第13章 高可用性およびクラスター
Red Hat Enterprise Linux 8 では、pcs
は、クラスター通信に、Corosync 3 クラスターエンジンと、Kronosnet (knet) ネットワーク抽象化層にフルサポートを提供します。既存の RHEL 7 クラスターから RHEL 8 クラスターへのアップグレードを計画すると、以下のような事項を検討する必要があります。
- アプリケーションのバージョン - RHEL 8 クラスターで必要なのは、どのバージョンの高可用性アプリケーションですか?
- アプリケーションのプロセスの順番 - アプリケーションのプロセスを開始および停止する際に必要なのはどの変更ですか?
-
クラスターインフラストラクチャー - RHEL 8 の
pcs
で複数のネットワーク接続に対応するようになったため、クラスターが認識する NIC の数は変更しますか? - 必要なパッケージ - 新しいクラスターで同じパッケージをすべてインストールする必要はありますか?
RHEL 8 で Pacemaker クラスターを実行するための、以下の事項またはその他の事項により、RHEL 7 クラスターから RHEL 8 クラスターへのインプレースアップグレードを実行することはできず、RHEL 8 で新しいクラスターを設定する方法があります。RHEL 7 および RHEL 8 の両方を実行しているノードを含むクラスターを実行することはできません。
また、アップグレードを実行する前に、次の計画を立てる必要があります。
- 最終カットオーバー - アプリケーションのダウンタイムを短くするために、以前のクラスターで実行しているアプリケーションを停止して、新しいクラスターで開始するためにはどのようなプロセスがありますか?
- テスト - 開発環境またはテスト環境に移行する前に、移行戦略をテストすることはできますか?
RHEL 7 と RHEL 8 における、クラスター作成および管理における主な相違点は、以下のセクションで説明します。
13.1. pcs cluster setup
コマンド、pcs cluster node add
コマンド、および pcs cluster node remove
コマンドの新しい形式
Red Hat Enterprise Linux 8 の pcs
では、ノード名の使用に完全に対応します。これは、現在は必須であり、ノード識別子でノードアドレスを置き換えます。ノードアドレスは任意となりました。
-
pcs host auth
コマンドで、ノードアドレスがデフォルトでノード名となります。 -
pcs cluster setup
コマンドおよびpcs cluster node add
コマンドでは、ノードアドレスが、pcs host auth
コマンドで指定したノードアドレスにデフォルト設定されます。
この変更により、クラスターのセットアップ、クラスターへのノードの追加、およびクラスターからのノードの削除を行うコマンドの形式が変更になりました。新しいコマンド形式の詳細は、pcs cluster setup
コマンド、pcs cluster node add
コマンド、および pcs cluster node remove
コマンドのヘルプ表示を参照してください。
13.2. マスターリソースから、昇格可能なクローンリソースに名前が変更
Red Hat Enterprise Linux (RHEL) 8 は Pacemaker 2.0 に対応しています。ここでは、マスター/スレーブのリソースが、別の種類のリソースではなくなり、promotable
メタ属性が true
に設定されている標準のクローンリソースになりました。今回の更新に対応するために、以下の変更が行われました。
-
pcs
コマンドでマスターリソースを作成することができなくなりました。代わりに、昇格可能な
クローンリソースを作成できます。関連キーワードおよびコマンドが、master
からpromotable
に変わりました。 - 既存のすべてのマスターリソースが昇格可能なクローンリソースとして表示されます。
- RHEL7 クラスターでは昇格可能なクローンに対応しないため、Web UI で RHEL7 クラスターを管理する場合は、マスターリソースが引き続きマスターと呼ばれます。
13.3. クラスターのノードを認証する新しいコマンド
Red Hat Enterprise Linux (RHEL) 8 では、クラスターでノードの認証に使用されるコマンドに以下の変更が加えられています。
-
認証用の新しいコマンドは
pcs host auth
です。このコマンドにより、ホスト名、アドレス、およびpcsd
ポートを指定できます。 -
pcs cluster auth
コマンドは、ローカルクラスターのノードのみを認証し、ノードリストは許可しません、 -
各ノードにアドレスを指定できるようになりました。
pcs
/pcsd
は、指定したアドレスを使用して各ノードと通信します。このアドレスは、corosync
が内部で使用しているアドレスとは異なる場合があります。 -
pcs pcsd clear-auth
コマンドは、pcs pcsd deauth
コマンドおよびpcs host deauth
コマンドに置き換えられました。この新しいコマンドを使用すると、ユーザーは全ホストの認証解除だけでなく、1 台のホストでも認証解除できます。 -
以前は、ノード認証が双方向で行われており、
pcs cluster auth
コマンドを実行すると、指定したすべてのノードが互いに認証されていました。ただし、pcs host auth
コマンドを使用すると、指定したノードに対してローカルホストだけが認証されます。これにより、このコマンドを実行する際に、どのノードをどのノードに認証させるかをより適切に制御できます。クラスターを設定する場合や、ノードを追加する際に、pcs
がクラスターのトークンを自動的に同期するため、クラスター内のすべてのノードが以前と同じように自動的に認証され、クラスターノードが互いに通信できます。
これらの変更は後方互換性がないことに注意してください。RHEL 7 システムで認証されたノードは、再認証する必要があります。
13.4. Red Hat High Availability のアクティブ/パッシブなクラスターにおける LVM ボリューム
RHEL 8 の Red Hat HA アクティブ/パッシブのリソースとして LVM ボリュームを設定すると、LVM-activate
リソースとしてボリュームを設定します。RHEL 7 では、このようなボリュームを LVM
リソースとして設定しました。RHEL 8 のアクティブ/パッシブクラスターで LVM ボリュームをリソースとして設定する方法を含むクラスターの設定手順の例は、「Red Hat High Availability クラスターのアクティブ/パッシブな NFS サーバーの設定」を参照してください。
13.6. RHEL 8 Pacemaker クラスター内の GFS2 ファイルシステム
RHEL 8 では、LVM は、「共有ストレージデバイスを管理する clvmd
の削除」で説明されているように、アクティブ/アクティブクラスターで共有ストレージデバイスを管理するために、clvmd
の代わりに、LVM ロックデーモン lvmlockd
を使用します。
RHEL 8 クラスターに RHEL 7 システムを作成した GFS2 ファイルシステムを使用するには、RHEL 8 システムで共有論理ボリュームとしてマウントされる論理ボリュームを設定して、ボリュームグループのロックを開始する必要があります。既存の RHEL 7 論理ボリュームを、RHEL 8 Pacemaker クラスターとして使用するように設定する手順は、「RHEL7 から RHEL8 へ GFS2 ファイルシステムの移行」を参照してください。
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。