Show Table of Contents
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。
第26章 Device Mapper を使ったマルチパス設定 (DM Multipath) と仮想マシン用ストレージ
Red Hat Enterprise Linux 7 は DM Multipath と 仮想マシン用ストレージに対応しています。
26.1. 仮想マシン用のストレージ
Red Hat Enterprise Linux 7 は以下の仮想マシン用のファイルシステムまたはオンラインストレージ手段に対応しています。
- ファイバーチャネル
- iSCSI
- NFS
- GFS2
Red Hat Enterprise Linux 7 の仮想化では、仮想インスタンスの管理に
libvirt
を使用しています。libvirt
ユーティリティーでは仮想化したゲスト用のストレージ管理に ストレージプール という概念を採用しています。ストレージプールとは複数の小さなボリュームに区分けしたり、ゲストに直接割り当てたりすることのできるストレージを指します。ストレージプールのボリュームは仮想化したゲストに割り当てることができます。以下に、利用可能なストレージプールのカテゴリーを示します。
- ローカルストレージのプール
- ローカルストレージには、直接ホストに接続されるストレージデバイス、ファイルやディレクトリー、ローカルディレクトリー、ディスクに直接接続されたディスクや LVM ボリュームグループが含まれます。
- ネットワーク (共有) ストレージプール
- ネットワークストレージとは、標準プロトコルを使ってネットワーク経由で共有されるストレージデバイスが該当します。ファイバーチャネル、iSCSI、NFS、GFS2、SCSI RDMA などのプロトコルを使った共有ストレージデバイスが含まれ、ホスト間での仮想化の移動には必須となります。
Red Hat Enterprise Linux が対応しているストレージプールのタイプの詳細は、 Red Hat Red Hat Enterprise Linux 仮想化の導入および管理ガイドを参照してください。
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。