Show Table of Contents
第4章 ネットワークボンディングの設定
Red Hat Enterprise Linux 7 では、管理者が複数のネットワークインターフェースを単一のチャンネルにまとめること (ボンディング) ができます。このチャンネルボンディングにより、複数のネットワークインターフェースが 1 つとして機能できるようになり、また同時に帯域幅が増加し、冗長性を提供します。
警告
ネットワークスイッチを使わずにケーブルの直接接続を使用すると、ボンディングはサポートされません。本章で説明されているフェイルオーバーメカニズムは、ネットワークスイッチがないと予想どおりに機能しません。詳細についてはナレッジベースの記事『ボンディングは、クロスオーバーケーブルを使用したダイレクトコレクションをサポートしますか?』を参照してください。
注記
active-backup、balance-tlb および balance-alb の各モードはスイッチの特定の設定を必要としません。他のボンディングモードでは、スイッチがリンクを集約するように設定する必要があります。たとえば、Cisco スイッチでは Modes 0、2、および 3 に EtherChannel を必要としますが、Mode 4 には LACP と EtherChannel が必要となります。スイッチに付属の説明書と https://www.kernel.org/doc/Documentation/networking/bonding.txt を参照してください。
4.1. マスターおよびスレーブインターフェースのデフォルト動作について
NetworkManager
デーモンを使ってボンディングされたスレーブインターフェースを制御する際、特に障害検索時には、以下の点に留意してください。
- マスターインターフェースを起動しても、スレーブインターフェースは自動的に起動されない。
- スレーブインターフェースを起動すると、マスターインターフェースは毎回、自動的に起動される。
- マスターインターフェースを停止すると、スレーブインターフェースも停止される。
- マスターはスレーブなしで静的
IP
接続を開始できる。 - マスターはスレーブなしの場合、
DHCP
接続の開始時にスレーブを待機する。 DHCP
接続でスレーブを待機中のマスターは、キャリアをともなうスレーブが追加されると完了する。DHCP
接続でスレーブを待機中のマスターは、キャリアをともなわないスレーブが追加されると待機を継続する。
Where did the comment section go?
Red Hat's documentation publication system recently went through an upgrade to enable speedier, more mobile-friendly content. We decided to re-evaluate our commenting platform to ensure that it meets your expectations and serves as an optimal feedback mechanism. During this redesign, we invite your input on providing feedback on Red Hat documentation via the discussion platform.