Jump To Close Expand all Collapse all Table of contents 標準の RHEL 8 インストールの実行 多様性を受け入れるオープンソースの強化 Red Hat ドキュメントへのフィードバック (英語のみ) I. Red Hat Enterprise Linux インストールの準備 Expand section "I. Red Hat Enterprise Linux インストールの準備" Collapse section "I. Red Hat Enterprise Linux インストールの準備" 1. サポート対象の RHEL アーキテクチャーおよびシステム要件 Expand section "1. サポート対象の RHEL アーキテクチャーおよびシステム要件" Collapse section "1. サポート対象の RHEL アーキテクチャーおよびシステム要件" 1.1. サポートされているアーキテクチャー 1.2. システム要件 2. RHEL のインストール方法 3. RHEL インストール ISO イメージのダウンロード Expand section "3. RHEL インストール ISO イメージのダウンロード" Collapse section "3. RHEL インストール ISO イメージのダウンロード" 3.1. インストール ISO イメージの種類 3.2. カスタマーポータルから ISO イメージのダウンロード 3.3. curl で ISO イメージのダウンロード 4. 起動可能な RHEL 用インストールメディアの作成 Expand section "4. 起動可能な RHEL 用インストールメディアの作成" Collapse section "4. 起動可能な RHEL 用インストールメディアの作成" 4.1. インストール起動用メディアオプション 4.2. 起動可能な DVD または CD の作成 4.3. Linux で起動可能な USB デバイスの作成 4.4. Windows で起動可能な USB デバイスの作成 4.5. Mac OS X で起動可能な USB デバイスの作成 5. インストールソースの準備 Expand section "5. インストールソースの準備" Collapse section "5. インストールソースの準備" 5.1. インストールソースの種類 5.2. インストールソースの指定 5.3. ネットワークインストール用のポート 5.4. NFS サーバーへのインストールソースの作成 5.5. HTTP または HTTPS を使用するインストールソースの作成 5.6. FTP を使用するインストールソースの作成 5.7. インストールソースとしてのハードドライブの準備 II. AMD64、Intel 64、および 64 ビット ARM への Red Hat Enterprise Linux のインストール Expand section "II. AMD64、Intel 64、および 64 ビット ARM への Red Hat Enterprise Linux のインストール" Collapse section "II. AMD64、Intel 64、および 64 ビット ARM への Red Hat Enterprise Linux のインストール" 6. 推奨される手順 7. インストールの起動 Expand section "7. インストールの起動" Collapse section "7. インストールの起動" 7.1. 起動メニュー 7.2. 起動オプションの入力 7.3. BIOS で boot: プロンプトの編集 7.4. > プロンプトを使用して事前定義されたブートオプションの編集 7.5. UEFI ベースのシステムの GRUB2 メニューの編集 7.6. USB、CD、または DVD からのインストールの起動 7.7. PXE を使用してネットワークからインストールを起動 8. カスタマーポータルから ISO イメージを使用した RHEL のインストール 9. GUI で CDN から RHEL の登録およびインストール Expand section "9. GUI で CDN から RHEL の登録およびインストール" Collapse section "9. GUI で CDN から RHEL の登録およびインストール" 9.1. コンテンツ配信ネットワークとは 9.2. CDN から RHEL の登録およびインストール Expand section "9.2. CDN から RHEL の登録およびインストール" Collapse section "9.2. CDN から RHEL の登録およびインストール" 9.2.1. システム登録後のインストールソースリポジトリー 9.3. CDN からシステム登録の確認 9.4. CDN からシステムの登録解除 10. インストールのカスタマイズ Expand section "10. インストールのカスタマイズ" Collapse section "10. インストールのカスタマイズ" 10.1. 言語およびロケーションの設定 10.2. ローカライゼーションオプションの設定 10.3. システムオプションの設定 Expand section "10.3. システムオプションの設定" Collapse section "10.3. システムオプションの設定" 10.3.1. インストール先の設定 10.3.2. ブートローダーの設定 10.3.3. Kdump の設定 10.3.4. ネットワークおよびホスト名のオプションの設定 Expand section "10.3.4. ネットワークおよびホスト名のオプションの設定" Collapse section "10.3.4. ネットワークおよびホスト名のオプションの設定" 10.3.4.1. ネットワークおよびホスト名の設定 10.3.4.2. 仮想ネットワークインターフェイスの追加 10.3.4.3. ネットワークインタフェース設定の変更 10.3.4.4. インターフェイス接続の有効化または無効化 10.3.4.5. 静的な IPv4 または IPv6 の設定 10.3.4.6. ルートの設定 10.3.4.7. 関連情報 10.3.5. Red Hat への接続の設定 Expand section "10.3.5. Red Hat への接続の設定" Collapse section "10.3.5. Red Hat への接続の設定" 10.3.5.1. システムの目的の概要 10.3.5.2. Red Hat への接続オプションの設定 10.3.5.3. システム登録後のインストールソースリポジトリー 10.3.5.4. CDN からシステム登録の確認 10.3.5.5. CDN からシステムの登録解除 10.3.5.6. 関連情報 10.3.6. セキュリティーポリシーに沿ったシステムのインストール Expand section "10.3.6. セキュリティーポリシーに沿ったシステムのインストール" Collapse section "10.3.6. セキュリティーポリシーに沿ったシステムのインストール" 10.3.6.1. セキュリティーポリシーの概要 10.3.6.2. セキュリティーポリシーの設定 10.3.6.3. 関連情報 10.4. ソフトウェア設定の設定 Expand section "10.4. ソフトウェア設定の設定" Collapse section "10.4. ソフトウェア設定の設定" 10.4.1. インストールソースの設定 10.4.2. ソフトウェア選択の設定 10.5. ストレージデバイスの設定 Expand section "10.5. ストレージデバイスの設定" Collapse section "10.5. ストレージデバイスの設定" 10.5.1. ストレージデバイスの選択 10.5.2. ストレージデバイスのフィルターリング 10.5.3. 高度なストレージオプションの使用 Expand section "10.5.3. 高度なストレージオプションの使用" Collapse section "10.5.3. 高度なストレージオプションの使用" 10.5.3.1. iSCSI セッションの検出および開始 10.5.3.2. FCoE パラメーターの設定 10.5.3.3. DASD ストレージデバイスの設定 10.5.3.4. FCP デバイスの設定 10.5.4. NVDIMM デバイスへのインストール Expand section "10.5.4. NVDIMM デバイスへのインストール" Collapse section "10.5.4. NVDIMM デバイスへのインストール" 10.5.4.1. NVDIMM デバイスをインストール先として使用するための基準 10.5.4.2. グラフィカルインストールモードを使用した NVDIMM デバイスの設定 10.6. 手動パーティションの設定 Expand section "10.6. 手動パーティションの設定" Collapse section "10.6. 手動パーティションの設定" 10.6.1. 手動パーティションの設定 10.6.2. マウントポイントのファイルシステム追加 10.6.3. マウントポイントのファイルシステム用ストレージの設定 10.6.4. マウントポイントのファイルシステムのカスタマイズ 10.6.5. /home ディレクトリーの維持 10.6.6. インストール中のソフトウェア RAID の作成 10.6.7. LVM 論理ボリュームの作成 10.6.8. LVM 論理ボリュームの設定 10.7. root パスワードの設定 10.8. ユーザーアカウントの作成 10.9. ユーザーの詳細設定の編集 11. インストール後の作業の完了 Expand section "11. インストール後の作業の完了" Collapse section "11. インストール後の作業の完了" 11.1. 初期セットアップの完了 11.2. コマンドラインでシステムの登録 11.3. Subscription Manager ユーザーインターフェイスを使用したシステム登録 11.4. インストーラー GUI を使用した RHEL 8 の登録 11.5. Registration Assistant 11.6. subscription-manager コマンドラインツールを使用したシステムの目的の設定 11.7. システムの保護 11.8. インストール直後にセキュリティープロファイルに準拠するシステムのデプロイメント Expand section "11.8. インストール直後にセキュリティープロファイルに準拠するシステムのデプロイメント" Collapse section "11.8. インストール直後にセキュリティープロファイルに準拠するシステムのデプロイメント" 11.8.1. GUI を備えたサーバーと互換性のないプロファイル 11.8.2. グラフィカルインストールを使用したベースライン準拠の RHEL システムのデプロイメント 11.8.3. キックスタートを使用したベースライン準拠の RHEL システムのデプロイメント 11.9. 次のステップ III. IBM Power System LC サーバーへの Red Hat Enterprise Linux のインストール Expand section "III. IBM Power System LC サーバーへの Red Hat Enterprise Linux のインストール" Collapse section "III. IBM Power System LC サーバーへの Red Hat Enterprise Linux のインストール" 12. サポート対象の IBM Power System LC サーバー 13. IBM Power System LC サーバーにおけるインストールプロセスの概要 14. 前提条件を完了してファームウェアの起動 15. ファームウェアによるネットワーク接続の設定 16. IPMI を使用してサーバーの電源をオン 17. IBM LC サーバーでのインストーラー起動方法の選択 Expand section "17. IBM LC サーバーでのインストーラー起動方法の選択" Collapse section "17. IBM LC サーバーでのインストーラー起動方法の選択" 17.1. USB デバイスを使用したインストールへの Petitboot の設定 17.2. BMC Advanced System Management インターフェイスにアクセスして仮想メディアの設定 18. IBM LC サーバーでの RHEL インストールの完了 IV. IBM Power System AC サーバーへの Red Hat Enterprise Linux のインストール Expand section "IV. IBM Power System AC サーバーへの Red Hat Enterprise Linux のインストール" Collapse section "IV. IBM Power System AC サーバーへの Red Hat Enterprise Linux のインストール" 19. サポート対象の IBM Power System Accelerated サーバー 20. IBM Power System Accelerated サーバーでのインストールプロセスの概要 21. 前提条件を完了してファームウェアの起動 22. ファームウェアによるネットワーク接続の設定 23. OpenBMC コマンドでサーバーの電源をオン 24. IBM Accelerated サーバーでのインストール起動方法の選択 Expand section "24. IBM Accelerated サーバーでのインストール起動方法の選択" Collapse section "24. IBM Accelerated サーバーでのインストール起動方法の選択" 24.1. ネットワークインストール用の Petitboot の設定 24.2. アクセラレートサーバーで USB デバイスを使用したインストールに Petitboot を設定 25. IBM AC サーバーでの RHEL インストールの完了 V. IBM Power System L サーバーへの Red Hat Enterprise Linux のインストール Expand section "V. IBM Power System L サーバーへの Red Hat Enterprise Linux のインストール" Collapse section "V. IBM Power System L サーバーへの Red Hat Enterprise Linux のインストール" 26. サポート対象の IBM Power System L サーバー 27. IBM Power System L サーバーへのインストールプロセスの概要 28. L サーバーで前提条件を完了し、ファームウェアを起動 29. 高度なシステム管理インターフェイスへの接続 Expand section "29. 高度なシステム管理インターフェイスへの接続" Collapse section "29. 高度なシステム管理インターフェイスへの接続" 29.1. DHCP を使用した ASMI への接続 29.2. 静的 IP アドレスで ASMI への接続 30. IPMI を有効にする 31. IPMI を使用して、L サーバーの電源をオン Expand section "31. IPMI を使用して、L サーバーの電源をオン" Collapse section "31. IPMI を使用して、L サーバーの電源をオン" 31.1. Linux を実行しているノートブックまたは PC からシステムの電源を入れる 31.2. Windows を実行しているノートブックまたは PC からシステムの電源を入れる 32. Petitboot を設定し、Red Hat Enterprise Linux をインストールする VI. 64 ビット IBM Z に Red Hat Enterprise Linux をインストール Expand section "VI. 64 ビット IBM Z に Red Hat Enterprise Linux をインストール" Collapse section "VI. 64 ビット IBM Z に Red Hat Enterprise Linux をインストール" 33. 64 ビット IBM Z へのインストールの計画 34. 64 ビット IBM Z サーバーへのインストールプロセスの概要 35. 64 ビット IBM Z サーバーに RHEL をインストールするためのブートメディア 36. ブートパラメーターのカスタマイズ 37. 64 ビット IBM Z のパラメーターおよび設定ファイル Expand section "37. 64 ビット IBM Z のパラメーターおよび設定ファイル" Collapse section "37. 64 ビット IBM Z のパラメーターおよび設定ファイル" 37.1. 64 ビット IBM Z で必要な設定ファイルパラメーター 37.2. 64 ビットの IBM Z/VM 設定ファイル 37.3. 64 ビット IBM Z でのインストールネットワーク、DASD および FCP パラメーター 37.4. 64 ビット IBM Z へのキックスタートインストールのパラメーター 37.5. 64 ビット IBM Z のその他のパラメーター 37.6. 64 ビット IBM Z のサンプルパラメーターファイルおよび CMS 設定ファイル 38. LPAR へのインストール Expand section "38. LPAR へのインストール" Collapse section "38. LPAR へのインストール" 38.1. LPAR でのインストールの起動 38.2. インストールシステムへの接続 38.3. FTP サーバーで LPAR へのインストール 38.4. 設定済み DASD で LPAR へのインストール 38.5. 設定済み FCP を接続した SCSI ディスクで LPAR へのインストール 38.6. FCP 接続の SCSI DVD ドライブで LPAR へのインストール 39. z/VM へのインストール Expand section "39. z/VM へのインストール" Collapse section "39. z/VM へのインストール" 39.1. z/VM リーダーの使用 39.2. 設定済み DASD の使用 39.3. 設定済み FCP を接続した SCSI ディスクの使用 39.4. FCP 接続の SCSI DVD ドライブ 39.5. 64 ビット IBM Z でのパラメーターおよび設定ファイルの使用 40. KVM へのインストール 41. 64 ビット IBM Z で Linux インスタンスの設定 Expand section "41. 64 ビット IBM Z で Linux インスタンスの設定" Collapse section "41. 64 ビット IBM Z で Linux インスタンスの設定" 41.1. DASD の追加 41.2. DASD のオンラインへの動的な設定 41.3. ローレベルフォーマットによる新規 DASD の準備 41.4. DASD のオンラインへの永続的な設定 41.5. ルートファイルシステムの一部である DASD 41.6. ルートファイルシステムの一部ではない FCP LUN 41.7. ルートファイルシステムの一部である FCP LUN 41.8. ルートファイルシステムの一部ではない FCP LUN 41.9. qeth デバイスの追加 41.10. qeth デバイスの動的な追加 41.11. qeth デバイスの永続的な追加 41.12. ネットワークの root ファイルシステム用の 64 ビットの IBM Z ネットワークデバイスの設定 42. UEFI セキュアブートを使用したベータシステムの起動 Expand section "42. UEFI セキュアブートを使用したベータシステムの起動" Collapse section "42. UEFI セキュアブートを使用したベータシステムの起動" 42.1. UEFI セキュアブートおよび RHEL ベータ版リリース 42.2. UEFI セキュアブートのベータ公開鍵の追加 42.3. ベータ版公開鍵の削除 VII. 付録 Expand section "VII. 付録" Collapse section "VII. 付録" A. システム要件の参照 Expand section "A. システム要件の参照" Collapse section "A. システム要件の参照" A.1. ハードウェアの互換性 A.2. インストール先として対応しているターゲット A.3. システムの仕様 A.4. ディスクおよびメモリーの要件 A.5. UEFI セキュアブートおよびベータ版の要件 B. パーティション設定の参照 Expand section "B. パーティション設定の参照" Collapse section "B. パーティション設定の参照" B.1. 対応デバイスの種類 B.2. 対応ファイルシステム B.3. 対応する RAID のタイプ B.4. 推奨されるパーティション設定スキーム B.5. パーティション設定に関するアドバイス B.6. サポート対象のハードウェアストレージ C. Boot オプションの参照 Expand section "C. Boot オプションの参照" Collapse section "C. Boot オプションの参照" C.1. インストールソースの起動オプション C.2. ネットワーク起動オプション C.3. コンソール起動オプション C.4. 起動オプションのデバッグ C.5. ストレージ起動オプション C.6. 廃止予定の起動オプション C.7. 削除済みの起動オプション D. サブスクリプションサービスの変更 Expand section "D. サブスクリプションサービスの変更" Collapse section "D. サブスクリプションサービスの変更" D.1. Subscription Management Server からの登録解除 Expand section "D.1. Subscription Management Server からの登録解除" Collapse section "D.1. Subscription Management Server からの登録解除" D.1.1. コマンドラインでの登録解除 D.1.2. Subscription Manager ユーザーインターフェイスを使用した登録解除 D.2. Satellite Server からの登録解除 E. インストールプログラムの iSCSI ディスク F. トラブルシューティングおよびバグ報告のためのツールおよびヒント Expand section "F. トラブルシューティングおよびバグ報告のためのツールおよびヒント" Collapse section "F. トラブルシューティングおよびバグ報告のためのツールおよびヒント" F.1. Dracut F.2. インストールログファイルの使用 Expand section "F.2. インストールログファイルの使用" Collapse section "F.2. インストールログファイルの使用" F.2.1. インストール前のログファイルの作成 F.2.2. インストールログファイルを USB ドライブへ転送 F.2.3. ネットワーク経由でインストールログファイルの転送 F.3. Memtest86 アプリケーションの使用によるメモリー障害の検出 Expand section "F.3. Memtest86 アプリケーションの使用によるメモリー障害の検出" Collapse section "F.3. Memtest86 アプリケーションの使用によるメモリー障害の検出" F.3.1. Memtest86 の実行 F.4. 起動用メディアの検証 F.5. インストール中のコンソールとロギング F.6. スクリーンショットの保存 F.7. 設定およびデバイスドライバーの表示 F.8. Red Hat カスタマーポータルへエラーメッセージの報告 G. トラブルシューティング Expand section "G. トラブルシューティング" Collapse section "G. トラブルシューティング" G.1. 中断されたダウンロードの再開 G.2. ディスクが検出されない G.3. RAID カードで起動できない G.4. グラフィカルな起動シーケンスが応答しない G.5. ログイン後に X サーバーが失敗する G.6. RAM が認識されない G.7. シグナル 11 エラーが表示される G.8. ネットワークストレージ領域から IPL できない G.9. XDMCP の使用 G.10. レスキューモードの使用 Expand section "G.10. レスキューモードの使用" Collapse section "G.10. レスキューモードの使用" G.10.1. レスキューモードでシステムの起動 G.10.2. レスキューモードでの SOS レポートの使用 G.10.3. GRUB2 ブートローダーの再インストール G.10.4. RPM を使用してドライバーを追加または削除 G.11. ip= 起動オプションがエラーを返す G.12. iLO デバイスまたは iDRAC デバイスにおいてグラフィカルインストールで起動できない G.13. Rootfs イメージは initramfs ではありません Settings Close Language: 简体中文 한국어 日本語 English Language: 简体中文 한국어 日本語 English Format: Multi-page Single-page PDF Format: Multi-page Single-page PDF Language and Page Formatting Options Language: 简体中文 한국어 日本語 English Language: 简体中文 한국어 日本語 English Format: Multi-page Single-page PDF Format: Multi-page Single-page PDF パート V. IBM Power System L サーバーへの Red Hat Enterprise Linux のインストール このセクションは、IBM L サーバーに Red Hat Enterprise Linux をインストールする方法を説明します。 Previous Next