Show Table of Contents
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。
25.2. VNC インストールの実行
Anaconda インストールプログラムでは、VNC インストール用に Direct モード と Connect モードの 2 種類のモードが用意されています。Direct モードでは VNC ビューアーからインストール中のシステムへの接続を開始する必要があり、Connect モードではインストール中のシステムから VNC ビューアーへの接続を開始する必要があります。接続が確立された後は、2 つのモードによる違いは生じません。ご使用の環境の設定に応じてモードを選択してください。
- Direct モード
- このモードでは、Anaconda でインストールを開始したら VNC ビューアーからの通信を待機するよう設定されます。インストールするシステムで IP アドレスとポートが表示されます。この情報を使って、別のコンピューターからインストールするシステムへの接続を確立します。このため、インストールするシステムで視覚的に対話が可能なアクセスを必要とします。
- Connect モード
- このモードでは、まずリモートシステム上の VNC ビューアーを リスニングモード で開始し、VNC ビューアーに指定ポートでの着信接続を待機させます。次に、Anaconda を開始し、起動オプションまたはキックスタートコマンドを使ってリモートシステムのホスト名とポート番号を与えます。インストールが開始されると、インストールプログラムは、与えられたホスト名とポート番号を使って待機している VNC ビューアーとの接続を確立します。このため、リモートシステムでネットーワーク上での着信接続を受け取ることができる必要があります。
VNC インストールモードを選択する際の注意点
- システムで視覚的に対話可能なアクセス
- インストールするシステムで視覚的に対話が可能なアクセスがない場合は、Connect モードを使用する必要があります。
- ネットワーク接続のルールとファイアウォール
- インストールするシステムでファイアウォールにより着信接続が許可されていない場合は、Connect モードを使用するかファイアウォールを無効にする必要があります。ファイアウォールを無効にする場合、セキュリティー上の問題が発生する可能性があります。
- VNC ビューアーを実行しているリモートのシステムでファイアウォールにより着信接続が許可されていない場合は、Direct モードを使用するかファイアウォールを無効にする必要があります。ファイアウォール設定については、『Red Hat Enterprise Linux 7 Security Guide』を参照してください。
注記
VNC を使ったインストールを開始するには、カスタムの起動オプションを指定する必要があります。オプションの指定方法はシステムのアーキテクチャーによって異なるため、以下で各アーキテクチャーごとの起動オプションの編集方法を確認してください。
- 64 ビット AMD、Intel、および ARM システムの場合は「ブートメニュー」を参照してください。
- IBM Power Systems サーバーの場合は「ブートメニュー」を参照してください。
- IBM Z については「21章IBM Z でのパラメーターと設定ファイル」を参照してください。
25.2.1. VNC Direct モードでのインストール
Direct モードでは、VNC ビューアーがインストールされているシステムへの接続を開始することが予期されます。Anaconda は、ユーザーがこの接続を開始することを求めます。
手順25.1 Direct モードで VNC を開始する
- インストールされているシステムへの接続に使用するワークステーション上で VNC ビューアーを実行します。たとえば、TigerVNC を使用している場合は、以下のようになります。
図25.1 TigerVNC の接続詳細
- インストールシステムを起動し、ブートメニューが表示されるまで待ちます。メニュー内で Tab キーを押して起動オプションを編集します。コマンドラインの末尾に
inst.vnc
オプションを追加します。インストールシステムへの VNC アクセスを制限したい場合は、inst.vncpassword=PASSWORD
起動オプションを追加することもできます。PASSWORD をインストールで使用するパスワードに置き換えます。VNC パスワードは、6 文字から 8 文字までの長さにしてください。重要
inst.vncpassword=
オプションには一時的なパスワードを使用してください。他のシステムで使用する実際のパスワードや root パスワードは使用しないでください。図25.2 AMD、Intel、および ARM システムでの VNC ブートオプションの追加
- Enter を押してインストールを開始します。システムがインストールプログラムを初期化し、必要なサービスを開始します。システムの準備ができると、以下のようなメッセージが画面上に表示されます。
13:14:47 Please manually connect your VNC viewer to 192.168.100.131:1 to begin the install.
IP アドレスとポート番号を書き留めます (上記の例では192.168.100.131:1
)。 - VNC ビューアーを稼働しているクライアントシステムで、先の手順で取得した IP アドレスとポート番号を Anaconda で画面表示された形式と同じ形式で Connection Details (接続詳細) ダイアログに入力します。次に、Connect (接続) をクリックします。VNC ビューアーによりインストールシステムに接続されます。VNC パスワードを設定している場合は、プロンプトに応じてこれを入力し、OK をクリックします。VNC クライアントを使用する詳細な方法については、『Red Hat Enterprise Linux 7 システム管理者のガイド』の該当セクションを参照してください。
この手順が終了すると新しいウィンドウが開き、VNC 接続が確立され、インストールメニューが表示されます。システム上での直接インストールと同様に、このウィンドウ内で Anaconda のグラフィカルインターフェースを使用できるようになります。
次のいずれかに進みます。
- 64 ビット AMD、Intel、および ARM システムの場合は「8章Anaconda を使用したインストール」
- IBM Power Systems サーバーの場合は「13章Anaconda を使用したインストール」
- IBM Z の場合は「18章Anaconda を使用したインストール」
25.2.2. VNC Connect モードでのインストール
Connect モードでは、インストールされているシステムがリモートシステム上で実行中の VNC ビューアーへ接続を開始します。作業の開始前に、リモートシステムで VNC に使用するポートでの着信接続が受け取れるよう設定されていることを確認してください。接続が妨害されていないことを確認する方法はネットワークやワークステーションの設定により異なります。ファイアウォール設定に関する詳細は『Red Hat Enterprise Linux 7 Security Guide』を参照してください。
手順25.2 Connect モードで VNC を開始する
- クライアント側のシステムで VNC ビューアーをリスニングモードで開始します。たとえば、Red Hat Enterprise Linux で TigerVNC を使用する場合は以下のコマンドを実行します。
$
vncviewer -listen PORT
PORT には接続に使用するポート番号を入れてください。端末に以下のようなメッセージが表示されます。例25.1 TigerVNC ビューアーの待機
TigerVNC Viewer 64-bit v1.3.0 (20130924) Built on Sep 24 2013 at 16:32:56 Copyright (C) 1999-2011 TigerVNC Team and many others (see README.txt) See http://www.tigervnc.org for information on TigerVNC. Thu Feb 20 15:23:54 2014 main: Listening on port 5901
これで VNC ビューアーの準備が整い、インストールシステムからの着信接続を待機している状態になります。 - インストールするシステムを起動し、ブートメニューの表示を待ちます。メニュー内で Tab キーを押して起動オプションを編集します。コマンドラインに以下のオプションを追加します。
inst.vnc inst.vncconnect=HOST:PORT
HOST には VNC ビューアーを待機させているシステムの IP アドレス、PORT には VNC ビューアーがリッスンしているポート番号を入力します。 - Enter を押してインストールを開始します。インストールプログラムが初期化され、必要なサービスが開始されます。初期化が完了すると、Anaconda により上記の手順で入力した IP アドレスとポートへの接続が試行されます。接続が正常に確立されると、VNC ビューアーを実行するシステム上で新規のウィンドウが開き、インストールメニューが表示されます。システム上で直接インストールする場合と同じように、このウィンドウ内で、Anaconda のグラフィカルインターフェースを使用できるようになります。
この手順の終了後は、次に進むことができます。
- 64 ビット AMD、Intel、および ARM システムの場合は「8章Anaconda を使用したインストール」
- IBM Power Systems サーバーの場合は「13章Anaconda を使用したインストール」
- IBM Z の場合は「18章Anaconda を使用したインストール」
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。