Show Table of Contents
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。
5.4. ext2、ext3、ext4 のファイルシステムのデバッグを行います。
この手順では、ext4、ext3、または ext2 ファイルシステムの内容をファイルにバックアップする方法を説明します。
前提条件
- システムが長時間稼働している場合は、バックアップを行う前に、パーティションで
e2fsck
を実行してください。#
e2fsck /dev/device
手順5.1 ext2、ext3、ext4 のファイルシステムのデバッグを行います。
/etc/fstab
ファイルの内容とfdisk -l
コマンドの出力を含めた設定情報をバックアップします。これは、パーティションの復元に役立ちます。この情報を取得するには、sosreport
またはsysreport
ユーティリティを実行します。sosreport
の詳細は、「Red Hat Enterprise Linux 4.6 以降における sosreport の役割と取得方法」 ナレッジベース記事を参照してください。- パーティションのロールに依存:
- バックアップしているパーティションがオペレーティングシステムのパーティションである場合、レスキューモードにシステムを起動します。『システム管理者のガイド』の「Booting to Rescue Mode」を参照してください。
- 通常のデータパーティションをバックアップしている場合は、マウントを解除してください。マウントしているときに、データパーティションをバックアップすることも可能ですが、マウントしたデータパーティションのバックアップ結果は、予測できないことがあります。
dump
ユーティリティを使用して、マウントされているファイルシステムをバックアップする必要がある場合は、ファイルシステムに強い負荷がかかっていないときに行います。バックアップの際に実行中のアクティビティが多いほど、バックアップ破損のリスクが高まります。
dump
ユーティリティを使用して、パーティションのコンテンツをバックアップします。#
dump -0uf backup-file /dev/device
backup-file を、バックアップを保存するファイルへのパスに置き換えます。バックアップする ext4 パーティションの名前に device を置き換えます。バックアップは、バックアップしているパーティションではなく、別のパーティションにマウントしたディレクトリーに保存するようにしてください。例5.2 複数の ext4 パーティションのバックアップ
/dev/sda1
、/dev/sda2
、/dev/sda3
パーティションの内容を/backup-files/
ディレクトリーに保存されてるバックアップファイルにバックアップするには、以下のコマンドを使用します。#
dump -0uf /backup-files/sda1.dump /dev/sda1
#
dump -0uf /backup-files/sda2.dump /dev/sda2
#
dump -0uf /backup-files/sda3.dump /dev/sda3
リモートバックアップを行うには、ssh
ユーティリティを使用するか、パスワードレスのssh
ログインを設定します。ssh
やパスワードレスログインの詳細は、『システム管理者のガイド』の「Using the ssh Utility」と「Using Key-based Authentication」を参照してください。たとえば、ssh
を使用する場合:例5.3
ssh
を使用したリモートバックアップの実行#
dump -0u -f - /dev/device | ssh root@remoteserver.example.com dd of=backup-file
標準のリダイレクトを使用している場合は、-f
オプションを別に渡す必要があります。
関連情報
- 詳細は、dump(8) man ページを参照してください。
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。