付録A 参考資料

A.1. Jakarta Enterprise Beans Java Naming and Directory Interface Reference

セッション bean の Java Naming and Directory Interface ルックアップ名には、以下の構文を使用します。

ejb:<appName>/<moduleName>/<distinctName>/<beanName>!<viewClassName>?stateful
  • <appName>: セッション Bean の JAR ファイルがエンタープライズアーカイブ (EAR) 内にデプロイされた場合、appName はそれぞれの EAR の名前になります。デフォルトでは、EAR の名前は .ear 接尾辞を含まないファイル名です。アプリケーション名は application.xml ファイルで上書きできます。セッション Bean が EAR にデプロイされていない場合は、appName を空白のままにします。
  • <moduleName>: moduleName は、セッション Bean がデプロイされる JAR ファイルの名前です。JAR ファイルのデフォルト名は、.jar 接尾辞を含まないファイル名です。モジュール名は JAR の ejb-jar.xml ファイルで上書きできます。
  • <distinctName>: JBoss EAP では、各デプロイメントで任意の一意の名前を指定できます。デプロイメントに一意の名前がない場合は、specificName を空白のままにします。
  • <beanName>: beanName は、呼び出されるセッション Bean の単純なクラス名です。
  • <viewClassName>: viewClassName は、リモートインターフェイスの完全修飾クラス名です。これには、インターフェイスのパッケージ名が含まれます。
  • ?stateful: Java Naming and Directory Interface 名がステートフルセッション Bean を参照する場合は、?stateful 接尾辞が必要になります。他の Bean タイプには含まれません。

たとえば、リモートインターフェイス org.jboss.example.Hello を公開したステートフル Bean org.jboss.example.HelloBean を持つ hello.jar をデプロイした場合、Java Naming and Directory Interface ルックアップ名は以下のようになります。

ejb:/hello/HelloBean!org.jboss.example.Hello?stateful"