3.3. その他のコマンド

3.3.1. End of File (EOF)

EOF コマンドを使って Ctrl+D シーケンスを用いて CLI シェルを終了します。
構文

EOF

例3.10 EOF の例

CLI シェルを終了します。
[RHEVM shell (connected)]# EOF

3.3.2. システム機能の表示 (capabilities)

capabilties--features コマンドを使用して、全バージョンの機能や現バージョンの新機能を一覧表示します。
構文

capabilities --features

例3.11 capabilities の機能

現バージョンのシステム機能を一覧表示します。
[RHEVM shell (connected)]# capabilities --features

name                                : Search - Case Sensitivity
description                         : Ability to specify whether a search query should ignore case, by providing a URL parameter
url-parameters_set-parameter-name   : case_sensitive
url-parameters_set-parameter-context: matrix
url-parameters_set-parameter-type   : boolean
:

3.3.3. 画面のクリア (clear)

clear コマンドを使って CLI 画面をクリアします。
構文

clear

例3.12 clear の例

画面をクリアします。
[RHEVM shell (connected)]# clear

3.3.4. 仮想マシンへの接続 (console)

console コマンドで、仮想マシンへのグラフィックコンソールを開きます。このコマンドは、仮想マシンの display-type パラメーターに従って、外部の VNC クライアントまたは SPICE クライアントのいずれかを開きます。
構文

console [vm-id|vm-name]

例3.13 console の例

仮想マシンへのグラフィックコンソールを開きます。
[RHEVM shell (connected)]# console RHEL6-Server

3.3.6. CLI の終了 (exit)

exit コマンドを使って CLI を終了します。
構文

exit

例3.15 exit の例

CLI を終了します。
[RHEVM shell (connected)]# exit

3.3.7. スクリプトの実行 (file)

file コマンドを使って CLI スクリプトファイルを実行します。スクリプトとは、実行用のコマンド一覧が含まれるプレーンテキストのことです。
構文

file [file-location]

例3.16 file の例

スクリプトファイルを実行します。
[RHEVM shell (connected)]# file /example/example-script

3.3.8. ヘルプの表示 (help)

help コマンドを使って CLI コマンドとリソースのヘルプを表示します。
構文

help [command] [resource] [options]

例3.17 help の例

CLI のヘルプを取得します。
[RHEVM shell (connected)]# help
add コマンドのヘルプを取得します。
[RHEVM shell (connected)]# help add
vm リソースタイプの add コマンドのヘルプを取得します。
[RHEVM shell (connected)]# help add vm

3.3.9. ユーザーのコマンド履歴の表示 (history)

history コマンドを使用して、CLI シェルにおけるユーザーコマンドの履歴を表示します。
構文

history

例3.18 history の例

ユーザーコマンドの履歴を表示します。
[RHEVM shell (connected)]# history

例3.19 history --first の例

--firstn パラメーターで、最初から n 番目までのユーザーコマンド履歴を表示します。
[RHEVM shell (connected)]# history --first 5

例3.20 history --last の例

--lastn パラメーターで、最後から n 番目までのユーザーコマンド履歴を表示します。
[RHEVM shell (connected)]# history --last 5

3.3.10. CLI 情報の表示 (info)

info コマンドを使って環境接続の詳細やバージョン情報を表示します。
構文

info

例3.21 info の例

CLI 情報を表示します。
[RHEVM shell (connected)]# info

backend version: 3.1
sdk version    : 3.1.0.4
cli version    : 3.1.0.6
python version : 2.7.3.final.0

entry point    : https://www.example.com:8443/api

3.3.11. 接続のテスト (ping)

ping コマンドで Red Hat Enterprise Virtualization Manager への接続をテストします。このコマンドは、リモートリソースを取得して、接続の URL、ユーザー名、パスワードが正しいことを確認します。
構文

ping

例3.22 ping の例

接続をテストします。
[RHEVM shell (connected)]# ping

success: RHEVM manager could be reached OK.

3.3.12. シェルコマンドの実行 (shell)

shell コマンドを使って Linux シェルからコマンドを実行します。このコマンドは Red Hat Enterprise Virtualization Manager シェルと連携してファイル管理タスクを実行できるようにします。
構文

shell [vm-id|vm-name]

例3.23 shell の例

現在の作業ディレクトリーのファイルを表示します。
[RHEVM shell (connected)]# shell ls
ファイルを作成します。
[RHEVM shell (connected)]# shell touch example.txt
ファイルをコピーします。
[RHEVM shell (connected)]# shell cp example.txt /example-dir/.

注記

感嘆符 (!) を使用すると、shell の代替となります。例は次の通りです。
[RHEVM shell (connected)]# !touch example.txt

3.3.13. 直前のステータス表示 (status)

status コマンドを使用して、直近に実行されたコマンドの状況を表示します。
構文

status

例3.24 status の例

直前のステータスを表示します。
[RHEVM shell (connected)]# status

last command status: 0 (OK)

3.3.14. システムサマリーの表示 (summary)

summary コマンドを使用してシステムステータスのサマリーを表示します。
構文

summary

例3.25 summary の例

システムのステータスを表示します。
[RHEVM shell (connected)]# summary

hosts-active          : 1
hosts-total           : 2
storage_domains-active: 2
storage_domains-total : 3
users-active          : 1
users-total           : 1
vms-active            : 1
vms-total             : 1