノードのリブート Expand section "14. ノードのリブート" Collapse section "14. ノードのリブート" 14.1. アンダークラウドノードのリブート 14.2. コントローラーノードおよびコンポーザブルノードのリブート 14.3. スタンドアロンの Ceph MON ノードのリブート 14.4. Ceph Storage (OSD) クラスターのリブート 14.5. Object Storage サービス (swift) ノードの再起動 14.6. コンピュートノードのリブート 15. director の問題のトラブルシューティング Expand section "15. director の問題のトラブルシューティング" Collapse section "15. director の問題のトラブルシューティング" 15.1. ノード登録のトラブルシューティング 15.2. ハードウェアイントロスペクションのトラブルシューティング 15.3. ワークフローおよび実行に関するトラブルシューティング 15.4. オーバークラウドの作成に関するトラブルシューティング Expand section "15.4. オーバークラウドの作成に関するトラブルシューティング" Collapse section "15.4. オーバークラウドの作成に関するトラブルシューティング" 15.4.1. デプロイメントコマンド履歴へのアクセス 15.4.2. オーケストレーション 15.4.3. ベアメタルプロビジョニング 15.4.4. デプロイメント後の設定 15.5. プロビジョニングネットワークでの IP アドレスの競合に対するトラブルシューティング 15.6. "No Valid Host Found" エラーのトラブルシューティング 15.7. オーバークラウド作成後のトラブルシューティング Expand section "15.7. オーバークラウド作成後のトラブルシューティング" Collapse section "15.7. オーバークラウド作成後のトラブルシューティング" 15.7.1. オーバークラウドスタックの変更 15.7.2. コントローラーサービスのエラー 15.7.3. コンテナー化されたサービスのエラー 15.7.4. Compute サービスのエラー 15.7.5. Ceph Storage サービスのエラー 15.8. アンダークラウドの調整 15.9. SOS レポートの作成 15.10. アンダークラウドとオーバークラウドの重要なログ A. SSL/TLS 証明書の設定 Expand section "A. SSL/TLS 証明書の設定" Collapse section "A. SSL/TLS 証明書の設定" A.1. 署名ホストの初期化 A.2. 認証局の作成 A.3. クライアントへの認証局の追加 A.4. SSL/TLS 鍵の作成 A.5. SSL/TLS 証明書署名要求の作成 A.6. SSL/TLS 証明書の作成 A.7. アンダークラウドで証明書を使用する場合 B. 電源管理ドライバー Expand section "B. 電源管理ドライバー" Collapse section "B. 電源管理ドライバー" B.1. Redfish B.2. Dell Remote Access Controller (DRAC) B.3. Integrated Lights-Out (iLO) B.4. Cisco Unified Computing System (UCS) B.5. Fujitsu Integrated Remote Management Controller (iRMC) B.6. Virtual Baseboard Management Controller (VBMC) B.7. Red Hat Virtualization B.8. フェイクドライバー C. 完全なディスクイメージ Expand section "C. 完全なディスクイメージ" Collapse section "C. 完全なディスクイメージ" C.1. ベースのクラウドイメージのダウンロード C.2. ディスクイメージの環境変数 C.3. ディスクレイアウトのカスタマイズ Expand section "C.3. ディスクレイアウトのカスタマイズ" Collapse section "C.3. ディスクレイアウトのカスタマイズ" C.3.1. パーティショニングスキーマの変更 C.3.2. イメージサイズの変更 C.4. セキュリティーが強化された完全なディスクイメージの作成 C.5. セキュリティーが強化された完全なディスクイメージのアップロード D. 代替ブートモード Expand section "D. 代替ブートモード" Collapse section "D. 代替ブートモード" D.1. 標準の PXE D.2. UEFI ブートモード E. プロファイルの自動タグ付け Expand section "E. プロファイルの自動タグ付け" Collapse section "E. プロファイルの自動タグ付け" E.1. ポリシーファイルの構文 E.2. ポリシーファイルの例 E.3. ポリシーファイルのインポート E.4. プロファイルの自動タグ付けのプロパティー F. セキュリティーの強化 Expand section "F. セキュリティーの強化" Collapse section "F. セキュリティーの強化" F.1. HAProxy の SSL/TLS の暗号およびルールの変更 G. Red Hat OpenStack Platform for POWER Expand section "G. Red Hat OpenStack Platform for POWER" Collapse section "G. Red Hat OpenStack Platform for POWER" G.1. Ceph Storage G.2. コンポーザブルサービス 法律上の通知 Settings Close Language: 한국어 日本語 English 简体中文 Language: 한국어 日本語 English 简体中文 Format: Multi-page Single-page PDF Format: Multi-page Single-page PDF Language and Page Formatting Options Language: 한국어 日本語 English 简体中文 Language: 한국어 日本語 English 简体中文 Format: Multi-page Single-page PDF Format: Multi-page Single-page PDF Red Hat Training A Red Hat training course is available for Red Hat OpenStack Platform 4.14. 次のステップ これで director の設定およびインストールが完了しました。次の章では、ノードの登録、検査、さまざまなノードロールのタグ付けなど、オーバークラウドの基本的な設定について説明します。 Previous Next