Menu Close Microsoft Azure での OpenShift Container Storageのデプロイおよび管理 はじめに 1. Microsoft Azure での OpenShift Container Storage デプロイメントの計画 Expand section "1. Microsoft Azure での OpenShift Container Storage デプロイメントの計画" Collapse section "1. Microsoft Azure での OpenShift Container Storage デプロイメントの計画" 1.1. OpenShift Container Storage の Microsoft Azure へのインストールについての要件 1.2. サイジングおよびスケーリング 1.3. サポートされるワークロードのタイプ 2. Microsoft Azure での OpenShift Container Storageのデプロイ Expand section "2. Microsoft Azure での OpenShift Container Storageのデプロイ" Collapse section "2. Microsoft Azure での OpenShift Container Storageのデプロイ" 2.1. Operator Hub を使用した Red Hat OpenShift Container Storage Operator のインストール 2.2. OpenShift Container Storage サービスの作成 2.3. 新規バッキングストアの作成 2.4. OpenShift Container Storage デプロイメントの検証 Expand section "2.4. OpenShift Container Storage デプロイメントの検証" Collapse section "2.4. OpenShift Container Storage デプロイメントの検証" 2.4.1. Pod の状態の確認 2.4.2. OpenShift Container Storage クラスターが正常であることの確認 2.4.3. Multicloud Object Gateway が正常であることの確認 2.4.4. ストレージクラスが作成され、一覧表示されることの確認 3. OpenShift Container Platform のアンインストール Expand section "3. OpenShift Container Platform のアンインストール" Collapse section "3. OpenShift Container Platform のアンインストール" 3.1. OpenShift Container Storage からのモニタリングスタックの削除 3.2. OpenShift Container Storage からの OpenShift Container Platform レジストリーの削除 3.3. OpenShift Container Storage からのクラスターロギング Operator の削除 4. OpenShift Container Platform サービスのストレージの設定 Expand section "4. OpenShift Container Platform サービスのストレージの設定" Collapse section "4. OpenShift Container Platform サービスのストレージの設定" 4.1. OpenShift Container Storage を使用するためのイメージレジストリーの設定 4.2. OpenShift Container Storage を使用するためのモニタリングの設定 4.3. OpenShift Container Storage のクラスターロギング Expand section "4.3. OpenShift Container Storage のクラスターロギング" Collapse section "4.3. OpenShift Container Storage のクラスターロギング" 4.3.1. 永続ストレージの設定 4.3.2. OpenShift Container Storage を使用するためのクラスターロギングの設定 5. OpenShift Container Storage を使用した OpenShift Container Platform アプリケーションのサポート 6. ストレージノードのスケーリング Expand section "6. ストレージノードのスケーリング" Collapse section "6. ストレージノードのスケーリング" 6.1. Azure インフラストラクチャーの OpenShift Container Storage ノードへの容量の追加によるストレージのスケールアップ 6.2. 新規ノードの追加によるストレージ容量のスケールアウト Expand section "6.2. 新規ノードの追加によるストレージ容量のスケールアウト" Collapse section "6.2. 新規ノードの追加によるストレージ容量のスケールアウト" 6.2.1. Azure のインストーラーでプロビジョニングされるインフラストラクチャーへのノードの追加 6.2.2. 新規ノードの追加の確認 6.2.3. ストレージ容量のスケールアップ 7. Multicloud Object Gateway Expand section "7. Multicloud Object Gateway" Collapse section "7. Multicloud Object Gateway" 7.1. Multicloud Object Gateway について 7.2. アプリケーションの使用による Multicloud Object Gateway へのアクセス Expand section "7.2. アプリケーションの使用による Multicloud Object Gateway へのアクセス" Collapse section "7.2. アプリケーションの使用による Multicloud Object Gateway へのアクセス" 7.2.1. ターミナルから Multicloud Object Gateway へのアクセス 7.2.2. MCG コマンドラインインターフェースからの Multicloud Object Gateway へのアクセス 7.3. ハイブリッドまたはマルチクラウド用のストレージリソースの追加 Expand section "7.3. ハイブリッドまたはマルチクラウド用のストレージリソースの追加" Collapse section "7.3. ハイブリッドまたはマルチクラウド用のストレージリソースの追加" 7.3.1. MCG コマンドラインインターフェースを使用したハイブリッドまたはマルチクラウドのストレージリソースの追加 7.3.2. S3 と互換性のある NooBaa バッキングストアの作成 7.3.3. ユーザーインターフェースを使用したハイブリッドおよびマルチクラウドのストレージリソースの追加 7.3.4. 新規バケットクラスの作成 7.3.5. 新規バッキングストアの作成 7.4. ハイブリッドおよびマルチクラウドバケットのデータのミラーリング Expand section "7.4. ハイブリッドおよびマルチクラウドバケットのデータのミラーリング" Collapse section "7.4. ハイブリッドおよびマルチクラウドバケットのデータのミラーリング" 7.4.1. MCG コマンドラインインターフェースを使用したデータのミラーリング用のバケットクラスの作成 7.4.2. YAML を使用したデータのミラーリング用のバケットクラスの作成 7.4.3. ユーザーインターフェースを使用したデータミラーリングを行うためのバケットの設定 7.5. Multicloud Object Gateway のバケットポリシー Expand section "7.5. Multicloud Object Gateway のバケットポリシー" Collapse section "7.5. Multicloud Object Gateway のバケットポリシー" 7.5.1. バケットポリシーについて 7.5.2. バケットポリシーの使用 7.5.3. Multicloud Object Gateway での AWS S3 ユーザーの作成 7.6. Object Bucket Claim(オブジェクトバケット要求) Expand section "7.6. Object Bucket Claim(オブジェクトバケット要求)" Collapse section "7.6. Object Bucket Claim(オブジェクトバケット要求)" 7.6.1. 動的 Object Bucket Claim(オブジェクトバケット要求) 7.6.2. コマンドラインインターフェースを使用した Object Bucket Claim(オブジェクトバケット要求)の作成 7.6.3. OpenShift Web コンソールを使用した Object Bucket Claim(オブジェクトバケット要求)の作成 Expand section "7.6.3. OpenShift Web コンソールを使用した Object Bucket Claim(オブジェクトバケット要求)の作成" Collapse section "7.6.3. OpenShift Web コンソールを使用した Object Bucket Claim(オブジェクトバケット要求)の作成" 7.6.3.1. Object Bucket Claim(オブジェクトバケット要求)の削除 7.6.3.2. Multicloud Object Gateway ユーザーインターフェースを使用したオブジェクトバケットの表示 7.7. エンドポイントの追加による Multicloud Object Gateway パフォーマンスのスケーリング Expand section "7.7. エンドポイントの追加による Multicloud Object Gateway パフォーマンスのスケーリング" Collapse section "7.7. エンドポイントの追加による Multicloud Object Gateway パフォーマンスのスケーリング" 7.7.1. Multicloud Object Gateway での S3 エンドポイント 7.7.2. ストレージノードを使用したスケーリング 8. Persistent Volume Claim (永続ボリューム要求、PVC) の管理 Expand section "8. Persistent Volume Claim (永続ボリューム要求、PVC) の管理" Collapse section "8. Persistent Volume Claim (永続ボリューム要求、PVC) の管理" 8.1. OpenShift Container Platform を使用するためのアプリケーション Pod の設定 8.2. Persistent Volume Claim(永続ボリューム要求、PVC)要求ステータスの表示 8.3. Persistent Volume Claim(永続ボリューム要求、PVC)要求イベントの確認 8.4. 動的プロビジョニング Expand section "8.4. 動的プロビジョニング" Collapse section "8.4. 動的プロビジョニング" 8.4.1. 動的プロビジョニングについて 8.4.2. OpenShift Container Storage の動的プロビジョニング 8.4.3. 利用可能な動的プロビジョニングプラグイン 9. ストレージノードの置き換え Expand section "9. ストレージノードの置き換え" Collapse section "9. ストレージノードの置き換え" 9.1. Azure のインストーラーでプロビジョニングされるインフラストラクチャーで動作するノードの置き換え 9.2. Azure のインストーラーでプロビジョニングされるインフラストラクチャーでの失敗したノードの置き換え 10. ストレージデバイスの置き換え Expand section "10. ストレージデバイスの置き換え" Collapse section "10. ストレージデバイスの置き換え" 10.1. Azure のインストーラーでプロビジョニングされるインフラストラクチャーで動作するストレージデバイスまたは失敗したストレージデバイスの置き換え 11. OpenShift Container Storage の更新 Expand section "11. OpenShift Container Storage の更新" Collapse section "11. OpenShift Container Storage の更新" 11.1. OpenShift Container Storage Operator の自動更新の有効化 11.2. OpenShift Container Storage Operator の手動による更新 Document options Language: English 日本語 Format: Single-page HTML PDF ePub 第7章 Multicloud Object Gateway 7.1. Multicloud Object Gateway について Multicloud Object Gateway (MCG) は OpenShift の軽量オブジェクトストレージサービスであり、ユーザーは必要に応じて、複数のクラスター、およびクラウドネイティブストレージを使用して、オンプレミスで小規模に開始し、その後にスケーリングできます。 Previous Next