Show Table of Contents
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。
26.4. 設定例
26.4.1. デフォルト OpenShift ディレクトリーの変更
デフォルトでは、OpenShift はデータを
/var/lib/openshift/
ディレクトリーに保存します。このディレクトリーには、openshift_var_lib_t
の SELinux タイプのラベルが付けられています。OpenShift が別のディレクトリーにデータを保存できるようにするには、新たなディレクトリーに適切な SELinux コンテキストのラベルを付けます。
以下の手順では、OpenShift がデフォルトでデータを保存するディレクトリーを
/srv/openshift/
に変更する方法を示します。
手順26.1 データ保存用のデフォルト OpenShift ディレクトリーの変更
- root で
/srv
ディレクトリー内に新規のopenshift/
ディレクトリーを作成します。このディレクトリーにはvar_t
タイプのラベルが付けられます。~]#
mkdir /srv/openshift
~]$
ls -Zd /srv/openshift
drwxr-xr-x. root root unconfined_u:object_r:var_t:s0 openshift/ - root で
semanage
ユーティリティーを使って、/srv/openshift/
に適切な SELinux コンテキストをマッピングします。~]#
semanage fcontext -a -e /var/lib/openshift /srv/openshift
- root で
restorecon
ユーティリティーを使用してラベル変更を適用します。~]#
restorecon -R -v /srv/openshift
- これで
/srv/openshift/
ディレクトリーに適切なopenshift_var_lib_t
タイプのラベルが付けられました。~]$
ls -Zd /srv/openshift
drwxr-xr-x. root root unconfined_u:object_r:openshift_var_lib_t:s0 openshift/
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。