Red Hat Training
A Red Hat training course is available for RHEL 8
21.12. GDB を使用したアプリケーションまたはライブラリーの debuginfo パッケージの取得
デバッグ情報は、コードをデバッグするために必要です。パッケージからインストールされるコードの場合、GNU デバッガー (GDB) は足りないデバッグ情報を自動的に認識し、パッケージ名を解決し、パッケージの取得方法に関する具体的なアドバイスを提供します。
前提条件
- デバッグするアプリケーションまたはライブラリーがシステムにインストールされている。
-
GDB と
debuginfo-install
ツールがシステムにインストールされている。詳細は アプリケーションをデバッグするための設定 を参照してください。 -
debuginfo
およびdebugsource
パッケージを提供するリポジトリーを設定し、システムで有効にしている。詳細は、デバッグおよびソースリポジトリーの有効化 を参照してください。
手順
デバッグするアプリケーションまたはライブラリーに割り当てられた GDB を起動します。GDB は、足りないデバッグ情報を自動的に認識し、実行するコマンドを提案します。
$ gdb -q /bin/ls Reading symbols from /bin/ls...Reading symbols from .gnu_debugdata for /usr/bin/ls...(no debugging symbols found)...done. (no debugging symbols found)...done. Missing separate debuginfos, use: dnf debuginfo-install coreutils-8.30-6.el8.x86_64 (gdb)
GDB を終了します。q と入力して、Enter で確認します。
(gdb) q
GDB が提案するコマンドを実行して、必要な
debuginfo
パッケージをインストールします。# dnf debuginfo-install coreutils-8.30-6.el8.x86_64
dnf
パッケージ管理ツールは、変更の概要を提供し、確認を求め、確認後に必要なファイルをすべてダウンロードしてインストールします。-
GDB が
debuginfo
パッケージを提案できない場合は、手動でのアプリケーションまたはライブラリーの debuginfo パッケージの取得 で説明されている手順に従います。
関連情報