第1章 はじめに

セルフホストエンジンとは、engine (Manager) が管理するホスト上にある仮想マシンで engine を実行する仮想化環境のことを指します。仮想マシンは、ホスト設定の一環として作成され、そのホスト設定のプロセスと並行して engine がインストール、設定されます。セルフホストエンジンの主な利点は、engine が物理ハードウェアではなく、仮想マシンとして実行されるため、Red Hat Enterprise Virtualization のインスタンスをデプロイする際に必要なハードウェアが少なくて済む点です。また、別のクラスターを必要とせず、engine が自動的に高可用性として設定されます。高可用性機能をサポートするには、最低でもセルフホストエンジンホストが 2 台必要です。
セルフホストエンジンには、Red Hat Enterprise Virtualization Hypervisor または Red Hat Enterprise Linux ホストのいずれかを使用することができます。それぞれのデプロイメント手順は、「2章Red Hat Enterprise Virtualization Hypervisor でのセルフホストエンジンのデプロイ」と「3章Red Hat Enterprise Linux ホストでのセルフホストエンジンのデプロイ」に記載しています。
Manager 仮想マシンは、RHEV-M Virtual Appliance を使用して設定の自動化をすることも、手動でインストールして設定することも可能です。詳しい情報は、「付録B Manager 仮想マシン設定の異なるワークフローの比較」を参照してください。

表1.1 セルフホストエンジンのデプロイをサポートする OS バージョン

システムのタイプ
サポートされているバージョン
Red Hat Enterprise Linux ホスト
7.2
Red Hat Enterprise Virtualization Hypervisor ホスト
7.2
HostedEngine-VM (Manager)
6.7