Show Table of Contents
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。
6.2. インストール中にドライバーを更新するための準備
ハードウェア用のドライバー更新が必要で、その更新が利用可能になっている場合、通常、Red Hat やハードウェアの製造元など信頼できるサードパーティーから ISO 形式のイメージファイルが提供されます。ISO イメージを取得したら、ドライバー更新の実行に使用する方法を決める必要があります。
次のような方法があります。
- ドライバーの自動更新
- インストールを開始すると、接続されている全ストレージデバイスの検出が Anaconda インストールプログラムによって試行されます。インストール開始時に
OEMDRV
というラベルが付いたストレージデバイスが検出されると、Anaconda は常にこのデバイスをドライバー更新用ディスクと認識して、このデバイス上のドライバーの読み込みを試行します。 - アシスト付きのドライバー更新
- インストール開始時に
inst.dd
起動オプションを指定することが可能です。パラメーターなしでこのオプションを使用すると、Anaconda によりシステムに接続されている全ストレージデバイスの一覧が表示され、ドライバー更新を含むデバイスを選択するよう求められます。 - 手動によるドライバー更新
- インストール開始時に
inst.dd=location
起動オプションを指定することが可能です。location にはドライバー更新用ディスクもしくは ISO イメージへのパスを入力してください。このオプションを指定すると、Anaconda は指定された場所にあるドライバー更新の読み込みを試行します。手動のドライバー更新では、ローカルで使用できるストレージデバイス、またはネットワーク上にある場所 (HTTP
、HTTPS
、FTP
のいずれかのサーバー) を指定することができます。
注記
inst.dd=location
と inst.dd
を同時に使用することもできます。ただし、この場合の Anaconda の動作は、使用する location のタイプによって異なります。デバイスの場合は、Anaconda は指定されたデバイスから更新するドライバーを選択するようプロンプト表示され、新たなデバイスが提示されます。location がネットワークの場合は、Anaconda はドライバー更新を含んでいるデバイスを選択するようプロンプトが出され、指定されたネットワークの場所からドライバーの更新ができるようになります。
ドライバーの自動更新の方法を使用する場合は、
OEMDRV
というラベルが付いたストレージデバイスを作成し、インストールするシステムに物理的に接続しておく必要があります。アシスト付きのドライバー更新の方法を使用する場合は、OEMDRV
以外のラベルならローカルのいずれのストレージデバイスを使用しても構いません。手動によるドライバー更新の方法を使用する場合は、OEMDRV
以外のラベルならローカルのいずれのストレージを使用しても構いません。また、インストールするシステムからアクセスが可能なネットワーク上の場所を使用することもできます。
重要
ネットワーク上の場所からドライバー更新を読み込む際は、
ip=
オプションを使って必ずネットワークを初期化してください。詳細は「ブートメニューによるインストールシステムの設定」を参照してください。
6.2.1. ドライバー更新用の ISO ファイルをローカルのストレージデバイスで使用するための準備
ハードドライブや USB フラッシュドライブなど、ローカルのストレージデバイスを使用して ISO ファイルを提供する場合は、デバイスに適切なラベルを付けることでインストールプログラムがデバイスを自動的に認識するようにできます。これができない場合に限り、以下のように手動でドライバー更新をインストールしてください。
- インストールプログラムに自動的にドライバーディスクを認識させるため、ストレージデバイスのボリュームラベル名を
OEMDRV
にします。また、ISO イメージ自体をコピーするのではなく、その内容をストレージデバイスのルートディレクトリーに抽出します。「ドライバーの自動更新」を参照してください。手動によるインストールの場合、OEMDRV
というラベルが付いたデバイスからのドライバーのインストールの方が手動によるインストールより常に優先され、また推奨されています。 - 手動インストールでは、ストレージデバイスに ISO イメージを単一ファイルとしてコピーするだけです。ファイル名の変更は可能ですが、ファイル名の拡張子は変更せず
.iso
のままにしておいてください (dd.iso
など)。インストール中にドライバー更新を手動で選択する方法については、「手動によるドライバー更新」を参照してください。
6.2.2. ドライバー更新用 ISO ファイルを提供するディスク (CD または DVD) の準備
CD または DVD にドライバー更新用ディスクを作成することができます。イメージファイルをディスクへ書き込む方法については「インストール CD または DVD の作成」を参照してください。
ドライバー更新用ディスクの CD または DVD を作成したら、そのディスクが正常に作成されたか確認します。システムにディスクを挿入し、ファイルマネージャーで閲覧します。
rhdd3
というファイルが 1 つと rpms
というディレクトリーが 1 つ見えるはずです。rhdd3 の方はドライバーディスクの詳細が記載されているシンプルな署名ファイルです。各種アーキテクチャー用の実際のドライバーの RPM パッケージを収納しているのは rpms の方になります。
末尾が
.iso
のファイルが 1 つしかない場合は、ディスクが正しく作成されていないので作成し直してください。GNOME 以外の Linux デスクトップや Linux 以外のオペレーティングシステムを使用している場合は、イメージの書き込み などのオプションを選択しているか確認してください。
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。