Jump To Close Expand all Collapse all Table of contents 論理ボリュームマネージャーの管理 1. LVM 論理ボリュームマネージャー Expand section "1. LVM 論理ボリュームマネージャー" Collapse section "1. LVM 論理ボリュームマネージャー" 1.1. 新機能と変更点 Expand section "1.1. 新機能と変更点" Collapse section "1.1. 新機能と変更点" 1.1.1. Red Hat Enterprise Linux 7.1 の新機能および変更された機能 1.1.2. Red Hat Enterprise Linux 7.2 の新機能および変更された機能 1.1.3. Red Hat Enterprise Linux 7.3 の新機能および変更された機能 1.1.4. Red Hat Enterprise Linux 7.4 の新機能および変更された機能 1.2. 論理ボリューム 1.3. LVM アーキテクチャーの概要 1.4. Red Hat High Availability クラスターの LVM 論理ボリューム Expand section "1.4. Red Hat High Availability クラスターの LVM 論理ボリューム" Collapse section "1.4. Red Hat High Availability クラスターの LVM 論理ボリューム" 1.4.1. CLVM または HA-LVM の選択 1.4.2. クラスター内での LVM ボリュームの設定 2. LVM コンポーネント Expand section "2. LVM コンポーネント" Collapse section "2. LVM コンポーネント" 2.1. 物理ボリューム Expand section "2.1. 物理ボリューム" Collapse section "2.1. 物理ボリューム" 2.1.1. LVM 物理ボリュームのレイアウト 2.1.2. ディスク上の複数パーティション 2.2. ボリュームグループ 2.3. LVM 論理ボリューム Expand section "2.3. LVM 論理ボリューム" Collapse section "2.3. LVM 論理ボリューム" 2.3.1. リニアボリューム 2.3.2. ストライプ化論理ボリューム 2.3.3. RAID 論理ボリューム 2.3.4. シンプロビジョニングされた論理ボリューム (シンボリューム) 2.3.5. スナップショットボリューム 2.3.6. シンプロビジョニングされたスナップショットボリューム 2.3.7. キャッシュボリューム 3. LVM 管理の概要 Expand section "3. LVM 管理の概要" Collapse section "3. LVM 管理の概要" 3.1. 論理ボリューム作成の概要 3.2. 論理ボリュームのファイルシステムの拡張 3.3. 論理ボリュームのバックアップ 3.4. ロギング 3.5. メタデータデーモン (lvmetad) 3.6. lvm コマンドによる LVM 情報の表示 4. CLI コマンドでの LVM 管理 Expand section "4. CLI コマンドでの LVM 管理" Collapse section "4. CLI コマンドでの LVM 管理" 4.1. CLI コマンドの使用 4.2. 物理ボリュームの管理 Expand section "4.2. 物理ボリュームの管理" Collapse section "4.2. 物理ボリュームの管理" 4.2.1. 物理ボリュームの作成 Expand section "4.2.1. 物理ボリュームの作成" Collapse section "4.2.1. 物理ボリュームの作成" 4.2.1.1. パーティションタイプの設定 4.2.1.2. 物理ボリュームの初期化 4.2.1.3. ブロックデバイスのスキャン 4.2.2. 物理ボリュームの表示 4.2.3. 物理ボリューム上での割り当て防止 4.2.4. 物理ボリュームのサイズ変更 4.2.5. 物理ボリュームの削除 4.3. ボリュームグループの管理 Expand section "4.3. ボリュームグループの管理" Collapse section "4.3. ボリュームグループの管理" 4.3.1. ボリュームグループの作成 4.3.2. LVM の割り当て 4.3.3. クラスター内でのボリュームグループ作成 4.3.4. ボリュームグループへの物理ボリュームの追加 4.3.5. ボリュームグループの表示 4.3.6. キャッシュファイル構築のためのボリュームグループのディスクスキャン 4.3.7. ボリュームグループからの物理ボリュームの削除 4.3.8. ボリュームグループのアクティブ化と非アクティブ化 4.3.9. ボリュームグループのパラメーター変更 4.3.10. ボリュームグループの削除 4.3.11. ボリュームグループの分割 4.3.12. ボリュームグループの統合 4.3.13. ボリュームグループメタデータのバックアップ 4.3.14. ボリュームグループの名前変更 4.3.15. ボリュームグループの別のシステムへの移動 4.3.16. ボリュームグループディレクトリーの再作成 4.4. 論理ボリュームの管理 Expand section "4.4. 論理ボリュームの管理" Collapse section "4.4. 論理ボリュームの管理" 4.4.1. リニア論理ボリュームの作成 4.4.2. ストライプ化ボリュームの作成 4.4.3. RAID 論理ボリューム Expand section "4.4.3. RAID 論理ボリューム" Collapse section "4.4.3. RAID 論理ボリューム" 4.4.3.1. RAID0 ボリュームの作成 (Red Hat Enterprise Linux 7.3 以降) 4.4.3.2. リニアデバイスの RAID デバイスへの変換 4.4.3.3. LVM RAID1 論理ボリュームの LVM リニア論理ボリュームへの変換 4.4.3.4. ミラー化 LVM デバイスの RAID1 デバイスへの変換 4.4.3.5. RAID 論理ボリュームのサイズ変更 4.4.3.6. 既存の RAID1 デバイス内のイメージ数の変更 4.4.3.7. RAID イメージを複数の論理ボリュームに分割 4.4.3.8. RAID イメージの分割とマージ 4.4.3.9. RAID 障害ポリシーの設定 Expand section "4.4.3.9. RAID 障害ポリシーの設定" Collapse section "4.4.3.9. RAID 障害ポリシーの設定" 4.4.3.9.1. allocateRAID 障害ポリシー 4.4.3.9.2. warnRAID 障害ポリシー 4.4.3.10. RAID デバイスの交換 4.4.3.11. RAID 論理ボリュームのスクラビング 4.4.3.12. RAID テイクオーバー (Red Hat Enterprise Linux 7.4 以降) 4.4.3.13. RAID 論理ボリュームの再成形 (Red Hat Enterprise Linux 7.4 以降) 4.4.3.14. RAID1 論理ボリュームでの I/O 操作の制御 4.4.3.15. RAID 論理ボリュームのリージョンサイズの変更 (Red Hat Enterprise Linux 7.4 以降) 4.4.4. ミラー化ボリュームの作成 Expand section "4.4.4. ミラー化ボリュームの作成" Collapse section "4.4.4. ミラー化ボリュームの作成" 4.4.4.1. ミラー化論理ボリュームの障害ポリシー 4.4.4.2. ミラー化論理ボリュームの冗長イメージの分割 4.4.4.3. ミラー化論理ボリュームの修復 4.4.4.4. ミラー化ボリューム設定の変更 4.4.5. シンプロビジョニングされた論理ボリュームの作成 4.4.6. スナップショットボリュームの作成 4.4.7. シンプロビジョニングされたスナップショットボリュームの作成 4.4.8. LVM 論理ボリュームの作成 4.4.9. スナップショットボリュームのマージ 4.4.10. 永続的なデバイス番号 4.4.11. 論理ボリュームグループのパラメーター変更 4.4.12. 論理ボリュームの名前変更 4.4.13. 論理ボリュームの削除 4.4.14. 論理ボリュームの表示 4.4.15. 論理ボリュームの拡張 4.4.16. 論理ボリュームの縮小 4.4.17. ストライプ化ボリュームの拡張 4.4.18. RAID ボリュームの拡張 4.4.19. cling 割り当てポリシーを使用した論理ボリュームの拡張 4.4.20. 論理ボリュームのアクティブ化の制御 4.4.21. 過去の論理ボリュームの追跡および表示 (Red Hat Enterprise Linux 7.3 以降) 4.5. フィルターを使用した LVM デバイススキャンの制御 4.6. オンラインデータ移動 4.7. クラスター内の個別ノードでの論理ボリュームのアクティブ化 4.8. LVM 用のカスタム報告 Expand section "4.8. LVM 用のカスタム報告" Collapse section "4.8. LVM 用のカスタム報告" 4.8.1. 形式の制御 4.8.2. オブジェクト表示フィールド 4.8.3. LVM 報告のソート 4.8.4. ユニットの指定 4.8.5. JSON 形式の出力 (Red Hat Enterprise Linux 7.3 以降) 4.8.6. コマンドログレポート (Red Hat Enterprise Linux 7.3 以降) 5. LVM 設定の例 Expand section "5. LVM 設定の例" Collapse section "5. LVM 設定の例" 5.1. 3 つのディスク上での LVM 論理ボリューム作成 5.2. ストライプ化論理ボリュームの作成 5.3. ボリュームグループの分割 5.4. 論理ボリュームからディスクを削除する Expand section "5.4. 論理ボリュームからディスクを削除する" Collapse section "5.4. 論理ボリュームからディスクを削除する" 5.4.1. 既存の物理ボリュームへのエクステントの移動 5.4.2. 新規ディスクへのエクステントの移動 5.5. クラスター内でのミラー化 LVM 論理ボリュームの作成 6. LVM トラブルシューティング Expand section "6. LVM トラブルシューティング" Collapse section "6. LVM トラブルシューティング" 6.1. トラブルシューティング診断 6.2. 障害の発生したデバイスの情報を表示 6.3. LVM ミラー障害からの回復 6.4. 物理ボリュームメタデータの復元 6.5. 紛失した物理ボリュームの入れ替え 6.6. 紛失した物理ボリュームのボリュームグループからの削除 6.7. 論理ボリュームでの不十分な空きエクステント 6.8. マルチパスデバイスに対する重複した PV 警告 Expand section "6.8. マルチパスデバイスに対する重複した PV 警告" Collapse section "6.8. マルチパスデバイスに対する重複した PV 警告" 6.8.1. 重複した PV 警告の原因 6.8.2. 単一パスに対する重複した警告 6.8.3. マルチパスマップの重複する警告 A. デバイスマッパー Expand section "A. デバイスマッパー" Collapse section "A. デバイスマッパー" A.1. デバイステーブルのマッピング Expand section "A.1. デバイステーブルのマッピング" Collapse section "A.1. デバイステーブルのマッピング" A.1.1. リニアマッピングターゲット A.1.2. ストライプ化マッピングターゲット A.1.3. ミラーマッピングターゲット A.1.4. スナップショットとスナップショット複製元のマッピングターゲット A.1.5. エラーマッピングターゲット A.1.6. ゼロマッピングターゲット A.1.7. マルチパスマッピングターゲット A.1.8. 暗号マッピングターゲット A.2. dmsetup コマンド Expand section "A.2. dmsetup コマンド" Collapse section "A.2. dmsetup コマンド" A.2.1. dmsetup info コマンド A.2.2. dmsetup ls コマンド A.2.3. dmsetup status コマンド A.2.4. dmsetup deps コマンド A.3. デバイスマッパーの udev デバイスマネージャーサポート Expand section "A.3. デバイスマッパーの udev デバイスマネージャーサポート" Collapse section "A.3. デバイスマッパーの udev デバイスマネージャーサポート" A.3.1. udev のデバイスマッパーとの統合 A.3.2. udev をサポートするコマンドとインターフェイス B. LVM 設定ファイル Expand section "B. LVM 設定ファイル" Collapse section "B. LVM 設定ファイル" B.1. LVM 設定ファイル B.2. lvmconfig コマンド B.3. LVM プロファイル B.4. サンプル lvm.conf ファイル C. LVM 選択基準 Expand section "C. LVM 選択基準" Collapse section "C. LVM 選択基準" C.1. 選択基準フィールドタイプ C.2. 選択基準演算子 C.3. 選択基準フィールド C.4. 時間値の指定 Expand section "C.4. 時間値の指定" Collapse section "C.4. 時間値の指定" C.4.1. 標準的な時間選択形式 C.4.2. 自由な形式の時間選択形式 C.5. 選択基準表示の例 C.6. 選択基準処理の例 D. LVM オブジェクトタグ Expand section "D. LVM オブジェクトタグ" Collapse section "D. LVM オブジェクトタグ" D.1. オブジェクトタグの追加と削除 D.2. ホストタグ D.3. タグを使用したアクティブ化の制御 E. LVM ボリュームグループメタデータ Expand section "E. LVM ボリュームグループメタデータ" Collapse section "E. LVM ボリュームグループメタデータ" E.1. 物理ボリュームラベル E.2. メタデータの内容 E.3. サンプルのメタデータ F. 改訂履歴 索引 Settings Close Language: 简体中文 한국어 日本語 English Language: 简体中文 한국어 日本語 English Format: Multi-page Single-page PDF Format: Multi-page Single-page PDF Language and Page Formatting Options Language: 简体中文 한국어 日本語 English Language: 简体中文 한국어 日本語 English Format: Multi-page Single-page PDF Format: Multi-page Single-page PDF Red Hat Training A Red Hat training course is available for Red Hat Enterprise Linux 論理ボリュームマネージャーの管理 Red Hat Enterprise Linux 7LVM 論理ボリュームの設定および管理概要 本書では、クラスター環境における LVM の実行に関する情報など、LVM 論理ボリュームマネージャーについて説明します。 Next