Show Table of Contents
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。
第3章 LVM 管理の概要
この章では、LVM 論理ボリュームを設定するのに使用する管理手順の概要を説明します。本章は、必要なステップについて全般的な理解を図ることを目的としています。一般的な LVM 設定手順の各具体例は、「5章LVM 設定の例」を参照してください。
LVM 管理を実行するのに使用できる CLI コマンドの説明は、「4章CLI コマンドでの LVM 管理」を参照してください。
3.1. 論理ボリューム作成の概要
以下は、LVM 論理ボリュームを作成するのに必要な手順の概要です。
- LVM ボリューム用に使用するパーティションを物理ボリュームとして初期化します (この操作によってラベル付けされます)。
- ボリュームグループを作成します。
- 論理ボリュームを作成します。
論理ボリュームを作成したら、ファイルシステムを作成してマウントします。本書の例では、GFS2 ファイルシステムを使用します。
mkfs.gfs2
コマンドを使用して、論理ボリューム上に GFS2 ファイルシステムを作成します。mkdir
コマンドで新規のマウントポイントを作成します。クラスター化システムでは、そのクラスター内のすべてのノードにマウントポイントを作成します。- ファイルシステムをマウントします。各ノードの
fstab
に一行追加することもできます。
注記
GFS2 ファイルシステムはスタンドアロンシステム、またはクラスター構成で実装することが可能ですが、Red Hat Enterprise Linux 7 リリースでは、GFS2 を 1 ノードのファイルシステムとして使用することはサポートしていません。ただし、(たとえばバックアップを取得するために) クラスターファイルシステムのスナップショットをマウントする場合は引き続きサポートされます。
LVM セットアップ情報の保存エリアは、ボリュームが作成されたマシンではなく物理ボリュームにあるため、LVM ボリュームの作成はマシンから独立して行われます。ストレージを使用するサーバーにはローカルコピーがありますが、物理ボリュームにあるものから再作成することもできます。LVM のバージョンが互換性を持つ場合には、物理ボリュームを異なるサーバーに接続できます。
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。