Show Table of Contents
32.2.1.
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。
32.2. Anaconda のレスキューモード
Anaconda インストールプログラムのレスキューモードは、Red Hat Enterprise Linux 7 の DVD や他の起動用メディアを使って起動できる最小限の Linux 環境です。これには、多岐にわたる問題を修復するためのコマンドラインユーティリティーが含まれています。このレスキューモードは、ブートメニューの サブメニューからアクセスできます。このモードでは、ファイルシステムを読み取り専用としてマウントしたりマウント自体をしない選択や、ドライバーディスクで提供されるドライバーのブラックリスト登録または追加、さらにはシステムパッケージのインストールやアップグレード、またはパーティションの管理を実行することができます。
注記
Anaconda のレスキューモードは、systemd システムやサービスマネージャーの一部として提供される レスキューモード (シングルユーザーモード と同等) や 緊急モードとは異なるものです。これらのモードについて詳細は、『Red Hat Enterprise Linux 7 システム管理者のガイド』を参照してください。
Anaconda のレスキューモードで起動するには、最小限の起動ディスクや USB ドライブ、完全インストール DVD といった Red Hat Enterprise Linux の起動用メディアのいずれかを使用してシステムを起動できる必要があります。
Red Hatが提供するメディアを使用してシステムを起動する詳細な情報については、該当する章を参照してください。
- 64 ビット AMD、Intel、および ARM システムについては、「7章64 ビット AMD、Intel、および ARM システムでのインストールの起動」
- IBM Power Systems サーバーについては、「12章IBM Power Systems でのインストールの起動」
- IBM Z については、「16章IBM Z でのインストールの起動」
重要
iSCSI や zFCP デバイスといった高度なストレージは、
dracut
起動オプション (rd.zfcp=
や root=iscsi:options
など)、または IBM Z 上の CMS 設定ファイルを使って設定する必要があります。レスキューモードで起動した後は、これらのストレージデバイスを対話形式で設定することはできなくなります。
dracut
起動オプションについての詳細情報は、dracut.cmdline(7)
man ページを参照してください。CMS 設定ファイルについては、「21章IBM Z でのパラメーターと設定ファイル」を参照してください。
手順32.1 Anaconda レスキューモードで起動する
- 最小限の起動用メディアまたは完全インストール DVD もしくは USB ドライブからシステムを起動し、ブートメニューが表示されるまで待ちます。
- ブートメニューから、サブメニューの オプションを選択するか、
inst.rescue
オプションをブートコマンドラインに追加します。ブートコマンドラインを入力するには、BIOS ベースのシステム上で TAB キーを押すか、UEFI ベースのシステム上で e キーを押します。 - システムの起動に ドライバーディスク で提供されるサードパーティーのドライバーが必要な場合は、
inst.dd=driver_name
をブートコマンドラインに追加します。inst.rescue inst.dd=driver_name
起動時にドライバーディスクを使用する方法の詳細については、「手動によるドライバー更新」 (AMD64 および Intel 64 システム) または「手動によるドライバー更新」 (IBM Power Systems サーバー) を参照してください。 - Red Hat Enterprise Linux 7 ディストリビューションの一部として組み込まれているドライバーが原因でシステムが起動しない場合は、
modprobe.blacklist=
オプションをブートコマンドラインに追加します。inst.rescue modprobe.blacklist=driver_name
ドライバーのブラックリスト登録についての詳細は、「ブラックリストへのドライバーの登録」を参照してください。 - 準備ができたら、Enter (BIOS ベースのシステム) または Ctrl+X (UEFI ベースのシステム) を押して、変更したオプションを起動します。以下のメッセージが表示されるまで待機します。
The rescue environment will now attempt to find your Linux installation and mount it under the
/mnt/sysimage/
directory. You can then make any changes required to your system. If you want to proceed with this step choose 'Continue'. You can also choose to mount your file systems read-only instead of read-write by choosing 'Read-only'. If for some reason this process fails you can choose 'Skip' and this step will be skipped and you will go directly to a command line./mnt/sysimage/
ディレクトリーにマウントしようとします。パーティションのマウントが失敗した場合、その旨が通知されます。 を選択すると、ファイルシステムを/mnt/sysimage/
ディレクトリーにマウントしようとしますが、読み取り専用モードで試行されます。 を選択すると、ファイルシステムはマウントされません。ファイルシステムが破損していると思われる場合は、 を選択します。 - システムをレスキューモードに切り替えた後に、VC (仮想コンソール) 1 と VC 2 にプロンプトが表示されます (VC 1 にアクセスするには、Ctrl+Alt+F1 キーの組み合わせを使用し、VC 2 にアクセスするには、Ctrl+Alt+F2 を使用します)。
sh-4.2#
ファイルシステムがマウントされていても、Anaconda のレスキューモードにしている間のデフォルトのルートパーティションは一時的なルートパーティションであり、通常のユーザーモード (
multi-user.target
または graphical.target
) で使用するファイルシステムのルートパーティションではありません。ファイルシステムをマウントする選択をして正常にマウントした後には、以下のコマンドを実行して、Anaconda のレスキューモード環境のルートパーティションをファイルシステムのルートパーティションに変更することができます。
sh-4.2#
chroot /mnt/sysimage
これは、ルートパーティションが
「/」
としてマウントされることが要求される rpm
などのコマンドを実行する必要がある場合に役に立ちます。chroot
環境を終了するには、exit
と入力してプロンプトに戻ります。
Anaconda のレスキューモード内でパーティションや LVM2 論理ボリュームの手動によるマウントを試行できます。これは
を選択した場合でも、/directory/
のようなディレクトリーを作成し、次のコマンドを入力して実行します。
sh-4.2#
mount -t xfs /dev/mapper/VolGroup00-LogVol02 /directory
上記のコマンドで、
/directory/
はユーザーが作成したディレクトリーであり、/dev/mapper/VolGroup00-LogVol02
はマウントする LVM2 論理ボリュームです。パーティションが XFS とは異なるタイプの場合、xfs の文字列を適切なタイプ (ext4
など) に置き換えます。
すべての物理パーティションの名前が不明な場合は、次のコマンドを実行すると一覧が表示されます。
sh-4.2#
fdisk -l
LVM2 物理ボリュームやボリュームグループ、論理ボリュームの名前がすべて不明な場合はそれぞれ、
pvdisplay
、vgdisplay
、lvdisplay
のコマンドを使用します。
プロンプトから、以下のような多くの便利なコマンドが実行できます。
- ネットワークが開始されている場合、
ssh
、scp
、ping
詳細については、『Red Hat Enterprise Linux 7 システム管理者のガイド』を参照してください。 - テープドライブのユーザー用に
dump
とrestore
詳細は、RHEL Backup and Restore Assistant を参照してください。 - パーティションの管理に
parted
とfdisk
詳細は、『Red Hat Enterprise Linux 7 ストレージ管理ガイド』を参照してください。 - ソフトウェアのインストールまたはアップグレードに
yum
詳細については、『Red Hat Enterprise Linux 7 システム管理者のガイド』を参照してください。
32.2.1. sosreport
のキャプチャー
sosreport
コマンドラインユーティリティーは、実行中のカーネルのバージョン、ロードされているモジュール、システムおよびサービスの設定ファイルなどの設定や診断に関する情報をシステムから収集します。このユーティリティーの出力は、/var/tmp/
ディレクトリーの tar アーカイブに保存されます。
sosreport
ユーティリティーは、システムエラーの分析に役立ち、トラブルシューティングを容易にする場合があります。以下の手順は、Anaconda のレスキューモードで sosreport
出力をキャプチャーする方法について説明します。
手順32.2 Anaconda のレスキューモードで sosreport
を使用する
- Anaconda レスキューモードで起動するには、手順32.1「Anaconda レスキューモードで起動する」にある手順に従います。インストール済みのシステムの
/
(ルート) パーティションは必ず「読み取りと書き込み (read-write)」モードでマウントしてください。 - ルートディレクトリーを
/mnt/sysimage/
ディレクトリーに変更します。sh-4.2#
chroot /mnt/sysimage/
sosreport
を実行し、システム設定および診断情報を含むアーカイブを生成します。sh-4.2#
sosreport
重要
sosreport
は実行時に、ユーザーにユーザー名とユーザーが Red Hat サポートサービスに問い合わせた際に取得するケース番号の入力を求めます。以下に示す文字やスペースを追加するとレポートが使用不可能になる可能性があるため、文字と数字のみを使用してください。# % & { } \ < > > * ? / $ ~ ' " : @ + ` | =
- オプション: 生成されたアーカイブをネットワークを使用して新たなロケーションに転送する場合、ネットワークインターフェースを設定しておく必要があります。動的 IP 設定を使用する場合、必要な手順はこれ以外にありません。ただし、静的アドレス指定を使用する場合は、以下のコマンドを実行して、IP アドレス (10.13.153.64/23 など) をネットワークインターフェース (dev eth0 など) に対して実行します。
bash-4.2#
ip addr add 10.13.153.64/23 dev eth0
静的アドレス指定についての詳細は、『 Red Hat Enterprise Linux 7 ネットワークガイド』を参照してください。 - chroot 環境を終了します。
sh-4.2#
exit
- 生成されたアーカイブを新たな場所に保存し、その場所からアーカイブへのアクセスを容易にします。
sh-4.2#
cp /mnt/sysimage/var/tmp/sosreport new_location
ネットワークを介したアーカイブの転送については、scp
ユーティリティーを使用します。sh-4.2#
scp /mnt/sysimage/var/tmp/sosreport username@hostname:sosreport
詳細は、以下の参考情報をご覧ください。
sosreport
の一般的な情報については、「What is a sosreport and how to create one in Red Hat Enterprise Linux 4.6 and later?」を参照してください。- Anaconda レスキューモード内で
sosreport
を使用する方法については、「How to generate sosreport from the rescue environment」を参照してください。 sosreport
を/tmp
以外の場所に生成する方法については、「How do I make sosreport write to an alternative location?」を参照してください。sosreport
を手動で収集する方法については、「Sosreport fails. What data should I provide in its place?」を参照してください。
32.2.2. ブートローダーの再インストール
GRUB2 ブートローダーが誤って削除されたり、破損したり、または他のオペレーティングシステムによって置き換えられたりする場合があります。以下の手順は、マスターブートレコードに GRUB を再インストールするプロセスについて詳述しています。
手順32.3 GRUB2 ブートローダーを再インストールする
- Anaconda レスキューモードで起動するには、手順32.1「Anaconda レスキューモードで起動する」にある手順に従います。インストール済みのシステムの
/
(ルート) パーティションは必ず「読み取りと書き込み (read-write)」モードでマウントしてください。 - ルートパーティションを変更します。
sh-4.2#
chroot /mnt/sysimage/
- 以下のコマンドを使用して GRUB2 ブートローダーを再インストールします。ここで、install_device はブートデバイス (通常は /dev/sda) になります。
sh-4.2#
/sbin/grub2-install install_device
- システムを再起動します。
32.2.3. RPM によるドライバーの追加、削除、置換
ドライバーが誤作動する場合やドライバーが不足している場合は、システムの起動時に問題が生じる可能性があります。Anaconda レスキューモードは、システムが起動に失敗した場合でもドライバーの追加、削除または置き換えを実行できる環境を提供します。誤作動するドライバーを削除したり、更新されたドライバーや不足しているドライバーを追加したりする際には、可能な場合は RPM パッケージマネージャーを使用することが推奨されます。
注記
ドライバーディスクからドライバーをインストールする場合、ドライバーディスクはこのドライバーを使用するためにシステム上のすべての initramfs イメージを更新します。ドライバーが原因でシステムが起動できない場合は、別の initramfs イメージからシステムを起動する方法は使用できません。
手順32.4 RPM を使用してドライバーを削除する
- システムを Anaconda レスキューモードで起動します。手順32.1「Anaconda レスキューモードで起動する」にある説明に従ってください。インストール済みのシステムは必ず「読み取りと書き込み (read-write)」モードでマウントしてください。
- ルートディレクトリーを
/mnt/sysimage/
に変更します。sh-4.2#
chroot /mnt/sysimage/
rpm -e
コマンドを使って、ドライバーパッケージを削除します。たとえば、xorg-x11-drv-wacom ドライバーパッケージを削除するには、以下を実行します。sh-4.2#
rpm -e xorg-x11-drv-wacom
- chroot 環境を終了します。
sh-4.2#
exit
誤作動を起こすドライバーを何らかの理由で削除できない場合は、ドライバーが起動時に読み込まれないようにするため、代わりにドライバーを ブラックリスト に登録することができます。ドライバーのブラックリスト登録についての詳細は、「ブラックリストへのドライバーの登録」および「23章起動オプション」を参照してください。
ドライバーをインストールするプロセスもこれに似ていますが、RPM パッケージがシステム上で利用できる状態である必要があります。
手順32.5 RPM パッケージからドライバーをインストールする
- システムを Anaconda レスキューモードで起動します。手順32.1「Anaconda レスキューモードで起動する」にある説明に従ってください。インストール済みのシステムは、読み取り専用でマウントしないでください。
- ドライバーを含む RPM パッケージを利用できるようにします。たとえば、CD または USB フラッシュドライブをマウントして、RPM パッケージを
/mnt/sysimage/
の下の希望する場所にコピーします。たとえば、/mnt/sysimage/root/drivers/
のようになります。 - ルートディレクトリーを
/mnt/sysimage/
に変更します。sh-4.2#
chroot /mnt/sysimage/
rpm -ivh
コマンドを使用して、ドライバーパッケージをインストールします。たとえば、xorg-x11-drv-wacom ドライバーパッケージを/root/drivers/
からインストールするには、以下を実行します。sh-4.2#
rpm -ivh /root/drivers/xorg-x11-drv-wacom-0.23.0-6.el7.x86_64.rpm
注記
この chroot 環境の/root/drivers/
ディレクトリーは、元のレスキュー環境の/mnt/sysimage/root/drivers/
になります。- chroot 環境を終了します。
sh-4.2#
exit
ドライバーの削除、インストールが終了したら、システムを再起動します。
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。