Menu Close
Red Hat Training
A Red Hat training course is available for Red Hat Enterprise Linux
第19章 IBM Z でのインストールに関するトラブルシューティング
本章では、一般的なインストール関連の問題とその解決法について説明していきます。
Anaconda では、デバッグ用にインストール動作を
/tmp
ディレクトリー内のファイルにログ記録しています。以下の表に各種のログファイルを示します。
表19.1 インストール中に生成されるログファイル
ログファイル | 内容 |
---|---|
/tmp/anaconda.log | Anaconda の全般メッセージ |
/tmp/program.log | インストール中に実行されたすべての外部プログラム |
/tmp/storage.log | ストレージモジュールの詳細情報 |
/tmp/packaging.log | yum および rpm パッケージのインストールメッセージ |
/tmp/syslog | ハードウェア関連のシステムメッセージ |
インストールが失敗すると、こうしたログファイルのメッセージは
/tmp/anaconda-tb-identifier
に集約されます。identifier はランダムな文字列です。
デフォルトでは、インストールが成功するとこれらのファイルはインストールしたシステムの
/var/log/anaconda/
ディレクトリーにコピーされます。ただし、インストールが失敗した場合、またはインストールシステムの起動時に inst.nosave=all
オプションまたは inst.nosave=logs
オプションを使用すると、ログはインストールプログラムの RAM ディスクにのみ存在します。つまり、ファイルは永久的には保存されず、システムの電源を切ると失われることになります。ファイルを永続的に保存するには、インストールプログラムを実行しているシステムで scp を使ってネットワーク上の別のシステムにファイルをコピーするか、マウントしたストレージデバイスにコピーします (USB フラッシュドライブなど)。ネットワーク経由でログファイルを転送する方法を以下に示します。
注記
以下の手順では、インストールを実行しているシステムがネットワークにアクセス可能であり、また転送先となるシステムが
ssh
プロトコルでファイルを受け取ることができる必要があります。
手順19.1 ネットワークを介してログファイルを転送する
- インストールしているシステムでシェルプロンプトにアクセスします。次の手順で行います。
- インストールシステムの実行中の
tmux
セッションで、Ctrl+b p と Ctrl+b n を使って前後の端末への切り替えて、root シェルの端末を探します。 ssh
でインストールしているシステムに接続します。
いずれの場合も、インストールしているシステムのシェルをroot
として使用することができます。 - ログファイルが格納されている
/tmp
ディレクトリーに移動します。#
cd /tmp - scp コマンドを使ってネットワーク経由でログファイルを別のシステムにコピーします。
#
scp *log user@address:pathuser には転送先システムで有効なユーザー名を入力します。address には転送先システムのアドレスまたはホスト名を入力します。path にはログファイルを保存するディレクトリーへのパスを入力します。たとえば、john
というユーザー名で、192.168.0.122
という IP アドレスのシステムにある、/home/john/logs/
というディレクトリーにログファイルを転送する場合のコマンドは次のようになります。#
scp *log john@192.168.0.122:/home/john/logs/初めてターゲットシステムに接続する際に、SSH クライアントにより、リモートシステムのフィンガープリントが正しいことと、継続するかを尋ねられます。The authenticity of host '192.168.0.122 (192.168.0.122)' can't be established.
ECDSA key fingerprint is a4:60:76:eb:b2:d0:aa:23:af:3d:59:5c:de:bb:c4:42.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)?
yes
と入力して Enter を押し、作業を続行します。プロンプトに従いパスワードを入力します。転送先システムの指定ディレクトリーへのファイル転送が開始されます。
これでインストールによるログファイルが完全に転送先システムに保存され、後で確認できるようになります。
19.1. インストール中の問題
19.1.1. ディスクが検出されない
インストール先 の画面では、以下のエラーメッセージが下部に表示される場合があります: No disks detected. Please shut down the computer, connect at least one disk, and restart to complete installation (ディスクが検出できません。コンピューターをシャットダウンしてから、少なくともひとつのディスクに接続を行ってからインストールを再開してください。)
このメッセージは通常、DASD (Direct Access Storage Device) デバイスに問題があることを示します。このエラーが発生した場合には、パラメーターファイルか CMS 設定ファイルに DASD=<disks> パラメーターを追加します (disks は、インストール用に確保しておく DASD の範囲)。その後、インストールを再開します。
さらに、CMS を使用して DASD をフォーマットするのではなく、Linux root シェル内で dasdfmt コマンドを使用して DASD をフォーマットするようにします。Anaconda は、未フォーマットの DASD デバイスを自動的に検出し、このデバイスをフォーマットするかを尋ねます。
1 つ以上の iSCSI デバイスにインストールを実行していて、システム上にローカルストレージがない場合、必要なすべての LUN (論理ユニット番号) が適切な HBA (ホストバスアダプター) に示されていることを確認してください。iSCSI の詳細は、付録B iSCSI ディスク を参照してください。
19.1.2. トレースバックメッセージの報告
グラフィカルインストールプログラムでエラーが発生すると、クラッシュレポートのダイアログボックスが表示されます。このダイアログボックスを使って、発生した問題に関する情報を Red Hat に送信することができます。クラッシュレポートを送信するには、カスタマーポータルの認証情報を入力する必要があります。カスタマーポータルのアカウントをお持ちでない場合は、https://www.redhat.com/wapps/ugc/register.html で登録していただくことができます。自動クラッシュレポートの機能を利用する場合には、動作しているネットワーク接続も必要になります。
図19.1 クラッシュレポートのダイアログボックス

[D]
ダイアログボックスが表示されたら、問題を報告する場合は バグの報告 (Report Bug) を選択します。インストールを終了する場合は 終了 (Quit) を選択します。
オプションで、詳細 (More Info) をクリックし、エラーの原因を究明する場合に役立つ詳細出力を表示することもできます。デバッグに精通している場合は、Debug をクリックします。仮想ターミナル
tty1
に移動するので、そこでバグ報告を補強するより正確な情報を入手することができます。tty1
からグラフィカルインターフェースに戻るときは continue コマンドを使用します。
図19.2 クラッシュレポートのダイアログを展開した例

[D]
カスタマーポータルにバグを報告する場合は、次の手順に従ってください。
手順19.2 Red Hat カスタマーポータルにエラーを報告する
- 表示されるメニューで Report a bug to Red Hat Customer Portal (Red Hat カスタマーポータルに報告する) を選択します。
- Red Hat にバグを報告するには、まずカスタマーポータルの認証情報を入力する必要があります。Red Hat カスタマーサポートを設定する(Configure Red Hat Customer Support) をクリックします。
図19.3 カスタマーポータル認証情報
[D] - 新しいウィンドウが開き、カスタマーポータルのユーザー名とパスワードの入力が求められます。Red Hat カスタマーポータル認証情報を入力してください。
図19.4 Red Hat カスタマーサポートの設定
[D]HTTP
またはHTTPS
プロキシを必要とするネットワーク設定の場合は、高度 (Advanced) メニューを展開すると、プロキシサーバーのアドレスを入力することができます。必要な認証情報をすべて入力したら OK をクリックして先に進みます。 - テキストフィールドがある新しいウィンドウが表示されます。ここに関連情報やコメントを入力します。クラッシュレポートのダイアログが表示されるまでに行った動作を一つずつ入力し、どのようにしたらエラーが再現できるかを説明してください。できるだけ具体的に、デバッグを行った場合はそのときに得られた情報も入力してください。ここに入力された情報はカスタマーポータルで公開される可能性があるので注意してください。エラーの原因がわからない場合は、ダイアログの下部にある この問題の原因がわかりません。(I don't know what caused this problem) というラベルが付いたボックスに印を付けます。Forward (進む) をクリックします。
図19.5 問題の詳細を入力する
[D] - 次に、カスタマーポータルに送信する情報を再確認します。入力した状況詳細は comment (コメント) タブにあります。他のタブには、システムのホスト名やインストール環境に関する詳細などが含まれています。Red Hat に送信したくない情報は削除することができます。ただし、報告していただく内容が限られると、問題の調査に影響するため注意してください。送信情報の再確認が終わったら Forward (進む) をクリックします。
図19.6 送信データの再確認
[D] - 添付ファイルとしてバグ報告に含ませて送信するファイルの一覧を確認します。このファイルには調査に役立つシステム関連情報が含まれています。特定のファイルを送信したくない場合は、そのファイルの横にあるボックスのチェックマークを外します。問題の発見に役立つ可能性のあるファイルを追加で送信する場合は ファイルの添付 (Attach a file) をクリックします。送信ファイルを再確認したら、データを見直しました、送信に同意します(I have reviewed the data and agree with submitting it) というラベルが付いたボックスに印を付けます。Forward (進む) をクリックして、レポートと添付ファイルをカスタマーポータルに送信します。
図19.7 送信ファイルの再確認
[D] - ダイアログに処理完了の通知が表示されたら、ログの表示 (Show log) をクリックして報告プロセスの詳細を表示するか、Close をクリックして、最初のクラッシュ報告ダイアログボックスに戻ります。Quit をクリックしてインストールを終了します。
19.1.3. プレインストールログファイルの作成
インストール問題をデバッグするには、インストール前に
inst.debug
オプションを設定して環境からログファイルを作成することができます。これらのログファイルには、現行のストレージ設定などが含まれます。
Red Hat Enterprise Linux インストール起動メニューでオプションを設定するには、以下を実行します。
- Install Red Hat Enterprise Linux 7.3 エントリーを選択します。
- Tab キーを押して、ブートオプションを編集します。
- オプションに
inst.debug
を追加します。以下は例になります。> vmlinuz ...
inst.debug
詳細は23章起動オプションを参照してください。 - Enter を押してセットアップを開始します。
システムは Anaconda が開始する前に、プレインストールのログファイルを
/tmp/pre-anaconda-logs/
ディレクトリーに保存します。このログファイルにアクセスするには、以下を実行します。
- コンソールに切り替えます。「コンソールへのアクセス」 を参照してください。
/tmp/pre-anaconda-logs/
ディレクトリーに移動します。# cd /tmp/pre-anaconda-logs/