Show Table of Contents
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。
11.9. ネットワークデバイス命名における一貫性の無効化
一貫性のあるネットワークデバイス命名方法を無効にすることは、特定の状況以外では推奨されません。詳細は、11章ネットワークデバイス命名における一貫性および「ネットワークデバイス命名におけるトラブルシューティング」を参照してください。
一貫性のあるネットワークデバイスの命名を無効にするには、以下のいずれかを選択します。
- デフォルトポリシー用の udev のルールファイルを「マスク化する」ことで、固定名の割り当てを無効にします。そのためには、
/dev/null
へのシンボリックリンクを作成します。これにより、予測不可能なカーネル名が使用されます。root
で以下のコマンドを入力します。~]#
ln -s /dev/null /etc/udev/rules.d/80-net-name-slot.rules
- 独自の手動の命名スキームを作成します。たとえば、インターフェースを
internet0
、dmz0
、またはlan0
と命名します。そのためには、独自の udev ルールファイルを作成し、デバイス用に NAME プロパティーを設定します。新しいファイルがデフォルトのポリシーファイルの上に来るようにします。たとえば、これを/etc/udev/rules.d/70-my-net-names.rules
という名前にします。 - 別の命名スキームを使用するようにデフォルトのポリシーファイルを変更します。たとえば、デフォルトで MAC アドレスをすべてのインターフェース名に使用するなどとします。
root
で以下のようにデフォルトのポリシーファイルをコピーします。~]#
cp /usr/lib/udev/rules.d/80-net-name-slot.rules /etc/udev/rules.d/80-net-name-slot.rules
/etc/udev/rules.d/
ディレクトリーにあるこのファイルを必要に応じて変更します。 /etc/default/grub
ファイルを開き、GRUB_CMDLINE_LINUX
変数を探します。注記
GRUB_CMDLINE_LINUX
は、カーネルコマンドラインに追加されるエントリーを含む変数です。ご自分のシステム設定によっては、すでに追加の設定が含まれている場合があります。net.ifnames=0
およびbiosdevname=0
の両方をカーネルパラメーターの値として、GRUB_CMDLINE_LINUX
変数に追加します。~]# cat /etc/default/grub GRUB_TIMEOUT=5 GRUB_DISTRIBUTOR="$(sed 's, release .*$,,g' /etc/system-release)" GRUB_DEFAULT=saved GRUB_DISABLE_SUBMENU=true GRUB_TERMINAL_OUTPUT="console" GRUB_CMDLINE_LINUX="rd.lvm.lv=rhel_7/swap rd.luks.uuid=luks-cc387312-6da6-469a-8e49-b40cd58ad67a crashkernel=auto vconsole.keymap=us vconsole.font=latarcyrheb-sun16 rd.lvm.lv=rhel_7/root rhgb quiet net.ifnames=0 biosdevname=0" GRUB_DISABLE_RECOVERY="true"
grub2-mkconfig
コマンドを実行して、/boot/grub2/grub.cfg
ファイルを再構築します。~]#
grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
注記
UEFI を使用してシステムを起動した場合:~]#
grub2-mkconfig -o /boot/efi/EFI/redhat/grub.cfg
現在のデバイス名を表示します (例: eno1)。~]#
nmcli connection show
NAME UUID TYPE DEVICE Wired 63cba8b2-60f7-4317-bc80-949e800a23cb 802-3-ethernet eno1デバイス名を enp1s0 に変更して、システムを再起動します。~]# nmcli connection modify Wired connection.interface-name enp1s0
~]# reboot
grub
ブートローダーの設定ファイルに関する情報を更新および表示するには、grubby
ユーティリティーが使用されます。詳細は、grubby(8)
man ページを参照してください。GRUB 2 での作業に関する詳細情報は、『Red Hat Enterprise Linux システム管理者のガイド』を参照してください。
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。