Show Table of Contents
13.14. ソフトウェアの選択
インストールするパッケージを指定するには、インストールの概要 画面で ソフトウェアの選択 を選びます。パッケージは ベース環境 に応じてグループ化されています。各環境は特定の目的で事前定義されているパッケージセットになります。たとえば、仮想化ホスト の場合、システムで仮想マシンを実行するために必要なソフトウェアパッケージ一式が含まれています。インストール時に選択できる環境は一つのみです。
各環境には、アドオン という形で追加パッケージが選択できるようになっています。アドオンは画面の右側に表示され、環境を選び直すとアドオンの一覧も更新されます。アドオンは複数選択が可能です。
アドオン一覧は横線で上下に分割されています。
- 横線の 上 に表示されるアドオンは、選択した環境に固有のものです。いずれかのアドオンを選択してから環境の選択を変更すると、アドオンの選択は失われます。
- 横線の 下 に表示されるアドオンは、すべての環境で同じものです。別の環境を選択し直しても、ここでの選択は失われません。

図13.16 サーバーインストールでのソフトウェア選択の例
選択できるベース環境およびアドオンの種類は、インストールソースとして使用するインストール ISO イメージの種類によります。たとえば、
server
の場合はサーバー向けの環境が提供され、workstation
の場合は開発者向けワークステーションとしての導入を対象とした選択肢が提供されます。
インストールプログラムでは各環境に含まれているパッケージは表示されません。特定の環境やアドオンに含まれている各パッケージを確認する場合は、インストールソースとして使用している Red Hat Enterprise Linux のインストール DVD の
repodata/*-comps-variant.architecture.xml
ファイルをご覧ください。このファイルには、利用可能な環境 (<environment>
タグ) およびアドオン (<group>
タグ) を記述した構造が含まれています。
重要
事前に定義された環境やアドオンを使用するとシステムをカスタマイズできますが、手動でのインストールでは、インストールする個別パッケージを選択する方法はありません。どのパッケージをインストールすればよいか分からない場合は、Red Hat では 最小限のインストール 環境を選択することを推奨しています。最小限のインストール は、最小限の追加ソフトウェアをともなう基本的な Red Hat Enterprise Linux のみをインストールします。これにより、システムが脆弱性に影響される可能性を大幅に減らします。必要な場合は、インストール後に最初にログインした後、Yum パッケージマネージャーを使って追加ソフトウェアをインストールできます。最小限のインストール についての詳細は、『Red Hat Enterprise Linux 7 セキュリティーガイド』の「必要なパッケージの最小限のインストール」セクションを参照してください。
代わりに、キックスタートファイルを使ってインストールを自動化することによりインストールパッケージをより高度なレベルで管理することもできます。キックスタートファイルの
%packages
のセクションでは、環境、グループ、各パッケージなどを指定することができます。キックスタートファイルでインストールするパッケージを選択する方法については「パッケージの選択」を参照してください。キックスタートを使ってインストールを自動化する方法については「26章キックスタートを使ったインストール」を参照してください。
インストールする環境とアドオンを選択したら、インストールの概要 に戻ります。
をクリックして 13.14.1. コアとなるネットワークサービス
すべての Red Hat Enterprise Linux インストールには、以下のネットワークサービスが含まれています。
rsyslog
サービスを利用した集中ログ記録機能- SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) による電子メール
- NFS (Network File System) によるネットワークファイル共有
- SSH (Secure SHell) によるリモートアクセス
- mDNS (multicast DNS) によるリソースのアドバタイズ
Red Hat Enterprise Linux システムの一部の自動化プロセスは、システム管理者へのレポートやメッセージの送信に電子メールサービスを利用するものがあります。デフォルトでは、電子メール、ログ記録、印刷などのサービスは他のシステムからの接続は受信しません。
インストール後に電子メール、ファイル共有、ログ記録、印刷、リモートによるデスクトップへのアクセスなどのサービスを提供するよう Red Hat Enterprise Linux システムを設定することができます。SSH サービスはデフォルトで有効になっています。また、NFS 共有サービスを有効にしなくても、NFS を使って他のシステム上のファイルにアクセスすることもできます。
Where did the comment section go?
Red Hat's documentation publication system recently went through an upgrade to enable speedier, more mobile-friendly content. We decided to re-evaluate our commenting platform to ensure that it meets your expectations and serves as an optimal feedback mechanism. During this redesign, we invite your input on providing feedback on Red Hat documentation via the discussion platform.