Show Table of Contents

このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。
14.2. インストール中の問題
14.2.1. ディスクが検出されない
インストール先 の画面では、以下のエラーメッセージが下部に表示される場合があります: No disks detected. Please shut down the computer, connect at least one disk, and restart to complete installation (ディスクが検出できません。コンピューターをシャットダウンしてから、少なくともひとつのディスクに接続を行ってからインストールを再開してください。)
このメッセージは、Anaconda でインストール先となる書き込み可能なストレージデバイスがひとつも見つからなかったことを示しています。このような場合、まずストレージデバイスが少なくとも 1 つはシステムに接続されていることを確認します。
ご使用のシステムがハードウェア RAID コントローラーを使用している場合、そのコントローラーが正しく設定され動作していることを確認してください。確認方法については、コントローラーの資料を参照してください。
1 つ以上の iSCSI デバイスにインストールを実行していて、システム上にローカルストレージがない場合、必要なすべての LUN (論理ユニット番号) が適切な HBA (ホストバスアダプター) に示されていることを確認してください。iSCSI についての詳細情報は、「付録B iSCSI ディスク」を参照してください。
ストレージデバイスが接続され正しく設定されていることを確認してから、システムを再起動してインストールを再実行したのにまだ同じメッセージが表示されてしまう場合、インストールプログラムがストレージの検出に失敗していることを示しています。インストールプログラムで認識されていない SCSI デバイスにインストールしようとすると、このようなメッセージがよく表示されます。
このような場合には、インストール開始前にドライバーを更新する必要があります。この問題を解決するドライバー更新が入手可能になっていないかハードウェア製造元の web サイトを確認してください。ドライバー更新の全般情報については、「11章IBM Power Systems へのインストール中におけるドライバー更新」を参照してください。
また、https://hardware.redhat.com でオンラインの『Red Hat Hardware Compatibility List』 (Red Hat ハードウェア互換性一覧) を確認してください。
14.2.2. トレースバックメッセージの報告
グラフィカルインストールプログラムでエラーが発生すると、クラッシュレポートのダイアログボックスが表示されます。このダイアログボックスを使って、遭遇した問題に関する情報を Red Hat に送信することができます。クラッシュレポートを送信するには、カスタマーポータルの認証情報を入力する必要があります。カスタマーポータルのアカウントをお持ちでない場合は、https://www.redhat.com/wapps/ugc/register.html で登録していただくことができます。自動クラッシュレポートの機能を利用する場合には、動作しているネットワーク接続も必要になります。

図14.1 クラッシュレポートのダイアログボックス
ダイアログボックスが表示されたら、問題を報告する場合は
を選択します。インストールを終了する場合は を選択します。
オプションで、詳細 (More Info) をクリックし、エラーの原因を究明する場合に役立つ詳細出力を表示することもできます。デバッグの方法を十分理解している場合は、 をクリックします。仮想ターミナル
tty1
に移動するので、そこでバグ報告を補強するより正確な情報を入手することができます。tty1
からグラフィカルインターフェースに戻るときは continue
コマンドを使用します。

図14.2 クラッシュレポートのダイアログを展開した例
カスタマーポータルにバグを報告する場合は、次の手順に従ってください。
手順14.2 Red Hat カスタマーポータルにエラーを報告する
- 表示されるメニューで Report a bug to Red Hat Customer Portal (Red Hat カスタマーポータルに報告する) を選択します。
- Red Hat にバグを報告するには、まずカスタマーポータルの認証情報を入力する必要があります。をクリックします。
図14.3 カスタマーポータル認証情報
- 新しいウィンドウが開き、カスタマーポータルのユーザー名とパスワードの入力が求められます。Red Hat カスタマーポータル認証情報を入力してください。
図14.4 Red Hat カスタマーサポートの設定
HTTP
またはHTTPS
プロキシを必要とするネットワーク設定の場合は、高度 (Advanced) メニューを展開すると、プロキシサーバーのアドレスを入力することができます。必要な認証情報をすべて入力したら OK をクリックして先に進みます。 - テキストフィールドがある新しいウィンドウが表示されます。ここに関連情報やコメントを入力します。クラッシュレポートのダイアログが表示されるまでに行った動作を一つずつ入力し、どのようにしたらエラーが再現できるかを説明してください。できるだけ具体的に、デバッグを行った場合はそのとき得られた情報も入力してください。ここに入力された情報はカスタマーポータルで公開される可能性があるので注意してください。エラーの原因がわからない場合は、ダイアログの下部にある この問題の原因がわかりません。(I don't know what caused this problem) というラベルが付いたボックスに印を付けます。
図14.5 問題の詳細を入力する
- 次に、カスタマーポータルに送信する情報を再確認します。入力した状況詳細は comment (コメント) タブにあります。他のタブには、システムのホスト名やインストール環境に関する詳細などが含まれています。Red Hat に送信したくない情報は削除することができます。ただし、報告していただく内容が限られると、問題の調査に影響するため注意してください。送信情報の再確認が終わったらをクリックします。
図14.6 送信データの再確認
- 添付ファイルとしてバグ報告に含ませて送信するファイルの一覧を確認します。このファイルには調査に役立つシステム関連情報が含まれています。特定のファイルを送信したくない場合は、そのファイルの横にあるボックスのチェックマークを外します。問題の発見に役立つ可能性のあるファイルを追加で送信する場合はをクリックします。送信ファイルを再確認したら、データを見直しました、送信に同意します(I have reviewed the data and agree with submitting it) というラベルが付いたボックスに印を付けます。 をクリックして、レポートと添付ファイルをカスタマーポータルに送信します。
図14.7 送信ファイルの再確認
- ダイアログに処理完了の通知が表示されたら、ログの表示 (Show log) をクリックして報告プロセスの詳細を表示することができます。Close (閉じる) をクリックすると、最初のクラッシュリポートのダイアログボックスに戻ります。そのダイアログボックスで 終了 (Quit) をクリックするとインストールが終了します。
14.2.3. プレインストールログファイルの作成
インストール問題をデバッグするには、インストール前に
inst.debug
オプションを設定して環境からログファイルを作成することができます。これらのログファイルには、たとえば、現行のストレージ設定などが含まれます。
Red Hat Enterprise Linux インストールのブートメニューでこのオプションを設定するには、以下の手順を実行します。
- Tab キーを押して、ブートオプションを編集します。
- オプションに
inst.debug
を追記します。以下に例を示します。> vmlinuz ...
inst.debug
詳細情報は、「23章起動オプション」を参照してください。 - Enter を押してセットアップを開始します。
システムは Anaconda が開始する前に、プレインストールのログファイルを
/tmp/pre-anaconda-logs/
ディレクトリーに保存します。このログファイルにアクセスするには、以下を実行します。
- コンソールに切り替えます。「コンソールへのアクセス」を参照してください。
/tmp/pre-anaconda-logs/
ディレクトリーに移動します。# cd /tmp/pre-anaconda-logs/
14.2.4. IBM Power Systems ユーザー向けのパーティション作成に関するその他の問題
手動でパーティションを作成している際に次の画面へ移動できない場合は、インストールの継続に必要なすべてのパーティションが作成されていないことが考えられます。
最低必要条件として次のパーティションがあることを確認してください。
/
(ルート) パーティションPReP Boot
パーティション/boot
パーティション (ルートパーティションが LVM 論理ボリュームまたは Btrfs サブボリュームの場合のみ)
詳細は、「推奨されるパーティション設定スキーム」を参照してください。
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。