Red Hat Training

A Red Hat training course is available for Red Hat Enterprise Linux

4.3.15. ボリュームグループの別のシステムへの移動

LVM ボリュームグループ全体を、別のシステムに移動できます。これを実行するには、vgexportvgimport のコマンドの使用が推奨されます。
注記
vgimport コマンドの --force 引数を使用できます。この引数を使用すると、物理ボリュームがないボリュームグループをインポートし、その後に vgreduce --removemissing コマンドを実行することが可能になります。
vgexport コマンドは、非アクティブのボリュームグループにシステムがアクセスできないようにするため、物理ボリュームの割り当て解除が可能になります。vgimport コマンドは、vgexport コマンドで非アクティブにしていたボリュームグループに、マシンが再度アクセスできるようにします。
ボリュームグループを 2 つのシステム間で移行するには、以下の手順に従います。
  1. ボリュームグループ内のアクティブなボリュームのファイルにアクセスしているユーザーがいないことを確認してから、論理ボリュームをアンマウントします。
  2. vgchange コマンドで -a n 引数を使用して、そのボリュームグループを非アクティブとしてマークします。これによりこのボリュームグループでこれ以上の動作が発生しないようにします。
  3. vgexport コマンドを使用してボリュームグループをエクスポートします。これにより、削除するシステムからボリュームグループへアクセスできなくなります。
    ボリュームグループをエクスポートして pvscan コマンドを実行すると、以下の例のように、エクスポート先のボリュームグループに物理ボリュームが表示されます。
    # pvscan
      PV /dev/sda1    is in exported VG myvg [17.15 GB / 7.15 GB free]
      PV /dev/sdc1    is in exported VG myvg [17.15 GB / 15.15 GB free]
      PV /dev/sdd1   is in exported VG myvg [17.15 GB / 15.15 GB free]
      ...
    
    次にシステムがシャットダウンする時に、ボリュームグループを設定していたディスクを外して、新しいシステムに接続できます。
  4. ディスクが新しいシステムに接続したら、vgimport コマンドを使用してボリュームグループをインポートし、新しいシステムからアクセスできるようにします。
  5. vgchange コマンドで -a y 引数を使用して、ボリュームグループをアクティブにします。
  6. ファイルシステムをマウントして使用できるようにします。