Red Hat Training
A Red Hat training course is available for RHEL 8
5.6. 論理ボリュームからのディスクの削除
この手順では、ディスクを交換するか、または別のボリュームで使用するために、既存の論理ボリュームからディスクを削除する方法を説明します。
ディスクを削除する前に、LVM 物理ボリュームのエクステントを、別のディスクまたはディスクセットに移動する必要があります。
手順
LV を使用する際に、物理ボリュームの使用済み容量と空き容量を表示します。
# pvs -o+pv_used PV VG Fmt Attr PSize PFree Used /dev/vdb1 myvg lvm2 a-- 1020.00m 0 1020.00m /dev/vdb2 myvg lvm2 a-- 1020.00m 0 1020.00m /dev/vdb3 myvg lvm2 a-- 1020.00m 1008.00m 12.00m
データを他の物理ボリュームに移動します。
既存のボリュームグループ内の他の物理ボリュームに空きエクステントが十分にある場合は、以下のコマンドを使用してデータを移動します。
# pvmove /dev/vdb3 /dev/vdb3: Moved: 2.0% ... /dev/vdb3: Moved: 79.2% ... /dev/vdb3: Moved: 100.0%
既存のボリュームグループ内の他の物理ボリュームに空きエクステントが十分にない場合は、以下のコマンドを使用して新しい物理ボリュームを追加し、新たに作成した物理ボリュームを使用してボリュームグループを拡張し、この物理ボリュームにデータを移動します。
# pvcreate /dev/vdb4 Physical volume "/dev/vdb4" successfully created # vgextend myvg /dev/vdb4 Volume group "myvg" successfully extended # pvmove /dev/vdb3 /dev/vdb4 /dev/vdb3: Moved: 33.33% /dev/vdb3: Moved: 100.00%
物理ボリュームを削除します。
# vgreduce myvg /dev/vdb3 Removed "/dev/vdb3" from volume group "myvg"
論理ボリュームに、障害のある物理ボリュームが含まれる場合は、その論理ボリュームを使用することはできません。見つからない物理ボリュームをボリュームグループから削除します。その物理ボリュームに論理ボリュームが割り当てられていない場合は、
vgreduce
コマンドの--removemissing
パラメーターを使用できます。# vgreduce --removemissing myvg
関連情報
-
pvmove(8)
、vgextend(8)
、vereduce(8)
、およびpvs(8)
の man ページ