Show Table of Contents
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。
第6章 クラスターリソースの設定
本章ではクラスター内にリソースを設定する方法について説明していきます。
6.1. リソースの作成
次のコマンドを使用してクラスターリソースを作成します。
pcs resource create resource_id [standard:[provider:]]type [resource_options] [op operation_action operation_options [operation_action operation options]...] [meta meta_options...] [clone [clone_options] | master [master_options] | --group group_name [--before resource_id | --after resource_id] | [bundle bundle_id] [--disabled] [--wait[=n]]
--group
オプションを指定すると、リソースはその名前のリソースグループへ追加されます。指定のグループが存在しない場合、グループが作成され、グループにリソースが追加されます。リソースグループの詳細は「リソースグループ」 を参照してください。
--before
および --after
オプションは、リソースグループにすでに存在するリソースを基準として、追加されたリソースの相対的な位置を指定します。
--disabled
オプションを指定すると、リソースが自動的に起動されません。
以下のコマンドを実行すると
VirtualIP
という名前のリソースが作成され、標準 ocf
、heartbeat
プロバイダー、および IPaddr2
タイプが指定されます。このリソースのフローティングアドレスは 192.168.0.120 で、システムはリソースが 30 秒毎に実行されるかどうかをチェックします。
# pcs resource create VirtualIP ocf:heartbeat:IPaddr2 ip=192.168.0.120 cidr_netmask=24 op monitor interval=30s
standard と provider のフィールドを省略して次のようにすることもできます。標準とプロバイダーはそれぞれ
ocf
と heartbeat
にデフォルト設定されます。
# pcs resource create VirtualIP IPaddr2 ip=192.168.0.120 cidr_netmask=24 op monitor interval=30s
設定したリソースを削除する場合は次のコマンドを使用します。
pcs resource delete resource_id
例えば、次のコマンドでは
VirtualIP
というリソース ID の既存リソースを削除しています。
# pcs resource delete VirtualIP
pcs resource create
コマンドのフィールド resource_id、standard、provider、type については 「リソースのプロパティー」 を参照してください。- リソースごとにパラメーターを指定する方法は 「リソース固有のパラメーター」 を参照してください。
- リソースの動作をクラスターが決定する場合に使用するリソースのメタオプションを定義する方法は 「リソースのメタオプション」 を参照してください。
- リソースで行う動作を定義する方法は 「リソースの動作」 を参照してください。
clone
オプションを指定するとクローンリソースが作成されます。master
オプションを指定するとマスター/スレーブリソースが作成されます。リソースのクローンや、複数モードのリソースに関する詳細は 9章高度な設定 を参照してください。
このページには機械翻訳が使用されている場合があります (詳細はこちら)。