7.2. Red Hat Enterprise Virtualization Hypervisor ISO への変更
7.2.1. Red Hat Enterprise Virtualization Hypervisor ISO への変更について
重要
警告
7.2.2. edit-node ツールのインストール
手順7.2 edit-node ツールのインストール
- Red Hat Enterprise Virtualization Hypervisor ISO ファイルへの変更を行うシステムにログインします。
- 必要なリポジトリーを有効にします。
- Red Hat Enterprise Linux 6 の場合
# subscription-manager repos --enable=rhel-6-server-rhevh-rpms
- Red Hat Enterprise Linux 7 の場合
# subscription-manager repos --enable=rhel-7-server-rhevh-rpms
- ovirt-node-tools パッケージをインストールします。
# yum install ovirt-node-tools
7.2.3. edit-node ツールの構文
edit-node ツールのオプション
--name=image_name
- 変更を加えるイメージの名前を指定します。
--output=directory
- 編集する ISO の保存先ディレクトリーを指定します。
--kickstart=kickstart_file
- キックスタート設定ファイルのパスまたは URL と名前を指定します。
--script=script
- イメージ内で実行するスクリプトのパスと名前を指定します。
--shell
- イメージの編集に使用する対話型シェルを開きます。
--passwd=user,encrypted_password
- 指定の user のパスワードを定義します。このオプションは、MD5 で暗号化されたパスワードの値に対応しています。
--password
パラメーターを複数回指定して、複数のユーザーを変更することができます。ユーザーを指定しない場合は、デフォルトユーザーはadmin
です。 --sshkey=user,public_key_file
- 指定のユーザーの公開鍵を指定します。このオプションを複数回指定して、複数のユーザーの鍵を指定することができます。ユーザーが指定されていない場合は、デフォルトのユーザーは
admin
です。 --uidmod=user,uid
- 指定のユーザーのユーザー ID を指定します。このオプションを複数回指定して、複数のユーザーの ID を指定することができます。
--gidmod=group,gid
- 指定のグループのグループ ID を指定します。このオプションを複数回指定して、複数のグループの ID を指定することができます。
--tmpdir=temporary_directory
- 使用するローカルファイルシステムの一時ディレクトリーを指定します。デフォルトでは、この値は
/var/tmp
です。 --releasefile=release_file
- ブランディングに使用するリリースファイルのパスと名前を指定します。
--builder=builder
- リミックスのビルダーを指定します。
--install-plugin=plugin
- イメージにインストールするプラグインの一覧を指定します。プラグイン名をコンマで区切ると、複数のプラグインを指定することができます。
--install=package
- イメージにインストールするパッケージの一覧を指定します。パッケージ名をコンマで区切ると、複数のパッケージを指定することができます。
--install-kmod=package_name
- yum リポジトリーまたは指定の
.rpm
ファイルから、指定のドライバー更新パッケージをインストールします。指定の.rpm
ファイルは、ホワイトリストに登録された場所 (kmod 固有の領域) に配置されている場合にのみ有効です。 --repo=repository
--install-*
オプションと共に使用する yum リポジトリーを指定します。指定できる値は、ローカルディレクトリー、yum リポジトリーファイル (.repo
) またはドライバーディスク.iso
ファイルのいずれかです。--nogpgcheck
yum install
の段階に GPG キーの認証を省略します。このオプションにより、署名されていないパッケージをインストールすることができます。
edit-node ツールのマニフェストオプション
--list-plugins
- イメージに追加するプラグインの一覧を出力します。
--print-version
/etc/system-release
から現在のバージョン情報を出力します。--print-manifests
- ISO ファイル内のマニフェストファイルの一覧を出力します。
--print-manifest=manifest
- 指定のマニフェストファイルを出力します。
--get-manifests=manifest
- ISO ファイル内のマニフェストファイルの
.tar
ファイルを作成します。 --print-file-manifest
- ISO ファイル上にある
rootfs
の内容を出力します。 --print-rpm-manifest
- ISO ファイル上にある
rootfs
内のインストール済みパッケージの一覧を出力します。
edit-node ツールのデバッグオプション
--debug
- edit-node コマンドの実行時にデバッグ情報を出力します。
--verbose
- edit-node コマンドの進捗状況に関する詳しい情報を出力します。
--logfile=logfile
- デバッグ情報の出力先ファイルのパスと名前を指定します。
7.2.4. パッケージの追加と更新
注記
http://localhost/myrepo/
や ftp://localhost/myrepo/
のようなリンクでリポジトリーにアクセスが可能である必要があります。
重要
7.2.4.1. ローカルリポジトリーの作成
createrepo
ツールを使用して、それらのパッケージをインストールするためのリポジトリーとして機能するディレクトリーを設定する必要があります。
手順7.3 ローカルリポジトリーの作成
- 以下のコマンドを実行して、Red Hat Enterprise Virtualization Hypervisor ISO ファイルへの変更を行うシステムに createrepo パッケージと依存関係をインストールします。
# yum install createrepo
- リポジトリーとして機能するディレクトリーを作成します。
# mkdir exampleLocalrepo
- 新規作成したディレクトリーに必要なパッケージとその依存関係をすべてコピーします。
- そのディレクトリーがリポジトリーとして機能するように、メタデータファイルを設定します。
# createrepo exampleLocalrepo
7.2.4.2. 例: Red Hat Enterprise Virtualization Hypervisor ISO ファイル内のパッケージ追加
例7.2 Red Hat Enterprise Virtualization Hypervisor ISO ファイルへの単一のパッケージの追加
# edit-node --nogpgcheck --install package1 --repo exampleLocalrepo /usr/share/rhev-hypervisor/rhevh-latest-7.iso
例7.3 Red Hat Enterprise Virtualization Hypervisor ISO ファイルへの複数のパッケージの追加
# edit-node --nogpgcheck --install "package1,package2" --repo exampleLocalrepo /usr/share/rhev-hypervisor/rhevh-latest-7.iso
7.2.4.3. 例: Red Hat Enterprise Virtualization Hypervisor ISO ファイル内のパッケージ更新
例7.4 Red Hat Enterprise Virtualization Hypervisor ISO ファイル内の単一のパッケージの更新
# edit-node --nogpgcheck --install vdsm --repo /etc/yum.repos.d/rhevh.repo /usr/share/rhev-hypervisor/rhevh-latest-7.iso
例7.5 Red Hat Enterprise Virtualization Hypervisor ISO ファイル内の複数のパッケージの更新
# edit-node --nogpgcheck --install "vdsm,libvirt" --repo /etc/yum.repos.d/rhevh.repo /usr/share/rhev-hypervisor/rhevh-latest-7.iso
7.2.5. ユーザーおよびグループのデフォルト ID の変更
7.2.5.1. 例: ユーザーのデフォルト ID の変更
user1
から 60
に変更します。
例7.6 単一のユーザーのデフォルト ID の変更
# edit-node --uidmod=user1,60
--uidmod
オプションを複数指定することにより、複数のユーザーのデフォルト ID を変更することができます。以下の例では、ユーザー user1
のデフォルト ID を 60
に、ユーザー user2
のデフォルト ID を 70
に変更します。
例7.7 複数のユーザーのデフォルト ID の変更
# edit-node --uidmod=user1,60 --uidmod=user2,70
7.2.5.2. 例: グループのデフォルト ID の変更
group1
から 60
に変更します。
例7.8 単一のグループのデフォルト ID の変更
# edit-node --gidmod=group1,60
--gidmod
オプションを複数指定することにより、複数のグループのデフォルト ID を変更することができます。以下の例では、グループ group1
のデフォルト ID を 60
に、グループ group2
のデフォルト ID を 70
に変更します。
例7.9 複数のグループのデフォルト ID の変更
# edit-node --gidmod=group1,60 --gidmod=group2,70