Show Table of Contents
5.6. ext4 ファイルシステムのその他のユーティリティー
Red Hat Enterprise Linux 7 には、他にも ext4 ファイルシステム管理ユーティリティーがあります。
- e2fsck
- ext4 ファイルシステムの修復時に使用します。ext4 でディスク構造が変更されたため、ext3 ファイルシステムよりも効率的なチェックと修復が行えるようになりました。
- e2label
- ext4 ファイルシステムのラベル変更を行います。このツールは ext2 および ext3 のファイルシステムでも動作します。
- quota
- ext4 ファイルシステムで、ユーザーおよびグループごとのディスク領域 (ブロック) やファイル (inode) の使用量を制御し、それを報告します。
quota
の詳細はman quota
および 「ディスククォータの設定」 をご覧ください。 - fsfreeze
- ファイルシステムへのアクセスを中断する際、フリーズにはコマンド
# fsfreeze -f mount-point
を使用し、フリーズ解除には# fsfreeze -u mount-point
を使用します。これにより、ファイルシステムへのアクセスが停止し、安定したイメージがディスクに作成されます。注記
device-mapper ドライブにfsfreeze
を使用する必要はありません。詳細は、man ページのfsfreeze(8)
を参照してください。
「ext4 ファイルシステムのマウント」 で説明している通り、
tune2fs
ユーティリティーでは ext2、ext3 および ext4 の各ファイルシステムの設定可能なファイルシステムパラメーターを調整することもできます。また、ext4 ファイルシステムのデバッグや分析を行う際には次のツールが役に立ちます。
- debugfs
- ext2、ext3、ext4 の各ファイルシステムのデバッグを行います。
- e2image
- ext2、ext3、ext4 の重要なファイルシステムメタデータを、任意のファイルに保存します。
上記のユーティリティーの詳細は、各
man
ページをご覧ください。
Where did the comment section go?
Red Hat's documentation publication system recently went through an upgrade to enable speedier, more mobile-friendly content. We decided to re-evaluate our commenting platform to ensure that it meets your expectations and serves as an optimal feedback mechanism. During this redesign, we invite your input on providing feedback on Red Hat documentation via the discussion platform.