Show Table of Contents
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。
23.3. I/O 規格
本セクションでは ATA デバイスおよび SCSI デバイスによって使用される入出力の標準について説明します。
ATA
ATA デバイスは
IDENTIFY DEVICE
コマンドで適切な情報を報告する必要があります。ATA デバイスが報告する入出力パラメーターは、physical_block_size
、logical_block_size
、' alignment_offset
のみになります。その他の I/O hints は ATA コマンドセットの範囲外となります。
SCSI
Red Hat Enterprise Linux 7 の I/O パラメーターのサポートでは、少なくとも SCSI プライマリーコマンド プロトコルの バージョン 3 (SPC-3) が必要になります。カーネルが SPC-3 の準拠を求めるデバイスに対して送信するのは、拡張した問い合わせ (
BLOCK LIMITS VPD
ページへのアクセスを取得するため) と READ CAPACITY(16)
コマンドのみになります。
READ CAPACITY(16)
コマンドでブロックサイズと調整オフセットを与えます。
LOGICAL BLOCK LENGTH IN BYTES
は、/sys/block/disk/queue/physical_block_size
の取得に使用しますLOGICAL BLOCKS PER PHYSICAL BLOCK EXPONENT
は、/sys/block/disk/queue/logical_block_size
の取得に使用しますLOWEST ALIGNED LOGICAL BLOCK ADDRESS
は、 以下の取得に使用します/sys/block/disk/alignment_offset
/sys/block/disk/partition/alignment_offset
I/O hints は
BLOCK LIMITS VPD
ページ (0xb0
) にあります。また、このページは以下を取得するため OPTIMAL TRANSFER LENGTH GRANULARITY
や OPTIMAL TRANSFER LENGTH
も使用します。
/sys/block/disk/queue/minimum_io_size
/sys/block/disk/queue/optimal_io_size
sg3_utils
パッケージで sg_inq
ユーティリティーを与えます。このユーティリティーを使って BLOCK LIMITS VPD
ページにアクセスします。次を実行します。
#
sg_inq -p 0xb0 disk
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。