Red Hat Training
A Red Hat training course is available for Red Hat Enterprise Linux
4.3.8. ボリュームグループのアクティブ化と非アクティブ化
ボリュームグループを作成すると、デフォルトでアクティブになります。これは、そのグループ内の論理ボリュームがアクセス可能で、かつ変更される可能性があることを意味します。
ボリュームグループを非アクティブ化し、カーネルに認識されないようにする必要のある様々な状況があります。ボリュームグループを非アクティブまたはアクティブ化するには、vgchange コマンド で
-a
(--available
) 引数を使用します。
以下の例では、ボリュームグループ
my_volume_group
を非アクティブ化します。
# vgchange -a n my_volume_group
クラスターロッキングが有効な場合には、e を追加すると、1 つのノードでボリュームグループが排他的にアクティブ化または非アクティブ化されます。l を追加すると、ローカルノードでのみボリュームグループがアクティブ化または非アクティブ化されます。単一ホストのスナップショットを使用する論理ボリュームは、一度に 1 つのノードでしか利用できないため、常に排他的にアクティブ化されます。
「論理ボリュームグループのパラメーター変更」 で説明されているように、lvchange コマンドを使用して、個別の論理ボリュームを非アクティブ化できます。クラスター内の個別ノード上で論理ボリュームをアクティブ化する方法については、「クラスター内の個別ノードでの論理ボリュームのアクティブ化」 を参照してください。