Show Table of Contents
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。
A.9. BIOS での Intel VT-x と AMD-V の仮想化ハードウェア拡張の有効化
注記
この点についてさらにお知りになりたい場合は、Red Hat Virtualization (RH318) トレーニングコースをご利用いただけます。
このセクションでは、ハードウェア仮想化拡張を識別し、拡張が無効になっている場合は BIOS 内でその拡張を有効にする方法について説明しています。
Intel VT-x 拡張は、BIOS 内で無効になっている可能性があります。一部のラップトップ販売店では、デフォルトで CPU 内の Intel VT-x 拡張が無効にされています。
AMD-V の場合、仮想化拡張を BIOS で無効にすることはできません。
無効になっている仮想化拡張を有効にする方法については、次のセクションを参照してください。
仮想化拡張が BIOS で有効になっているか確認します。Intel VT や AMD-V の BIOS セッティングは、通常 Security Settings のところ、または別のメニュー名になっている場合もあります。
または のメニュー内にあります。メニュー名はこのガイドと異なる場合があります。仮想化拡張のセッティングは 手順A.3 BIOS での仮想化拡張の有効化
- コンピューターを再起動して、システムの BIOS メニューを開きます。システムにより使用するキーは異なる場合がありますが、通常、F1 キー、 Alt と F4 キーの組み合わせ、などいずれかを押すと BIOS メニューを開くことができます。キー、
BIOS での仮想化拡張の有効化
注記
以下に示す手順の多くは、ご使用のマザーボードやプロセッサーの種類、チップセット、OEM などにより異なる場合があります。システム設定に関する正確な情報についてはそのシステムに付随するドキュメントを参照してください。- Processor サブメニューを開きます。プロセッサーセッティングメニューは Chipset やAdvanced CPU Configuration、 Northbridge などに隠れている場合があります。
- Intel Virtualization Technology (別名 Intel VT-x) を有効にします。 AMD-V の拡張は BIOS 内では無効にできないため、すでに有効になっているはずです。 仮想化拡張機能には Virtualization Extensions や Vanderpool といったラベル名が付けられています。また、 OEM とシステムの BIOS によっては、 これ以外の名前が付けられていることもあります。
- Intel VT-d または AMD IOMMU というオプションがあればそれを有効にします。Intel VT-d と AMD IOMMU は PCI デバイス割り当てに使用されます。
- Save & Exit を選択します。
- マシンを再起動します。
- マシンが起動したら、
grep -E "vmx|svm" /proc/cpuinfo
を実行します。--color
の指定はオプションですが、検索した単語を強調表示させたい場合は便利です。 コマンドからの出力があれば、 仮想化拡張が有効になっているということなります。 出力がない場合は、 システムに仮想化拡張がない、 または BIOS 設定が正しく有効にされていない可能性があります。
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。