Red Hat Training
A Red Hat training course is available for RHEL 8
11.6. ソフトウェアパッケージのアンインストール
以下のセクションでは、yum を使用して以下を行う方法を説明します。
- パッケージを削除する
- パッケージグループを削除する
- yum input にパッケージ名を指定する
11.6.1. YUM を使用したパッケージの削除
以下の手順を使用して、グループ名または groupID のいずれかでパッケージを削除します。
手順
特定のパッケージおよび依存パッケージをすべて削除するには、以下を使用します。
# yum remove package-name
package-name を、パッケージ名に置き換えます。
複数のパッケージとその依存関係を同時に削除するには、以下を使用します。
# yum remove package-name-1 package-name-2
package-name-1 および package-name-2 は、パッケージ名に置き換えます。
yum では、依存パッケージを削除しなければパッケージを削除できません。
引数の解析方法を明示的に定義することで、パッケージ検索を最適化できます。詳細は、YUM 入力でのパッケージ名の指定 を参照してください。
11.6.2. YUM を使用したパッケージグループの削除
以下の手順を使用して、グループ名または groupID のいずれかでパッケージを削除します。
手順
グループ名を使用してパッケージグループを削除するには、以下を使用します。
# yum group remove group-name
または
# yum remove @group-name
group-name は、グループの完全な名前に置き換えます。
groupID でパッケージグループを削除するには、以下を使用します。
# yum group remove groupID
groupID は、グループの ID に置き換えます。
11.6.3. YUM 入力でのパッケージ名の指定
インストールと削除のプロセスを最適化するには、-n
、-na
、または -nevra
接尾辞を yum install
および yum remove
コマンドに追加して、引数の解析方法を明示的に定義します。
正確な名前を使用してパッケージをインストールするには、以下を使用します。
# yum install-n name
name は、パッケージの正確な名前に置き換えます。
正確な名前およびアーキテクチャーを使用してパッケージをインストールするには、以下を使用します。
# yum install-na name.architecture
name および architecture は、パッケージの正確な名前およびアーキテクチャーに置き換えます。
正確な名前、エポック、バージョン、リリース、およびアーキテクチャーを使用してパッケージをインストールするには、以下を使用します。
# yum install-nevra name-epoch:version-release.architecture
name、epoch、version、release、および architecture は、パッケージの正確な名前、エポック、バージョン、リリース、およびアーキテクチャーに置き換えます。