Menu Close
Red Hat Training
A Red Hat training course is available for Red Hat Enterprise Linux
30.3. VDO の使用
30.3.1. はじめに
VDO (Virtual Data Optimizer) は、重複排除、圧縮、およびシンプロビジョニングの形で、Linux でインラインのデータ削減を行います。VDO ボリュームを設定する場合は、VDO ボリュームを構築するブロックデバイスと、作成する論理ストレージのサイズを指定します。
- アクティブな仮想マシンまたはコンテナーをホストする場合、Red Hat は、論理と物理の割合が 10 対 1 のストレージをプロビジョニングすることを推奨します。つまり、物理ストレージを 1 TB 使用している場合は、論理ストレージを 10 TB にします。
- Ceph が提供するタイプなどのオブジェクトストレージの場合、Red Hat では、論理対物理の比率を 3:1 にすることを推奨しています。つまり、物理ストレージが 1TB の場合は、論理ストレージを 3TB にします。
いずれの場合も、VDO が作成する論理デバイスにファイルシステムを置くだけで、直接使用することも、分散クラウドストレージアーキテクチャーの一部として使用することもできます。
本章では、VDO デプロイメントの以下のユースケースについて説明します。
- Red Hat Virtualization を使用して構築したサーバーなどの仮想サーバー用の直接接続のユースケース
- Ceph Storage を使用して構築したものなど、オブジェクトベースの分散ストレージクラスターのクラウドストレージのユースケース。注記Ceph を使用した VDO デプロイメントは現在サポートされていません。
本章では、いずれのユースケースにも簡単にデプロイできる標準の Linux ファイルシステムで使用するように VDO を設定する例を説明します。「デプロイメントの例」 の図を参照してください。