Jump To Close Expand all Collapse all Table of contents ストレージの重複排除および圧縮 多様性を受け入れるオープンソースの強化 Red Hat ドキュメントへのフィードバック (英語のみ) 1. VDO のデプロイメント Expand section "1. VDO のデプロイメント" Collapse section "1. VDO のデプロイメント" 1.1. VDO の概要 1.2. VDO デプロイメントシナリオ 1.3. VDO ボリュームのコンポーネント 1.4. VDO ボリュームの物理サイズおよび論理サイズ 1.5. VDO のスラブサイズ 1.6. VDO 要件 Expand section "1.6. VDO 要件" Collapse section "1.6. VDO 要件" 1.6.1. VDO メモリー要件 1.6.2. VDO ストレージの領域要件 1.6.3. ストレージスタックの VDO の 配置 1.6.4. 物理サイズ別の VDO 要件の例 1.7. VDO のインストール 1.8. VDO ボリュームの作成 1.9. VDO ボリュームのマウント 1.10. 定期的なブロック破棄の有効化 1.11. VDO の監視 2. VDO のメンテナンス Expand section "2. VDO のメンテナンス" Collapse section "2. VDO のメンテナンス" 2.1. VDO ボリューム上の空き領域の管理 Expand section "2.1. VDO ボリューム上の空き領域の管理" Collapse section "2.1. VDO ボリューム上の空き領域の管理" 2.1.1. VDO ボリュームの物理サイズおよび論理サイズ 2.1.2. VDO でのシンプロビジョニング 2.1.3. VDO の監視 2.1.4. ファイルシステムで VDO の領域の回収 2.1.5. ファイルシステムを使用しない VDO の領域の回収 2.1.6. ファイバーチャンネルまたはイーサネットネットワーク上で VDO の領域の回収 2.2. VDO ボリュームの開始または停止 Expand section "2.2. VDO ボリュームの開始または停止" Collapse section "2.2. VDO ボリュームの開始または停止" 2.2.1. 起動して有効にした VDO ボリューム 2.2.2. VDO ボリュームの作成 2.2.3. VDO ボリュームの停止 2.2.4. 関連情報 2.3. システムブートで VDO ボリュームを自動的に起動 Expand section "2.3. システムブートで VDO ボリュームを自動的に起動" Collapse section "2.3. システムブートで VDO ボリュームを自動的に起動" 2.3.1. 起動して有効にした VDO ボリューム 2.3.2. VDO ボリュームの有効化 2.3.3. VDO ボリュームの無効化 2.4. VDO 書き込みモードの選択 Expand section "2.4. VDO 書き込みモードの選択" Collapse section "2.4. VDO 書き込みモードの選択" 2.4.1. VDO 書き込みモード 2.4.2. VDO 書き込みモードの内部処理 2.4.3. VDO ボリュームにおける書き込みモードの確認 2.4.4. 揮発性キャッシュの確認 2.4.5. VDO 書き込みモードの設定 2.5. シャットダウンが適切に行われない場合の VDO ボリュームの復旧 Expand section "2.5. シャットダウンが適切に行われない場合の VDO ボリュームの復旧" Collapse section "2.5. シャットダウンが適切に行われない場合の VDO ボリュームの復旧" 2.5.1. VDO 書き込みモード 2.5.2. VDO ボリュームの復旧 2.5.3. VDO 操作モード 2.5.4. VDO ボリュームのオンラインリカバリー 2.5.5. VDO ボリュームメタデータのオフライン再構築の強制 2.5.6. 作成に失敗した VDO ボリュームの削除 2.6. UDS インデックスの最適化 Expand section "2.6. UDS インデックスの最適化" Collapse section "2.6. UDS インデックスの最適化" 2.6.1. VDO ボリュームのコンポーネント 2.6.2. UDS インデックス 2.6.3. 推奨される UDS インデックス設定 2.7. VDO での重複排除の有効化または無効化 Expand section "2.7. VDO での重複排除の有効化または無効化" Collapse section "2.7. VDO での重複排除の有効化または無効化" 2.7.1. VDO での重複排除 2.7.2. VDO ボリュームでの重複排除の有効化 2.7.3. VDO ボリュームでの重複排除の無効化 2.8. VDO で圧縮の有効化または無効化 Expand section "2.8. VDO で圧縮の有効化または無効化" Collapse section "2.8. VDO で圧縮の有効化または無効化" 2.8.1. VDO の圧縮 2.8.2. VDO ボリュームでの圧縮の有効化 2.8.3. VDO ボリュームでの圧縮の無効化 2.9. VDO ボリュームのサイズの拡大 Expand section "2.9. VDO ボリュームのサイズの拡大" Collapse section "2.9. VDO ボリュームのサイズの拡大" 2.9.1. VDO ボリュームの物理サイズおよび論理サイズ 2.9.2. VDO でのシンプロビジョニング 2.9.3. VDO ボリュームの論理サイズの拡大 2.9.4. VDO ボリュームの物理サイズの拡大 2.10. VDO ボリュームの削除 Expand section "2.10. VDO ボリュームの削除" Collapse section "2.10. VDO ボリュームの削除" 2.10.1. 作業中の VDO ボリュームの削除 2.10.2. 作成に失敗した VDO ボリュームの削除 2.11. 関連情報 3. VDO 領域削減のテスト Expand section "3. VDO 領域削減のテスト" Collapse section "3. VDO 領域削減のテスト" 3.1. VDO をテストする目的および結果 3.2. VDO でのシンプロビジョニング 3.3. 各 VDO テストの前に記録する情報 3.4. VDO テストボリュームの作成 3.5. VDO テストボリュームのテスト 3.6. VDO テストボリュームのクリーンアップ 3.7. VDO 重複排除の測定 3.8. VDO 圧縮の測定 3.9. 削減された VDO 領域の測定 3.10. VDO での TRIM および DISCARD の効果のテスト 4. VDO パフォーマンスのテスト Expand section "4. VDO パフォーマンスのテスト" Collapse section "4. VDO パフォーマンスのテスト" 4.1. VDO パフォーマンステスト用に環境の準備 Expand section "4.1. VDO パフォーマンステスト用に環境の準備" Collapse section "4.1. VDO パフォーマンステスト用に環境の準備" 4.1.1. VDO パフォーマンスをテストする前に考慮すべき点 4.1.2. VDO 読み込みパフォーマンスのテストに関する特別な考慮事項 4.1.3. VDO パフォーマンスをテストするシステムの準備 4.2. パフォーマンステスト用の VDO ボリュームの作成 4.3. VDO パフォーマンステストボリュームのクリーンアップ 4.4. VDO パフォーマンスに対する I/O 深度の影響のテスト Expand section "4.4. VDO パフォーマンスに対する I/O 深度の影響のテスト" Collapse section "4.4. VDO パフォーマンスに対する I/O 深度の影響のテスト" 4.4.1. VDO での連続の 100% 読み込みに対する I/O 深度効果のテスト 4.4.2. VDO での連続の 100% 書き込みに対する I/O 深度効果のテスト 4.4.3. VDO での無作為の 100% 読み込みに対する I/O 深度効果のテスト 4.4.4. VDO での無作為の 100% 書き込みに対する I/O 深度効果のテスト 4.4.5. 異なる I/O 深度での VDO パフォーマンス分析 4.5. VDO パフォーマンスにおける I/O リクエストサイズの影響のテスト Expand section "4.5. VDO パフォーマンスにおける I/O リクエストサイズの影響のテスト" Collapse section "4.5. VDO パフォーマンスにおける I/O リクエストサイズの影響のテスト" 4.5.1. VDO での連続書き込みに対する I/O 要求サイズの影響のテスト 4.5.2. VDO での無作為な書き込みに対する I/O 要求サイズの影響のテスト 4.5.3. VDO での連続読み込みに対する I/O 要求サイズの影響のテスト 4.5.4. VDO での無作為な読み込みに対する I/O 要求サイズの影響のテスト 4.5.5. 異なる I/O 要求サイズでの VDO パフォーマンスの分析 4.6. VDO パフォーマンスにおける混合 I/O 負荷の影響のテスト 4.7. VDO パフォーマンスに対するアプリケーション環境の影響のテスト 4.8. fio を使用した VDO パフォーマンスのテストに使用するオプション 5. 未使用ブロックの破棄 Expand section "5. 未使用ブロックの破棄" Collapse section "5. 未使用ブロックの破棄" 5.1. ブロック破棄操作のタイプ 5.2. バッチブロック破棄の実行 5.3. オンラインブロック破棄の有効化 5.4. 定期的なブロック破棄の有効化 6. 永続的な命名属性の概要 Expand section "6. 永続的な命名属性の概要" Collapse section "6. 永続的な命名属性の概要" 6.1. 非永続的な命名属性のデメリット 6.2. ファイルシステムおよびデバイスの識別子 6.3. /dev/disk/ にある udev メカニズムにより管理されるデバイス名 Expand section "6.3. /dev/disk/ にある udev メカニズムにより管理されるデバイス名" Collapse section "6.3. /dev/disk/ にある udev メカニズムにより管理されるデバイス名" 6.3.1. ファイルシステムの識別子 6.3.2. デバイスの識別子 6.4. DM Multipath を使用した World Wide Identifier 6.5. udev デバイス命名規則の制約 6.6. 永続的な命名属性のリスト表示 6.7. 永続的な命名属性の変更 7. Web コンソールを使用した Virtual Data Optimizer ボリュームの管理 Expand section "7. Web コンソールを使用した Virtual Data Optimizer ボリュームの管理" Collapse section "7. Web コンソールを使用した Virtual Data Optimizer ボリュームの管理" 7.1. Web コンソールでの VDO ボリューム 7.2. Web コンソールで VDO ボリュームの作成 7.3. Web コンソールで VDO ボリュームのフォーマット 7.4. Web コンソールで VDO ボリュームの拡張 法律上の通知 Settings Close Language: 简体中文 한국어 日本語 English Português Español Language: 简体中文 한국어 日本語 English Português Español Format: Multi-page Single-page PDF Format: Multi-page Single-page PDF Language and Page Formatting Options Language: 简体中文 한국어 日本語 English Português Español Language: 简体中文 한국어 日本語 English Português Español Format: Multi-page Single-page PDF Format: Multi-page Single-page PDF Red Hat Training A Red Hat training course is available for RHEL 8 1.7. VDO のインストール この手順では、VDO ボリュームの作成、マウント、および管理に必要なソフトウェアをインストールします。 手順 VDO ソフトウェアをインストールします。 # yum install lvm2 kmod-kvdo vdo Previous Next