Show Table of Contents
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。
第31章 次のステップ
本章では、インストール後に必要となる一般的なステップを列記しています。ここに記載されている作業がすべて常に必要になるわけではありません。必要な作業について詳しく記載されている別のマニュアルを検索する場合に、このステップ一覧をお役立てください。
- ヘルプや答えの取得、診断サービスの活用
- Red Hat Access は GUI アプリケーションで、Red Hat のナレッジやソリューションに簡単にアクセスできるようにします。エラーコードやメッセージ、興味のあるトピックの検索ができるほか、Red Hat カスタマーポータルから関連するナレッジを表示できます。Red Hat Access についての詳細は、「Red Hat Access の GUI」のアーティクルを参照してください。
- 紛失した root パスワードのリカバリー
- インストール中に設定する root パスワードは、root ユーザーとしてシステムにアクセスする際に必要になります。root パスワードがないと、システムを設定したり、追加のソフトウェアをインストールすることができません。root パスワードを紛失したり忘れてしまった場合は、「root パスワードのリセット」で説明されている手順に従ってリセットすることができます。
- ドライバー更新のインストール
- 通常、システムのデバイス用ドライバーは、Red Hat Enterprise Linux で提供されるカーネル内ですでにサポートされています。しかし、最近リリースされたデバイスのサポートの場合は含まれていないことがあります。このようなケースでは、該当のデバイスを有効にするドライバー更新が利用できるようになっている可能性があります。インストール開始前に、インストールの完了に必要となるデバイスにドライバー更新が提供されている場合があります。デバイスにドライバーがなくとも、インストール中に不可欠なドライバーでなければ、インストールの完了を待ってから後で追加のドライバーをインストールすることをお勧めします。インストールが完了したシステムに RPM や Yum を使って追加のドライバーをインストールし有効化する方法については、『Red Hat Enterprise Linux 7 システム管理者のガイド』を参照してください。
- ネットワークを設定する
- ほとんどの場合、ネットワークアクセスは、インストールプロセス中にインストールプログラムやキックスタートファイルで設定されます。インストール後に設定する場合は、『Red Hat Enterprise Linux 7 ネットワークガイド』を参照してください。
- Kdump の設定
- Kdump とは、カーネルのクラッシュをダンプするメカニズムを指します。システムで重大なエラーが発生した場合、Kdump がシステムのメモリー内容を カーネルクラッシュダンプ に保存し、このダンプを分析してエラーの原因を見つけることができます。Kdump は、インストールプロセス中に有効にすることができます (「Kdump」を参照)。また、インストール後、必要に応じて設定することも可能です。Kdump の機能および設定方法の理解に必要な詳細については、『Red Hat Enterprise Linux 7 カーネル管理ガイド』の「カーネルクラッシュダンプガイド」を参照してください。
- システムの登録
- システムにインストールする製品 (オペレーティングシステム自体も含む) はサブスクリプションの対象となります。サブスクリプションサービスは、登録したシステム、インストールした製品、製品に付属のサブスクリプションなどの追跡に使用します。登録は Initial Setup 設定プロセスの一部になります (「サブスクリプションマネージャー」を参照)。ただし、Initial Setup プロセス中にシステムの登録を行わなかった場合でも、後日、登録を行うことができます。詳細は『Red Hat Subscription Manager の使用および設定』および 『Red Hat Satellite User Guide』を参照してください。
注記
また、Registration Assistant アプリケーションを使用して登録プロセスを進めることもできます。 - cloud-init を使用したクラウドインスタンスの初期設定の自動化
- クラウドインスタンスの初期設定には、cloud-init パッケージを使用することができます。新規クラウドインスタンスでは、cloud-init は以下を自動化できます。
- デフォルトロケールの設定
- ホスト名の設定
- ネットワークインターフェースの設定
- プライベート SSH キーの生成
- SSH キーのユーザーの
.ssh/authorized_keys
ファイルへの追加 - 一時的なマウントポイントの設定
Cloud-init は Red Hat のクラウド製品と使用します。これらの製品における cloud-init の使用については、以下のドキュメントを参照してください。- Red Hat Enterprise Linux Atomic Host 7 インストールと設定ガイド
- Red Hat OpenStack Platform 8 インスタンス&イメージガイド
- Red Hat Virtualization 仮想マシン管理ガイド
- Red Hat CloudForms Provisioning Virtual Machines and Hosts Guide
また、アップストリームの cloud-init のドキュメント も参照してください。 - 初期システム更新の実行
- Red Hat では、インストール完了後に初期システムの更新を実行することを推奨しています。このプロセスでは、インストールしたパッケージがすべて利用可能な最新バージョンに更新されます。パッケージを更新することでセキュリティー修正、バグ修正、機能強化などを受けることができます。Red Hat Enterprise Linux では、インストールしたパッケージの更新には Yum パッケージマネージャーが使用されます。Yum を使ってシステム更新を行う方法については、『Red Hat Enterprise Linux 7 システム管理者のガイド』を参照してください。
- リポジトリーの設定
- 新しいソフトウェアは パッケージリポジトリー からインストールされます。パッケージリポジトリーはソフトウェアとメタデータのセットで構成され、Yum パッケージマネージャーでアクセスできるようになっています。システムを Red Hat に登録すると、更新用リポジトリーが自動的に構成され、このリポジトリーから追加ソフトウェアや更新をインストールすることができます。しかし、独自ソフトウェアを収納するリポジトリーなど、リポジトリーを追加で設定する場合には、手順に従ってリポジトリーを設定する必要があります。追加のソフトウェアリポジトリー設定についての詳細情報は、『Red Hat Enterprise Linux 7 システム管理者のガイド』を参照してください。
- 追加パッケージのインストール
- グラフィカルインストールの場合、
ソフトウェア選択
のダイアログで環境を選択するとインストールするパッケージを管理することができます。このダイアログでは事前に定義されたパッケージセットを選択します。パッケージごとの選択はできません。ただし、インストール後に Yum パッケージマネージャーを使用すれば、追加でパッケージをインストールすることができます。詳細は『Red Hat Enterprise Linux 7 システム管理者のガイド』を参照してください。 - グラフィカルログインへの切り替え
- インストールプロセスで選択するオプションにより、システムにグラフィカルインターフェースを持たせず、テキストベースのプロンプトのみを表示することが可能です。このような場合、インストール後にグラフィカルなデスクトップを有効にするには、X Window System と好みのデスクトップ環境 (GNOME または KDE) をインストールする必要があります。これらのパッケージも他のソフトウェアと同様、Yum パッケージマネージャーでインストールすることができます。Yum を使って新たなパッケージをインストールする方法については、『Red Hat Enterprise Linux 7 システム管理者のガイド』を参照してください。デフォルトでグラフィカルログインを有効にする方法については、「グラフィカル環境での起動」をご覧ください。
- GNOME 3 拡張の有効化と無効化
- Red Hat Enterprise Linux 7 のデフォルトのデスクトップ環境は、GNOME Shell および GNOME Classic ユーザーインターフェースを提供する GNOME 3 になります。GNOME 3 拡張を有効または無効にすることで、これらのインターフェースをカスタマイズすることが可能です。詳細は、『Red Hat Enterprise Linux 7 デスクトップの移行および管理ガイド』を参照してください。
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。