Show Table of Contents
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。
19.6. ゲストの詳細の表示
仮想マシンモニターを使用すると、 システム上の仮想マシンのアクティビティー情報を表示できます。
仮想システムの詳細を表示する
- 仮想マシンマネージャーのメインウィンドウで表示する仮想マシンを強調表示します。
図19.12 表示する仮想マシンの選択
- 仮想マシンマネージャーの 編集 メニューから 仮想マシンの詳細 を選択します。仮想マシンの詳細ウィンドウを開くとコンソールが表示される場合があります。コンソールが表示される場合には、表示 をクリックしてから 詳細 を選択します。デフォルトでは概要を示すウィンドウが開きます。このウィンドウに戻るには、左側のナビゲーションペインで 概要 (Overview) を選択します。概要 (Overview) のビューには、そのゲストの構成情報の要約が表示されます。
図19.13 ゲスト詳細の概要の表示
- 左側のナビゲーションペインから CPU (CPUs) を選択します。CPU (CPUs) のビューでは、現在のプロセッサーの割り当てを表示したり、変更を行ったりすることができます。また、仮想マシンの実行中に仮想 CPU (vCPU) の数を増やすこともできます。これは ホットプラグ と呼ばれています。
重要
仮想 CPU の ホットアンプラグ は Red Hat Enterprise Linux 7 ではサポートされていません。図19.14 プロセッサーの割り当てパネル
- 左側のナビゲーションペインから メモリー (Memory) を選択します。メモリー (Memory) のビューでは、現在のメモリーの割り当てを表示したり、変更を行ったりすることができます。
図19.15 メモリー割り当ての表示
- 左側のナビゲーションペインから Boot Options を選択します。Boot Options のビューでは、ホストの起動時に仮想マシンが起動するかどうかや仮想マシンのブートデバイスの順序を含むブートオプションを表示したり、変更を行ったりすることができます。
図19.16 起動オプションの表示
- ナビゲーションペインには、その仮想マシンに接続されている各仮想ディスクが表示されます。仮想ディスクの修正や削除を行う場合はその仮想ディスクをクリックします。
図19.17 ディスク設定の表示
- ナビゲーションペインには、その仮想マシンに接続されている各仮想ネットワークインターフェースが表示されます。仮想ネットワークインターフェースの修正や削除を行う場合はその仮想ネットワークインターフェースをクリックします。
図19.18 ネットワーク設定の表示
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。